我が家の留守電メッセージBGM
11月22日
John Williams: Devil's Dance from "The Witches of Eastwick" | Shaham (violin) & Feldman (piano)
Khachaturian: Violin Concerto | Y. Sitkovetsky (violin), Khachaturian / USSR State Symphony Orchestra
Shahamの小品集は最近お気に入り。いたずらな感じがいい。KhachaturianのVn. Con.は好きというほどではないんだが、この演奏は別。このヴァイオリニストのCDを少し集めてみたい気もするが探すの面倒だろうなぁ…。
9月2日
J.S. Bach: Fantasia & Fugue BWV 904 | Gilbert (harpsichord)
Rachmaninov=Horowitz: Sonata No.2 | Kuzmin (piano)
…3回連続同じ曲ってのも芸がないな。でも、楽器は全部違うから。今回はFantasiaの頭から。Kuz先生は最近出た方。
7月1日
Liszt: Grand Gallop Chromatique | Gekic (piano)
J.S. Bach: Fantasia & Fugue BWV 904 | Leonhardt (clavichord)
Grand Gallop Chromatiqueは演奏会で弾いてくれたしってことで。BWV 904はお気に入りなのだけど、探しても他の演奏があまり無い。いい曲なんだけどなぁ。Leonhardtのはクラヴィコードが寂しげな音でちょっと暗いが、その分しんみりと聴けていい。
5月15日
J.S. Bach: Fantasia & Fugue BWV 904 | Brendel (piano)
Smetana: String Quartet No.1 | Cleveland Quartet
すっかり久し振りの更新。そもそも、電話を使える状況になったのが最近だし。904は最近のお気に入り。他の演奏も聴いてみなければ。Smetanaは、トータルでみると「しょうもないなぁ」って思うんだが、第1楽章は部分的に切れがよくて案外好きだったり。引っ越してから、サブシステムのスピーカーが電話の両脇という好条件(?)になったので、留守電メッセージの更新は以前より遥かにやりやすくなった。当然、今回もサブシステムを使っての更新。
3月28日
J.S. Bach: Chromatic Fantasia & Fugue | Weissenberg (piano)
Ligeti: Etude pour piano, premier livere No.3 | Haase (piano)
「更新したまえ」とそろそろ言われそうなので、先手を打つ。Chromatic Fantasia & Fugueは、どうやら本当に私は好きらしい。手持ちの演奏の中で一つと言われると、色々考えるのだろうけど、今のところはこれになる。「何だこんな曲」とでも言わんばかりの気概がBachという作曲家のイメージと微妙なずれを生んでそこが何やら楽しい。Ligetiは、まあ、一応聴かせてもらったことだし…。
1月28日
Rosenblatt: "Astro Boy" Fantasy | Rosenblatt (piano)
Ligeti: Etude pour piano, premier livere No.1 | Haase (piano)
「更新したまえ」と言われてしまった。アトムFantasyはその道でない人が聴いても面白いだろう。Ligetiはとりあえず1番…6曲の中で気に入ったのがこれだったというのもあるけど。
12月22日
Piazzolla: Fear Tango | Ma (cello), etc.
Piazzolla: Libertango | Ma (cello), etc.
同じCDから二つってのは初めてかも。私はFear Tango、友人はLibertangoがお好み。さて、どっち(「どっちの料理ショー」風に)?
12月13日
Saint-Saens: Piano Concerto No.2 | Hough (piano), Oramo / City of Birmingham Symphony Orchestra
Vallier: Toccatina | Hamelin (piano)
Saint-Saens、流行ってるな、この家。VallierはKaleidoscopeから。
11月29日
Brahms: Piano Sonata No.1 | Okada (piano)
Saint-Saens: Cello Concerto | Staker (cello), Dorati / London Symphony Orchestra
Brahmsは第1楽章の頭。Saint-Saensはぶにぶにチェロが言っているところ。
11月5日
Waxman: Carmen Fantasy | Kogan (violin), Kondrashin / Moscow RSO
Chopin: Piano Sonata No.3 | Yokoyama (piano)
Waxmanは以前にも使ったけど、違う演奏で。横山のChopinは今夜の演奏に期待して。
10月21日
Dvorak: Symphony No.8 | Szell / The Cleveland Orchestra
Mussorgsky=Horowitz: Pictures at an Exhibition | Horowitz (piano)
DvorakはEMIの方。第3楽章の頭なんかにしてみたり。「展覧会」は最後から2曲目の頭。これ、三味線でじょんがらやったら面白そうだと思うんだけど、どうだろう?
