CHUCOM雑記
[ザッキ]
今シーズンはドラマ見まくり。
「喰いタン」は頭使わないで見られる。面白くもつまんなくもない。
「神はサイコロを振らない」は説教がましい割に奥が浅い。でも役者がいい。
「アンフェア」はすごい面白いと思った次の回ですごいつまんなくなったりする。ストーリーに意外性はない。
「小早川伸木の恋」は唐沢くんが主役じゃなかったら見てない。小早川が頭弱すぎて話になってない。
…ということで、いっぱい見てるけどどれひとつ楽しんでいないことに今気が付いた。
今楽しく見てるテレビって…あれ? 無い、かも!?
ああ、朝ドラ「風のハルカ」はそれなりに面白くなってきたけど。けど、楽しみにしてるというよりは、寝起きの義務って感じだしなあ[060219]
ロボダッチ届いた。12箱24体。
感涙。これは今の世でも絶対いけるって![060219]
ダレにでも理解出来る文章を心がけていたら、やたら長くて説明くさいものしか書けなくなってきた。
そういうのって得てして、朝礼の校長みたいにつまんない。
ということで、このHPでは独りよがり極まる説明無しの文章を心がけて、一定の感覚を保つように[060213]
最近の出来事で覚えていること。
修理に出した銭丸が戻ってきた。バッチリ動作して、しかも無料。トミー最高。
借りてきた漫画「モンスター」、まだ読めてない。どうしよう、読む暇と元気がない。悪いから返そうかな。
HDDウォークマン聴く用に、ヘッドホン買った。ソニーのMDR-XD200ってやつ。箱の中に入っているときは格好良く見えたのだけど、つけてみてビックリ、頭が四角く見えます。
一度飽きたモンスターハンターPSP、なんかまたやり出してる。現実逃避にぴったりなゲーム。
最近、がさつ&物忘れがヒドイ。例:会社のゴミまとめて、帰りに持って出たはずなのに、ゴミ捨て場に来て「あれ? 持ってない」。であわてて戻って発見した場所が、会社のエレベーターの中。なぜこんなところに。
ロボダッチ再販プラモ(彩色済み300円2体入り)買って、涙。これはすばらしいプラモだ。
なにより雰囲気が最高「わんさかごちゃまん」「大変洋」「冒険タマ吉」「ガンダスーツ・ロボZ」などなど。やばい、オークションに手を出しそうな自分がいる[060205]
なるほど、マスクオブゾロ見ててピンと来た。
今の私の仕事って、社交界なんだ[060126]
トミーに送りつけた「バラバラの銭丸」、帰ってこない。悪質ないたずらとして処分されたかしらん[060124]
漫画やアニメのおもしろさがわからなくなってきた今日この頃。歳なのか、職業病なのか[060124]
自分にご褒美。ソニーのHDDウォークマン買った。20Gで定価5万強なのに、1万で売ってたから衝動買い。
うーむ、もっているCD全部ぶち込んでシャッフルで聴くと、郵船状態。すごい[060121]
まずい、風邪が治らない。なにもかもが辛すぎる…[060123]
風邪。せっかくの3連休、完全に本格的にダウン。ノド・セキ・ハナ・ネツ。
どうしよう、持ち帰り仕事こなせぬまま休日が終わってしまった。失踪したい[060109]
歳かなあ。以前は物書き仕事貰ったら、嬉々としてすぐさまこなしたものだが。
今は嫌で嫌で仕方がなく、締め切りギリギリまで「ダルー、ヤダー」なんてウダウダしてる。
まあ、書き物の内容の差がデカイのだろうけど。以前は童話、今は少女漫画記事。
「フェミニンでエレガントな」「ウキウキだよね(ハート)」……ううう、こんなボキャブラリー持ち合わせてませんから![060109]
あけましてどうも。
ローグギャラクシー面白い、と以前書いたが、撤回。
ラスボス2時間やらされて、最後の最後で一撃瞬殺ゲームオーバー。
ココロが折れました[060101]
映画観てきた。東京ゾンビ。ひどい映画だった。
