独言 2023/04

2023/05

2023/03

2023/04/28
ビーズの透き玉でサイコロを作ってみた【手芸祭】

>>YouTubeで見る<<

上に戻る

2023/04/21
コロンビア国歌 Himno Nacional de la República de Colombia 日本語訳詞 【IA】

>>YouTubeで見る<<

山田和樹アンセム・プロジェクト 世界の国歌4 アメリカ大陸(レコチョク)

上に戻る

2023/04/14
タンザニア国歌 Mungu Ibariki Afrika 日本語訳詞 【IA】

>>YouTubeで見る<<

山田和樹アンセム・プロジェクト 世界の国歌3 大航海時代(レコチョク)

上に戻る

2023/04/10
老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界/有隣堂YouTubeチーム
とにかく有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が面白くて、ファンになってしまったので、つい本も買った。ビジネス書として考えるとやや軽い内容なので、読者にとってどれくらい参考になるかどうかはわからない。けど、成功した人の物の考え方というのはやっぱり気づきがあるな、と思った。
本文の主なところは、YouTubeチームの責任者になっている渡邉郁さんが書いているみたい。
私はHNをユー・リンドーにしているように、有隣堂のある地域に住んで、有隣堂のブックカバーをかけた本で通勤読書したりしてたので、有隣堂のYouTubeチャンネルっていうだけで一度くらいは開いてしまうんだけど、リピーターになるほどの動画の面白さはやっぱり外部から招いたプロデューサーとMCの力が大きいな、と思う。
本の中でこれは、と思ったのは、プロデューサーのハヤシユタカさんが「最終的にはすべてを有隣堂で内製化すべき」というビジョンを持っていること、炎上を経験することなく堅実にフォロワー20万人チャンネルになることができたのは「私たちの土台が「接客業」だからなのではないか」という渡邉さんの地の文、それから松信健太郎社長のインタビューに表れる経営者の物の考え方、あたり。
YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」、おすすめです。


上に戻る

2023/04/07
ギニアビサウ国歌 Esta é a Nossa Pátria Amada 日本語訳詞 【IA】

>>YouTubeで見る<<

山田和樹アンセム・プロジェクト 世界の国歌3 大航海時代(レコチョク)

上に戻る


Copyright © 2023 Yu Rindo, Nakaniwa Tsushinkyoku, All rights reserved.