![]() ![]()  |  
| 1981 昭和56年 | 
●アーケードゲームを家庭で遊ぼう  | 
![]() VCS用ミサイルコマンド (ATARI) 前年大ヒットしたアーケードゲームが早くもVCSに移植されました。核戦争を題材にした都市防衛シューティング。画像は日本で発売された「ミサイル総司令部」です。 ![]() パックマンフィーバー日本版 (CBSソニー) 海外でブームを巻き起こしたパックマンはレコード化。さらにその人気からなんと日本にも逆上陸。B面はなぜかドンキーコングの唄です。  | 
 
この年のアーケードゲームは豊作でした。まずはアステロイド(&デラックス)。宇宙船を操作し隕石を避けつつ破壊していくシューティングゲームで、単純な中に戦略性がありました。このゲームはアタリ社でも最高となる7万台の製造を記録したそうです。
その他にヒットしたのが、身体の長いむかでを撃つセンチピードと、3D空間から向かってくる敵を打ち倒すテンペスト。いすれのシューティングゲームも大人気でしたが、それ以上に人気を博したのが、ドットイートアクションことパックマンです(日本では’80年)。パックマンの人気はまさにブームと言えるもので、各種グッズからレコード、テレビアニメ化など、他のメディアにも人気は飛び火したほどです。 これらアーケードの人気ゲームを、すぐ自社のハードに移植できるのがアタリVCSの人気の秘密でした。さっそくその年にアステロイドやセンチピードのVCS版が発売され、ハードの販売台数をますます延ばしていきました(パックマンは翌年、テンペストは未発売)。 優れたゲームは街のアーケードゲームで生まれ、家庭用に移植され2度目のヒットをとばす・・・というのが当時の流れでした。ですから、その家庭用ゲームを移植する権利を獲得するのに、各ゲームメーカーはやっきになりました。まるで人気タレントの引き抜き合戦ですね。  |