1940年代〜1960年代/Japan


●1946年、終戦の翌年コカ・コーラは日本上陸。●1956(昭和31年)東京コカ・コーラボトリング株(高梨仁三郎社長)が初めてコカ・コーラを発売。1965には銀座にアイビー族登場、1966年6月には台風の中ザ・ビートルズが来日、武道館で初めてのライブ公演。ミニスカートが大流行しグループサウンズが最盛期を迎えた。ヒッピー、フーテン族が出現、若者はゴーゴーを踊った。1967年CMに若大将、加山雄三登場。1969年1月、東大安田講堂攻防戦、7月アポロ11号が人類初の月面着陸に成功、人類が初めて月に立った。由紀さおりの♪夜明けのスキャットが新鮮でした。



日本のコカ・コーラ黎明期のレギュラーサイズたち
6代目(後期)レギュラー 加山雄三
Late 6th generation of Regular Size bottle. 遠い記憶に残るカタカナボトルは6代目(後期)190ml入りだ。カタカナの『コカ・コーラ』他すべてのプリントが白文字のACL印刷で、最も長く使用され親しまれ、レギュラーサイズと呼ばれた。その後少しづつ色やデザインが変わり、2025年現在のレギュラーサイズは9代目で、両面が英字のCoca-Colaロゴとなっている。
●右画像をクリックすると忘れてはならない永遠のライバル('70年)がご挨拶!


戦後の日本に出現したアメリカの飲み物・Coca-Colaコンツアーボトル
1st regular import 1st regular up
1st generation of Regular Size bottle Type-A. 日本初代のレギュラーサイズは、終戦後ただちにアメリカから輸入された。このボトルは日本の占領米軍兵士用で透明ガラス製。日本コカ・コーラ社によると、1946・昭和21年〜1956・昭和31年まで輸入されたとのこと。特徴は、Coca-Colaのロゴのほか全ての文字がエンボス。ロゴの下が1行で、小さい "TRADE - MARK" の浮き文字がある。Tの端からKの端まで約35ミリ(空ビン重量405g)写真のボトルはエンボスが鮮明でずしりと重量感がある。ボトルはD-105529型、表示はないが容量は6オンス(約180ml)/1945年製。 (注)旧西ドイツにも占領米軍用の透明ボトルがあるが200ml入り。

1st B-type 1st B-type up
1st Regular Size. Type-B. 初代Bタイプ。前出の初代透明ボトルとの違いはエンボスの "TRADE MARK" の文字が大きいこと。Tの端からKの端まで左右53ミリと大きく広がっているが、間の " - " がない。ボトルが D-105529型なので、初代の別バージョンということになる。(空ビン重量410g)1945年製。

1st C-type 1st C-type up
1st Regular Size. Type-C. 初代Cタイプ。このボトルはAタイプ製瓶時のロット違いのばらつきと考えられる。特徴はAタイプとほぼ同じで、小さい "TRADE MARK" の浮き文字だが、間の " - " がない。Tの端からKの端までは約35ミリ。AタイプとTRADE MARKの書体が異なる。(空ビン400g)透明ガラスで1945年製。



コンツアーボトル ● 暗闇で触っても、地面で砕け散っていても "Coca-Cola" のボトルだと分かるをコンセプトに、1915年に新しいボトルがデザインされた。 それが "コンツアーボトル" と呼ばれるガラス瓶のコカ・コーラボトルだ。英語で Contour=コンツアー=はグラマーな "輪郭" を意味する。


国産のグリーンボトル導入
2nd0190 2nd 190UP
2nd generation of Regular Size bottle. 2代目レギュラーサイズ。初の国産グリーンボトルだがすべて英語表記の浮き文字。 "TRADE MARK" の浮き文字が1行で、ロゴ下いっぱいに大きく広がっているのが特徴です。しかし当時はまだ国内販売が許可されてなく、ほとんどが米軍関係者用だった。このボトルから(旧D-105529瓶から)新型に変り、表示はないが容量は6・1/2オンス(190ml)になった。(空ビン重量395g)1952年製。●右クリックして初代と2代目を比較

