●1970年は日本中が大阪万博に狂乱、空前の好景気だった。1973年ハイセイコーが10連勝、1974年ユリ・ゲラーがスプーンを曲げ、1979年にはSONYからウォークマンが発売された。反面、70年代はベトナム戦争、大学闘争の時代でもあった。この時代コカ・コーラ社は米国帝国主義の先兵とされ反戦の目標にもなった。しかし若者はコカ・コーラが大好き。楽しいボトルがいっぱい出てきます。 |
![]() |
![]() |
3rd generation of Home Size bottle with Small Stars./3代目ホームサイズ【小さな星】。ボトルの形・英ロゴは前出ボトルと同じだが、ネックの500の左右にある星マークが小さい。★の大きさは左右3ミリ。しかし星は4個なので、ロット違いのプリント・バグではなく明らかに別物である。星の大きな3代目は全国にふつうに見られ、年代も1972年の初出以降何年間も多くの瓶が生産されているが、星小ボトルは初出年の1972年ものしか確認出来ない。すなわち星小ボトルはテスト用にわずかに出荷された3代目ホームサイズの初期ものではないかと推測される。プロテクトカバーつき500ml/写真は山陽コカ・コーラ1972年製。ほかに三笠、みちのく、北陸、長野、四国コカ製もある(いずれも1972年製)との報告があります。 |
![]() |
![]() |
Coca-Cola 300ml Bottle./コカ・コーラ300ml瓶。東京コカから初の "Coke" 表示ボトルの登場です。これはレギュラーサイズとホームサイズの中間のロング型。USAではTALL TYPEと呼ばれているボトル。右はレギュラーサイズと大きさを比較。レギュラーサイズの50円に対して「1.5倊入って60円《とお得だったためかなりヒットした。初めての300ml入り緑ガラス瓶/1976 |
![]() |
![]() |
Old Nagano 350ml Bottle./Old 長野 350ml瓶。昭和51年、旧長野コカ・コーラでリターナブル・タイプの350mlの新ボトルがテスト発売された。他地区に拡大されなかったため、希少なボトルとされる。カタカナの「コカ・コーラ《他すべてのプリントが白文字(ACL印刷)。緑ガラス瓶(空ビン重量490g)、350ml/1976 |
![]() | |
1st generation of 1 Liter bottle. /初代1リットル瓶。アルミ広口スクリューキャップで登場。緑ガラス瓶に白ACLでカタカナでコカ・コーラ。両面ロゴ右下に1000ml。超重いずんどうの初代1リットルは空ビンだけで765gもあった/1975 |
![]() |
2nd generation of 1 Liter bottle. /2代目1リットルは初代の破裂事故で透明プロテクトカバーがつき、デザインも赤ラベル(タテ38ミリ)に、ロゴも小さめの白文字に。赤ラベル右下に1000ml。(空ビン重量765g)/1976 |
![]() |
![]() |
3rd 1 Liter bottle./3代目1リットル(中期)赤ラベルの天地が大きくなり、ボトルの形がホブルに。ビンの重量も85gも軽くなって680gになった/1977〜 | 比較=2代目と3代目(前期)ラベルの大きさと形態の変化。3代目は少しコカ・コーラらしい形になってきました。違い、分りますよね? |
コカコーラ・トップへ戻る
1940年代〜60年代 | 1970年代 | 1980年代前半 | 1980年代後半 1990年代 | 2000〜2002年 | 2003〜2005年 | 2006〜2009年 2010〜2015年 | 2016〜 現在 記念ボトル-1 | 記念-2 | 記念-3 | 記念-4 | 年表/Japan | ヨーロッパ/Europe |