10月3日
Liszt: Etude d'execution transcendante | Yokoyama (piano)
Bach: Bourree from Partita No.1 | Kogan (violin)
横山は本日のお楽しみの一つ。Bachは今度、弟子のMullovaを聴きに行くのだ。
9月4日
Dukas: L'Apprenti sorcier | Beroff (piano) & Collard (piano)
Rossini=Liszt: "William Tell" Overture | Gekic (piano)
Dukasはディズニー・ワールド展開ということで。Rossini=Lisztは最後の方で盛り上がりきってから「ずりずりずりずりずりずり〜」って落っこちてくるところ。賑やかだな。
8月21日
Stravinsky: The Firebird Suite | Szell / The Cleveland Orchestra
Berlioz=Liszt=Duchable: Symphonie fantastique | Duchable (piano)
火の鳥は例のトランペットが「ぱぱぱぱぱぱぱぱ…」とやっているところにしたかったんだけど、使いにくかったので魔王の踊りの冒頭から。Berlioz=Liszt=Duchableは終楽章。
8月2日
Mussorgsky: Night at the Bare Mountain | Berezovsky (piano)
Alkan: Morte from Souvenirs | Hamelin (piano)
「禿げ山」は昔結構好きだったっけ。ピアノで聴くのもまたよし。Berezovskyががんばっております。Alkanは前回と同じディスクから。ちょっとうるさいかも。
7月16日
Alkan: Symphony for solo piano | Hamelin (piano)
Moszkowski: Etude de virtuosite Op.72 No.6 | Pletnev (piano)
SymphonyはタイムだけでもNanasakovに迫ろうかという勢い。では、ライヴになると…また人が機械を越えてしまうわけだな。Moszkowskiは最近、妙に縁があるので。
6月22日
Rossini=Liszt: William Tell Overture | Wakefield (piano)
Schumann: Toccata | Licad (piano)
今日もこれから聴きに行く(はずの)William Tellは、Gekicのがまだ家まで来ていないので、とりあえずWakefieldでお茶を濁してみた。SchumannのToccataは最近結構気に入っているんだが、もうちょっと速い演奏が欲しいところ。
5月24日
Balakirev: Islamey | Pletnev (piano)
Liszt: Reminiscences de Don Juan | Hamelin (piano)
Islameyは緊迫感を増しながら上がってくる最後の方から。こういう盛り上がり方をする曲・演奏は多分、例外無く好きなんじゃなかろうか。Don Juanは最後の大盛り上がりのところから。最近、賑やかなのばっかりだな。
5月9日
Liszt: Piano Sonata | Fleisher (piano)
Godowsky: Passacaglia | Nanasakov (piano)
人業とは思えぬ弾きっぷりのLisztと本当に人業じゃないGodowsky (笑)。ちょっとうるさいかも。
4月26日
Liszt: Totentanz | Cohen (piano)
Shostakovich: Symphony No.10 | Dohnanyi / The Cleveland Orchestra
Totentanzはピアノ一台ヴァージョン。ちょっとしみじみとした部分を。Shostakovichは終楽章コーダ。フルートに弦楽器が続いて金管がばらばら鳴り出す、要するにうるさいところ。
4月21日
Bach=Busoni: Prelude and Fugue BWV 552 "St. Anne" | Stanhope (piano)
Wieniawski: Fantasie brillante, on themes from Gounod's "Faust" | Kogan (violin), Chalabara / USSR State Symphony Orchestra
"St. Anne"は出だしのところを。Stanhopeは"Occasionally"な練習でこの曲を弾く珍しいピアニストである。"Faust"は踊っているような場面から取ってきたようなところ。結構好きだったりする。
4月12日
Mozart: "The Marriage of Figaro" Overture | Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra
Grainger: The Country Gardens | Hamelin (piano)
Mozartはきりきり舞いしているところで。ようやるわ。Graingerは最近妙に気に入ってしまった。ちょっとほのぼのとした感じが何か楽しい。
3月30日
Waxman: Carmen Fantasy | Kogan (violin), Chalabara / USSR State Symphony Orchestra
Beethoven: "Egmont" Overture | Fricsay / Berliner Philharmoniker
Koganばっかりだな。とんでもないエピソードのある演奏だが、電話越しに聴けばそんな雰囲気がよく出るかも?終盤、ヴァイオリンがきりきり舞いしている辺り。"Egmont"は終盤、弦が「ぶーにふに、ぶーにふに」って言い出してから金管が「ぽぁー」と盛大に吹く辺りから(何のことだか)。
3月11日