3代目・緊急生産透明ボトル
3rd 緊急生産透明ボトル 3rd close up
3rd generation of Regular Size bottle. 3代目レギュラーサイズ。50年代後半〜60年代前半の“緊急生産の透明・規格外ボトル”。初めて両面英語 Coca-Colaロゴが白文字ACL印刷された。ロゴ下は浮き文字で、片側は『CONTENTS 6・1/2 FLUED OZS』、反対側は『REG. U.S. PAT. OFF』。コカ・コーラの需要増で瓶のふそくを補うため緊急生産された。透明ボトルは『グリーンガラスを使用していない』など、日本コカ・コーラ社の国内用の規格ボトルではなかったため、正式なグリーンボトルが出そろってくると60年代中ごろにはすべて回収され、市場から姿を消してしまった。/写真は東京コカ・コーラ1962年製。

緊急生産の透明・規格外ボトル ● 1960・昭和35年、ついに原液輸入が自由化された。しかし当初広告が厳しく制限されるなど規制障害が多く民間販売は困難を極めた。そんななか小中学校の無料サンプリングなどアメリカ流拡販努力で、次第に市場に認められるように…。この製品は、1958年と1960〜1964年製のボトルが確認されている。


カタカナのグリーンボトルが4代目に新登場
4代目商標が浮き文字 4rd close up
4th Regular Size. 4代目レギュラーサイズ。初めて裏面に白文字ACL印刷されたカタカナ『コカ・コーラ』が登場!(の字のタテの太さ4ミリ)と太く、『登録商標』と『190ML入』は浮き文字。このボトルが1962・昭和37年以降、日本で民間向けに販売されたボトルで実質日本の初代といえる。1962年からのテレビ初CMはこのボトルが使用された。底に "TRADE MARK REG" エンボス。(緑ガラス空瓶395g〜400g)1962〜1965年頃。 /写真は東京コカ・コーラ1962年製。
●右画像クリックで1962年製造の登録商標エンボスボトルの底部

4代目商標浮き文字 4代目商標浮き文字
4代目商標浮き文字。テレビで初CMに使われたボトル。コカ・コーラの『ロゴが太めで、登録商標はエンボス、190ML.入り』。前記ボトルと同じタイプで、こちらは2年後1964年製ボトル。当時は販売量に製瓶が追いつかないほどの状態で製瓶年イコール即発売年でもあった。瓶底のデザインが変わった。大きくなった『BOTTLE REGD. TRADE MARK』と『23 ◇ 64』のエンボス。/1964年製

コカ・コーラ初のTVCM
大正時代に輸入されていたコカ・コーラだが、戦後、東京コカ・コーラ発足後、初めてのテレビCMは1962(昭和37)年。『コカ・コーラ買ってきた(地球)』編。片側が英語ロゴ、反対側がカタカナで『コカ・コーラ』と表示されている。

当時のコカ・コーラの王冠
クラウントップのデザインは米国と同じで、カタカナの『コカ・コーラ』とCoca-Colaロゴが赤いサークルに囲まれている。

コカ・コーラのフォント
ボトルはレギュラーサイズ4代目。ACL印刷された白文字カタカナの『コカ・コーラ』。カタカナのフォントが太く、『登録商標』と『190ML入』は浮き文字。

エンディング
締めのカットはこちら『スカッとさわやかコカ・コーラ』(c)Coca-Cola


カタカナ・エンボス=Katakana Embos
5代目浮き文字 5代目embos-up
5th Regular Size. 5代目レギュラーサイズ。緑ガラス瓶にカタカナの『コカ・コーラ』『登録商標』などすべて浮き文字。需要が増大し、瓶のふそくを補うために1964・昭和39年から時々生産されたという。『本来は日本の初代』になるべく準備されていたが、テレビ放送が始まり、浮き文字ではよく商品吊が見えないので、4代目白文字に取って代わられたと推測される。写真は1968年製の190mlで空ビン重量400g。 (5代目の初期は『190ML入』大文字表示)/1968。

5th embos-up Katakana Embos
Full 5th Regular Size. 5代目レギュラーサイズ中身入り。写真のボトルは1968年利根コカ・コーラ製で、190mlは小文字で重量612g。190ml/1968年。

