1958年人工衛星エクスプローラーとパイオニアの観測によって発見された地球を取り巻く放射線帯。研究発表を行ったアメリカのジェームズ・バン・アレン博士の名をとって「バン・アレン帯」と名づけられた。「磁気圏」とも呼ばれる。厚さ6万kmに達するこの磁気圏は地球の夜側を越えて散らばり薄い尾状の陽子と電子になる。
太陽から放射される陽子や電子はこの地球の磁場に捕らわれると、磁力線に沿って螺旋状の往復運動を繰り返し地上に到達することがない。また宇宙から絶えず地表に降り注ぐ様々な宇宙線もその多くがこの磁気圏のために地表に降り注ぐことはない。バン・アレン帯は有害な放射線から地球上の生物を守るバリアの役割を果たしているのである。
なお、地球の磁極近くでは磁力線によって引き寄せられた太陽からの帯電粒子が大気の分子と干渉、放電して発光することがある。これがオーロラと呼ばれる現象である。オーロラは基本的に極地に近い場所でしか観測されないが、磁力線の変化次第では低緯度でも観測された例もある。
ZX−04巨脚原種は強力な電磁波で地球の磁力線に干渉し、このバン・アレン帯を消失させることで地球生物の弱体化を図ったが、復活したGGG機動部隊によって撃破されている。