Bach=Busoni: Prelude & Fugue BWV 552 | Demidenko (piano)
Sarasate: Caprice basque | Kogan (violin) & Muitnik (piano)
"St. Anne"は元曲も好き。オルガンを大音量で鳴らすと凄いことになるので、そう気安く聴けないけど。Koganは相変わらず我が家で流行ってます。Caprice basqueのちょっと寂びし気なところから。これ、FFで使われていたように思うんだけど、違うかなぁ?VIIIあたりじゃないかと。
2月26日
Shostakovich: Violin Concerto No.1 | Kogan (violin), Kondrashin / Moscow Philharmonic Orchestra
Bartok: The Miraculous Mandarin (suite) | Solti / Chicago Symphony Orchestra
KoganのShostakovichはだだはまりになった演奏なので。これは本当に上手い。「役人」はお馬鹿っぽくて割と好きだったりするんだが、最後の盛り上がりへ向けて木管や金管がだんだんとうるさくなってくる辺り。
2月2日
Stravinsky: Le sacre du printemps | Tilson Thomas / San Francisco Symphony
Prokofiev: Piano Concerto No.3 | Kapell (piano), Dorati / Dallas Symphony Orchestra
「春祭」は最近流行りの演奏。トラック10の最後の辺りから(と言えば分かるよね?)。Prokofievは最近割とお気に入り。Allegroになるところかな。たたたっと駆け上がっていく感じが好き。
12月29日
Berlioz: Rakoczy March | Szell / The Cleveland Orchestra
Dvorak: Symphony No.8 | Szell / The Cleveland Orchestra
Rakoczy Marchは来日公演のもの。最後のじゃかじゃかと盛り上がり、テンションが上り詰めながらもどんどん上手いというとんでもないところ。Dvorakは第1楽章のなかばの割と好きなところ。
12月4日
Beethoven: Symphony No.6 "Pastoral" | Abbado / Berliner Philharmoniker
Beethoven: Symphony No.7 | Abbado / Berliner Philharmoniker
来日公演の思い出に…。「田園」は第1楽章。7番は終楽章のコーダ。こっちはちとやかましすぎるか?
11月17日
Brahms: Symphony No.3 | Solti / Chicago Symphony Orchestra
Berlioz: Symphonie fantastique | Solti / Chicago Symphony Orchestra
Brahmsは終楽章のずんどこ言っているところ。Berliozは第4楽章のうるさいところ。
10月31日
Shostakovich: Symphony No.9 | Solti / Berliner Philharmoniker
Shostakovich: Violin Concerto No.1 | Kogan (violin), Svetlanov / USSR State Symphony Orchestra
9番は第3楽章。しょうもない曲だけど、割と好き。音源がCDじゃなかったりするし。Vn. Con.はCadenzaの最後の追い込みのところ。問題の個所はもっと前だが、そんなところを入れても仕方がないので…。
10月9日
Shostakovich: Violin Concerto No.1 | Oistrakh (violin), Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra
Liszt: Etude d'execution transcendante No.8 | Yokoyama (piano)
Shostakovichは最近ちょっとしたブームを我が家で巻き起こしつつある曲。その終楽章冒頭…って、ソロ入ってないじゃん。「超絶技巧」は嫌になるほど聴いたので。
9月14日
Liszt: Fantasy and Fugue on the Theme B.A.C.H. | Ponti (piano)
Liszt: Reminiscences de Norma (after Bellini) | Hamelin (piano)
手首強化週間(←馬鹿)。B.A.C.H.は結構好き。Hamelinの来日公演は凄かったなぁ。Normaは一番しょうもないところ。
8月22日
Bizet=Horowitz: Carmen Variations | Horowitz (piano)
Saint-Saens: Cello Concerto No.1 | Ma (cello), Maazel / Orchestre National de France
Bizet=Horowitzは最近手に入れた1970年ライヴ。後半の一番気合いの入ったところから。Cello Concertoは割と好きで、最近我が家での登場機会の多い曲。第1楽章ので出し。
8月10日
Beethoven: Symphony No.2 | Solti/CSO
J.S. Bach: Sonata for Solo Violin | Kogan (violin)
Beethovenは今我が家で一大旋風を巻き起こしそうな曲。使ったのは、勿論、低弦がぶんにふにふにふにふにふにふに〜と言っているところ。はっきり言って、騒々しいな。Bachは終楽章の頭。Koganで聴くのが最近の我が家の流行り。
7月26日
Mahler: Symphony No.3 | Solti/CSO, etc.
