時 の 話 題 01年下期 |
[NEW]
*01.12.9 初期型のエンジンマウント
最近、掲示板で話題になった様にCX初期型のエンジンマウントは下2点でエンジン重量をサブフレームが受け、上1点のトルクバーでエンジンのトルクを支えていました。
ヘインズのマニュアルには下2点のエンジンマウントの位置調整法の記事があり、ギヤボックスに付くマウント用プレートの写真も出ています。
初期型は4MTだったので、ギヤボックスがコンパクトに出来、横置きでもこの配置が取れました。
しかし後期型では、5MT及びAT化によってギヤボックス部が大型化したためにこの方式が取れず、ホイールハウスに横抱き式のギヤボックス・マウンティングを無理矢理押しこめたと思います。
初期型に比べ後期型のアイドル時の振動が大きいのは、この構造で共振が起き易くなったのと、1気筒あたりの排気量が軽自動車並になった影響でしょう。
従ってアイドル時の振動防止はエンジンを滑らかに廻すことと、ATのトルコンからの抵抗を低減する為のATF及びATフィルター交換しかありません。
上手く初期型のようなマウント用プレートを自作して下2点方式に改造できると良いのですが。
CXのディーゼルは発売時にはアイドル振動が格段に低いとCGに高く評価されていたくらいですから!!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
*01.11.12 C4登場?
蓬莱さんから C4 の最新写真が届きましたのでご紹介します。
![]() |
*01.10.8 Prestige のATフィルター
以前、Saleに出したPrestigeの新しいオーナーが決まり、栃木県に旅立ちました。
旅立ちの前にほとんどの個所の整備が終えましたが、。その時、ATフィルターの交換も行いました。
元々、変速ショックもあまりない静かで好調なATでしたが、開けてみるとAT内の汚れもあまり無く、フィルターへの金属片やスラッジの付着も87CX/GTIの時と比べ格段に少ないのが分かりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり調子の良いATの条件は、こまめにメンテナンスされていることと、熟練したオーナー履歴の良さに依存するようです。
*01.8.5 エキパン分解掃除
7月にエアコンのリキッドタンクの国産化を行いましたが、その時 エキスパンション・バルブも詰まっている恐れがありましたのでフロント側のエキパンも外し、分解して詰まりがないかチェックしてみました。
CX用のエキパンは既に部品供給されていないので、BX用が流用できないかの比較検討もしてみました。
エキスパンション・バルブは、膨張弁とも呼ばれ、エバポレーター(クーリング・ユニット)の入口に取り付けられて、リキッドタンクから送られた高温高圧の液冷媒を通路に絞り込んだ小さな穴(オリフィス)から噴射させ、急激に膨張させて気化作用による低温・低圧の霧状の冷媒を作ります。そして、同時に冷房負荷の変動に応じて、適正な冷媒量をエバポレーターに供給するよう調整機能も果たします。
その構造は下図の用になります。
![]() |
![]() |
基本的なバルブ構造 | CX/BX用の高感度ブロックタイプバルブ構造 |
分解・掃除・組立は次の要領で行います。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|