原作の漫画のシュールな雰囲気が、実写になったら単なるダークなものに、というパターンなのだろうきっと。
つか、前知識無しに見た自分も悪い。生き埋めの女性の頭を蹴ったらスポーンとちぎれて飛んで、それが笑いどころだなんて……こんなのに金出している自分が罪深い[060101]
大晦日。
一挙再放送「女王の教室」を一挙にみて号泣。
厳しい世の中だ、生きにくい世の中だ、幻想を抱くな、強くなれ。
こういうことを子供にたたき込むことを良しとしたテーマ。
なんか見てて辛かったー[051231]
ぐわー、風邪ひいた。ハナ・ノド・セキ。
入社以来の緊張の連続は途切れることなく、ましてこの季節は忘年会。
食事も喉を通らないほどのスゴイ人やエライ人が列席する中、名刺渡しひとつもままならないこの身のふがいなさよ。
なんだかなー。ウキウキ出来るポジティブさが欲しい。そういう場面で考えることが「ああ、今、地球が大爆発して滅んでしまえばいいのに」なんてようじゃあ、先行き不安。非常に[051218]
ビデオ録り貯まって「どうしよう」な感じに。見る暇無し。
つか、ポケモンとかアンパンマンをデータ取りしつつ観ると、それだけでぐったり来てしまう。
で、気が付けば「どうぶつの森」で現実逃避。けだま村では椰子の実が大豊作だよ。海の日の沈むを見れば、滾り落つ異郷の涙…[051218]
ローグギャラクシーを入手したのでやってみている。
ノーマークだったが、なかなか面白い!
戦闘はアクションだけど、そんなに難しい操作でもなく、それでいてボタン連打だと死んじゃうという良バランス。
あと、ゲーム中ほとんどロード待機なしというのも快適。シームレスに戦闘に移るのはなかなか感動もの。
プレイヤーを飽きさせない仕掛けが随所にあり、なるほどこれがドラクエ8を作った「レベル5」クオリティかぁ、と感心。
正直このソフトのウリって「レベル5制作」「主人公声優・玉木宏」「ヒロイン声優・上戸彩」の3つくらいだし。
で、声優二人に関しては、笑わせてくれるだけのものだし。
けど、個人的にはドラクエ8よりも楽しめている[051211]
あーあ。年末年始休みとれそうもないや。
それにしても、これだけ働いてて、たいした稼ぎにならんてどういう事?
確かに新人ゆえの仕事の遅さはある。それを加味しても、腑に落ちないこの激務。
まあいいや。3ヶ月がんばれたから、次は6ヶ月目指してがんばってみよか。体壊さないようにしないとな。ココロもな[051211]
どうぶつの森おもしろい。もっとWi-Fi通信で遊びに行きたいし来て欲しい。
でも遊べる時間が通勤の電車の中か深夜しかないので、にんともかんとも。
でもまあ、一日15分位で毎日楽しめるこういうゲーム、実に携帯機向き。
はやく夏にならないかな。虫取りしたいな[051204]
ヤフーオークションで、トミーホームロボペットシリーズ(1980年代発売)の、
「スチャラカロボット・らくてんくん」と「BANKロボット・銭丸」を購入。
らくてんくんは完動新品で2500円。銭丸は不動新品で100円(!!)。
時間出来たら自慢ついでに写真アップします[051204]
うぬー、土日で児童向け雑誌ふろくの「すごろく」作らないと…ルールからコマからサイコロから、全部作らないと…一人で…無理だよねフツー[051127]
ぐっ、これが年末進行ってやつか…忙しすぎて…ホームページ更新できない…。
一応、生きてます…。どうぶつの森買いました…名前登録してたら、いつのまにか眠っていました…[051123]
花やしきに行ってきた(仕事で)。ついで&やけくそで、ローラーコースターとスペースショット乗ってきた。
どちらも素晴らしい! 十分怖かったし![051113]
ふぐ鍋をご馳走になった。ばっちりパワーを充電、これで3週間は張り切っていける!