Medtner: Violin Sonata No.3 | Repin (violin) & Berezovsky (piano)
Mahlerは第5楽章の頭のBimm Bammのところ(笑)。Medtnerは今一番好きな曲。第1楽章の序奏の少し後のお気に入りのテーマをヴァイオリンが弾いているところ。あ、日本語に戻しました。
7月7日
Bartok: Divertimento | Solti/CSO
Godowsky: Passacaglia | de Waal (piano)
Bartokの曲では最近は一番好きかも知れない。第3楽章の頭を。Passacagliaは今一番良く聴くピアノ曲の一つ。最初の主題の部分。要するにSchubertの「未完成」の冒頭部分。この後凄い展開が待ち受けることを期待させる物々しさとともに。
6月19日
Mahler: Symphony No.2 | Solti/CSO, etc.
Mozart: Symphony No.41 | Szell/Concertgebouw-Orchester Amsterdam
おんなじ作曲家の組み合せになってしまった。Mahlerは最近一部で流行っているらしいので…。Mozartは今かなりお気に入りの演奏。早くClevelandとの演奏を聴かねば。
5月23日
Mahler: Symphony No.5 | Solti/CSO
Mozart: Symphony No.40 | Mravinsky/Leningrad PO
一月ぶりの更新。Mahlerは第2楽章冒頭の騒々しいところ。Mozartは第4楽章の頭。両方ともオケ曲ってのは最近では珍しいかも知れない。両方ともメッセージは英語。あと一月半くらいは英語が続くかも。
4月22日
Beethoven: "Coriolan" Overture | Reiner/CSO
Medtner: Sonata Romantica | Hamelin (piano)
CoriolanはBeethovenの序曲では一番好き。そのもっとも盛り上がる、大変なところから。Medtnerは一転して、神秘的な出だしから。対照的なのにも程があるか?
4月9日
Shostakovich: Symphony No.7 | Mravinsky/Leningrad PO
Mozart: Requiem | A. Jansons/The Lithuanian RTV Symphony Orchestra, etc.
Shostakovichは第1楽章の有名なボレロ風な部分がもっとも盛り上がるところ。MozartはKyrie。前者はちと騒々しくなり過ぎたかもしれん。
3月17日
Alkan: Concerto for Solo Piano | Hamelin (piano)
Borodin: String Quartet No.2 | Brodsky Quartet
見事に月一回ペースで更新。ともに冒頭部分。Alkanは知人に貸したらしばらーく返ってこなかったのがやっと返ってきた。Borodinは最近ちょっと好きな甘ったるい曲。メッセージもちょっと甘ったるくしてみました?
2月14日
Kapustin: Piano Sonata No.2 | Petrov (piano)
Saint-Saens: Etude Op.52 No.6 | Duchable (piano)
KapustinはHamelin来日記念ということで。頭のところ。Saint-SaensはLibettaの思い出に?どうしようもない曲。脈絡とか考えてはいけない。この人の曲はそんなのばっかりと思うのは偏見かな?
1月19日
Chopin: Etude Op.10 No.4 | Cziffra (piano)
Saint-Saens: Danse Macabre | Dutoit/LPO
Cziffraが猛然と弾き倒すとんでもない演奏と、夜中に青白い骸骨が墓場でヴァイオリンを弾いてる曲の夜明け前の最も盛り上がるところ。後者にはLiszt=Horowitzと名前が続くものもあるけど、単純にばかばかしいことにかけては原曲が一番。木琴なんてもろにほねほねリズム。
1月14日
Saint-Saens: Etude Op.52 No.3 (Prelude) | Lane (piano)
Rachmaninov: Piano Concerto No.2 (1st Mov.) | Licad (piano), Abbado/CSO
ここしばらくはこれらをとっかえひっかえ。Saint-Saensは出だしを、Rachmaninovはとんでもないずんどこ節で盛り上げながら一生懸命主題を弾いているところ。そろそろ替えようか。
常日頃へ