6代目前期のAコーラ瓶 6代目前期のAアップ
Early 6th generation of Regular Size bottle. Type-A. 6代目(前期-Aタイプ)レギュラーサイズ。緑ガラス瓶にカタカナの『コカ・コーラ』他、すべてACL印刷の白文字になった。カタカナロゴが3.8ミリと太く、『190ML入』は大文字。このボトルはロゴ下が「REG. U.S. PAT. OFF《になっている。他にもいくつかのタイプがある。(空ビン重量400g)後期に移行する過渡期の製品。190ML入/1964年。

6代目前期-Cのコーラ瓶 6代目前期-Cアップ
Early 6th Regular Size. Type-C. 6代目(前期-Cタイプ)レギュラーサイズ。緑ガラス瓶にカタカナの『コカ・コーラ』他、すべてACL印刷の白文字。カタカナロゴが3.0ミリと細くなったが(上のAタイプと比較)、まだ『190ML入』は大文字のまま。そしてロゴ下が『TRADE MARK REGISTERED』に変わった。(空ビン重量395g)後期に移行する過渡期の製品。190ML入/1967年。


6代目・カタカナ コカ・コーラのレギュラーサイズ (注)当HPのコカ・コーラの『○代目』は、私のコカ・コーラ分類上の呼称であり、日本コカ・コーラ社の発表によるものではありません。ボトルの交換・トレードなどに便利ですのでよろしければご利用ください。
6代目(後期)レギュラー 6代目後期アップ
famous Late 6th generation of Regular Size bottle. 6代目(後期)レギュラーサイズ。カタカナの『コカ・コーラ』他すべてのプリントが白文字(ACL印刷)。後期はロゴが細字3ミリに、容量『190ml』は小文字に変更された。緑ガラス瓶35円+瓶代10円でアメリカ気分が味わえた。この6代目は最も長く使用され親しまれました。190ml/1975年〜(空ビン重量395g)。



加山雄三さんが登場
1967年、人気絶頂の若大将・加山雄三がCM第1弾『スキー編』に登場。コカ・コーラの人気が一気に盛り上がった。持っているボトルは6代目(後期)レギュラーサイズ。(c)Coca-Cola



770ML ファミリーサイズ・カタカナ透明ボトル
770ML透明ボトル 770ml初代up
Rare vintage 770ML transparent bottle. 1955〜57年ごろ、沖縄や各地の米軍基地などで使われた当時最大の透明ガラスボトルで、770ML<ファミリーサイズ>と呼ばれた。輸入されたガロン瓶の原液を炭酸水で5バイに希釈して充填しコカ・コーラになった。
元々はUSAの1PT=1パイント=26oz (770ml)ボトルで、沖縄で見つかる両面英字ロゴボトルは、USA製もあるし国産のものもあるが、『U.S.PAT.OFF』とエンボス&プリントされたものは『アメリカ以外の国製』なので日本製となる。
この『カタカナ太字ACL白プリント』・『登録商標はエンボス』の透明ボトルは日本製。底に製造番号があり、東京コカ・コーラボトラーズさんに当社国内製造品であると確認していただいた。770ML 透明・カタカナロゴはホワイトボトルとも呼ばれ『幻のボトル』として希少。1955〜57年製。


770ML ファミリーサイズ・カタカナグリーンボトル
770MLグリーンボトル 770ML Green up
Rare vintage 770ML Green bottle. グリーンボトルに日本語カタカナロゴと登録商標770ML入りはACL白プリント。底に製造番号があり、こちらも東京コカ・コーラボトラーズで山村ガラス製であると確認。
この770ML カタカナ白文字ボトルは戦後20年ほど使われたが、現在はほとんど見かけることがない貴重なコレクターアイテム。
かつて2012年に浦添の沖縄コカ・コーラボトラーズさんを訪問した際、玄関のショーケースに1本、中身入りのグリーンボトルが展示されていた。1966年製。