「もし自信をなくして くじけそうになったら、
ふぐなべとか ふぐからあげとか おもいだせ」と歌って出社[051113]
ぐぬー。土日仕事がデフォルト化してきたぞ。さすが出版界[051113]
朝ドラ『風のハルカ』が安定しておもしろい。
複雑な人間関係なんだけど、うまいこと作用してるし、どの人物の行動も実に理にかなっている。テンポも良い。
どうか「面白かったのは最初だけだったね。朝ドラはいつもこんなだね」ということにはなりませんように[051103]
変則餃子の作り方。
豚挽肉300円くらい、餃子の皮24枚入り一袋、にら半把、たまご一個、その他好みでニンニクやにんじんや椎茸など。
まず、挽肉炒める。次に2センチくらいにぶつ切りにしたにら投入。最後に溶き卵入れて固まるまでかき混ぜながら炒める。そして冷ます。
冷めたら、餃子の皮で包む。
フライパンに餃子をならべて、沸騰したお湯を餃子の高さの半分くらいまでそそぎ、蓋して6〜7分。
そしたらお湯を捨て、餃子に油をかける(6個で大さじ1杯くらい)。2〜3分焦がしてできあがり。
中国人の知り合いから教わったという母から教わった私。
今日作ってみたら、実に美味かった。卵がいい感じで隠し味。最後に油かける技のおかげで、外パリッパリの中ふんわり。なにより超簡単、超安上がりなのが魅力的[051103]
食玩ウイングクラブコレクションL-3がコンビニに入ったので、買ってみた。
すげい良い。雷電のシークレットが出たけど、もう素敵すぎ[051103]
鉄拳5ベスト版買った。難しすぎて、easyモードでも死にまくり[051103]
今シーズンのドラマは『野ブタ。をプロデュース』しか見てない。鬼嫁日記は期待はずれだったし。
で、その『野ブタ』だけど、今回は学園祭の話だった。どーでもいい話だったけど、自分のかつての学園祭を思い出した。
高校1年時は団子屋。2年はお化け屋敷。3年でジェットコースター。
3年のジェットコースターが凄かった。まず8ミリでドリームランドのコースター映像撮ってくる。次に座席付き(3人乗り)の小型映写室を作り8ミリを設置して、下に滑車をつける。本番、客を乗せた映写室を、黒子達が映像に合わせて右へ左へと映写室ごと揺さぶりまくるのである。
学園祭当日、こいつが大人気の長蛇の列。途中で8ミリが火を噴くアクシデント発生。終了後びっくり、教室が穴だらけ。黒子達が壁を蹴り蹴り、小型映写室を揺さぶっていたため。おろしたての新校舎なのになんたることだと校長カンカン、担任はこっぴどく絞られたそうな。
うーむ、実に楽しかったなあ。泊まりこみで準備とかしてたもんなあ。過去に戻るとしたら、あのへんがいいなあ[051030]
PS2『ワンダと巨像』買おうかなと思ってたけどなんかその気がなくなり、
GC『突撃ファミコンウォーズ』買おうかなと思ったらどこも売り切れでその気がなくなる。
そもそも、ゲームが高価に感じる今日この頃。値段分楽しむ自信がない。
『脳を鍛えるDSトレーニング』も1週間やって投げ出しちゃった。
でも11月2日に発売の『鉄拳5ベスト版』は買おう。2800円ぶんくらいは楽しめそうだし。
あー、DSどうぶつの森はやくやりたい[051030]
ふと気がついた。
ヤンキーは早婚、子だくさん。
ヤンキーの減少が、日本の少子化の原因なのだ[051023]
よし、ついてない!