770ML ファミリーサイズ・US.PAT.OFF.で日本製
770ML透明ボトル 770mlグリーン
Rare 770ML bottle. 1955〜57年ごろ、沖縄や各地の米軍基地などで使われた当時最大のガラスボトル。沖縄で見つかる770MLはUSA米軍御用達だが、1956年から東京コカ・コーラが製造し、当初は両面英字ロゴボトルだった。
写真左のホワイトボトルは両面英字ロゴで、ロゴ下は『U.S.PAT.OFF』『CONTENTS1PT. 10 FL. OZS.』、底に<ひし形にN、 K、 62>なので1962年の日本硝子製。
右写真のグリーンは両面英字ロゴで、ロゴ下はホワイトと同じだが、やはり『U.S.PAT.OFF』なのでアメリカ以外の国の製造であり、底に<36、 丸にC、 56>の記号は日本の○○ガラス製となる。


初代缶コーラ250ml
缶入りコカ・コーラ新発売。1965-昭和40年には日本初代の缶入りコカ・コーラ 250mlが50円で発売された。写真は2006年の復古版。



500mlホームサイズの登場です
初代と2代目比較 初代500MLup
1st generation of Home Size bottle. 初代・ホームサイズはネックの両側に500ML.とプリントされ、ロゴは太いカタカナ(のタテの太さ4.2ミリ)でコカコカ・コーラ。『ML.』表示は大文字。瓶型はグラマーで緑色ガラスの裸瓶。ペプシコーラの後を追って50円+瓶代10円で発売された。初代ホームサイズの製瓶は1964年〜65年の2年ほど。レアアイテム。500ML./1964年。

初代と2代目比較 500ml2代目前期
2nd generation of Home Size bottle. 2代目ホームサイズはネックにカタカナで『ホームサイズ』とACLプリントされた。2代目・ホームサイズ【前期】のロゴは太いカタカナ白文字(のタテの太さ4.2ミリ)でコカ・コーラ、『ML.』表示は大文字。瓶型は初代と同じグラマーな緑ガラス瓶で、このボトルには後年つけられたプロテクトカバーがついている。/写真は1967年。
●左写真クリックで初代と2代目比較

2代目ホームサイズ
500ml2代目中期 500ml2代目中期
2代目ホームサイズ【中期】。中期はカタカナロゴは太字のまま、『ml』表示が小文字に変った。緑ガラスの裸瓶でプロテクトカバーはない。2代目中期ものは1968〜69年瓶を確認/写真は1968年。

Late 2nd generation of Home Size bottle 2代目ホームの後期のアップ
2代目ホームサイズ【後期】。後期はロゴが(3.5ミリと)細くなり、『ml』表示は小文字。初代〜2代目ホームサイズはボトルのネックが細くボディもふくよかです。地域差はあるが総じて2代目ボトルは1965(昭和40)年から1972年くらいの7〜8年ほど出荷されたもよう。空ビン重量520g/1969年製

白スポット付き2代目後期ホームサイズ
2代目・白スポット 2代目・白スポット
2nd Home Size bottle with a Spot. 2代目ホームサイズ【後期】白スポット。ネックの『ホームサイズ』と『ml』の上に『白スポット』がついている。ロゴが細いカタカナ白文字で『ml.』表示が小文字なので後期と推測する。なぜ『白スポット』がついているのかは上明だが同種の他のビンと差別化する理由があったためと思われる。瓶型は他と同じで、プロテクトカバーがついている。近畿コカ・コーラ製だが、ボトル側面から年代が読み取れず、製瓶年代は分からず。


コカコーラ・トップへ戻る
1940年代〜1960年代 | 1970年代 | 1980年代前半 | 1980年代後半
1990年代 | 2000〜2002年 | 2003〜2005年 | 2006〜2009年
2010〜2015年 | 2016〜 現在
記念ボトル-1 | 記念ボトル-2 | 記念ボトル-3 | 記念ボトル-4
コカ・コーラ年表/Japan | | ヨーロッパ/Europe


●(c)Copyright Com Koyama 2000-2025. All Rights Reserved. 
●このホームページ及びイラストと写真と文章には著作権があります。著作権者の許可なく複製したり他のメディアに転載使用することを禁じます。
●Coca-Cola、Cokeとコカ・コーラ、コークは、The Coca-Cola Companyの登録商標(R)です。ペプシコーラは、PEPSI COLA COMPANYの登録商標(R)です。
このホームページは個人の趣味のコレクションであり、The Coca-Cola Company、PEPSI COLA COMPANYとは一切関係ありません。