会社で購入してもらった中古ノートパソコン、使用中に謎のシャットダウンしまくり。
開封後すぐに箱捨てちゃったから、返品が困難な模様。
まあいい! こういうところで運を貯めていこう![051019]
ドラマ・山田太一スペシャル2005「いくつかの夜」を見た。
寂しい老人(緒方拳)が訳あり美女(鶴田真由)と変な知り合い方をして……という出だしは、山田太一節全開。
でも、最後の最後で、なんのひねりもなく終わってしまって「アレーッ?」って感じ。
いろいろ伏線ぽい物もあったけど、オールスルー。
「若い者向けには作っとらんわい」という臭いがプンプンするし、「高尚なものが作りたかったんじゃい」という意気込みも感じるが、それも含めて「エエーッ?」って感じ[051016]
朝ドラ「風のハルカ」見てる。
子供時代の子役達は芸達者で面白かったけど、早くも大人時代突入。
大人になったハルカの性格が、金の亡者的クレクレちゃん的救いようのないドンカン的嫌な奴全開なのでガッカリ的[051016]
カラオケ好きな私だが「もう二度とカラオケなど行きたがるまい」と思わせられた。
私の歓迎会の二次会カラオケで、誰かが歌い終わるたびに難癖つけるエライ人。
「今のは60点」「そういう曲は取引先と行くようなカラオケではシラケル」「カラオケで盛り上げるためには、どこまで自分を捨てられるかだ」「今のは一曲目で飽きられるな」
途中から完全にドン引きな私。自分の歓迎会をしてもらっておいて悪いが、いっさい歌わなくなった。
そしたらお調子者の社員が「負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと」と私に向かって歌い出す始末。
なんとかキレることを我慢した私だが、かなり精神的ダメージを被った。
持ち帰り仕事を土日で片づけようと思っていたが、土曜日は腹立ちで仕事道具を開く気になれず。
明日頑張ろう。頑張れるかな[051015]
新潮文庫『本の雑誌血風録』(椎名誠)読んだ。
本の雑誌ができるまでのノンフィクションもの。全員実名。
椎名誠って、なんとなくノホホンと成功したのかなと思っていたが、いやはやすごい人なんだなあと思った。デパート新聞社では、すぐ編集長になって、すぐ重役になって、すぐ「社長にならないか」と声がかかって。
本の雑誌と会社どちらとるか悩んで心を病んだりとか、けっこう大変だったのねと。
まあでもあれだ、この本、ちょっと角度変えるとものすごい「作者の自己自慢本」にも見えるので、椎名誠が好きな人以外は読まないほうがいいんだろうな[051012]
漫画『ガラスの仮面』を読んでいる。むかーし読んでたけど、だいぶ時間が空いている。
最近漫画読んでも途中で疲れちゃう自分がいて、「もう漫画卒業なのかなあ」なんて思っていたけど、
この漫画は面白い! 止まらない! 次の日会社なのに、夜中の4時過ぎまで読み耽ってしまった。
もうほんと、亜弓さんがひたすらにいい人で、でも怒らせると目玉が無くなってすごく怖くて。
マヤは完全に自己中心的で周りが見えて無くて遠慮が無くて、そりゃあ芸能界で嫌がらせ受けて干されるよなあと。
速水社長は、登場の度に「冷血漢」「仕事の鬼」という説明が加わった後で、「あわわわ、あの社長が笑っている!」と部下が慌てるシーンが入る。おきまりのコントなんだけど、これがまた速水社長の魅力をかき立てるわけで。
「ダッタン人の矢よりも早く!」「うっ…!(演出家小野寺がマヤの演技に悔しがる声)」「ウオッホン!(ふたりの王女のオーディションにて)」「おしくらまんじゅう…はぁ…おされてなくな(月影先生の稽古で冷凍庫に閉じこめられたマヤと亜弓さん)」「(真澄さま…!)(秘書水城の心の嘆き)」「ギィィィ(ゴンドラの音を口で言うマヤ)」
これら、むかし家で流行った台詞のオンパレードが、嵐のようにリフレイン[051010]
朝ドラのファイト、なんか惰性で全部観ちゃった。
なんか最後の方は、主人公の優がすごい嫌な女に描かれていた。
厩務員の太郎さん、中央競馬に行くって時に「そんなんでいいの?」と言って止めておいて、群馬競馬廃止による厩舎閉鎖で太郎さん失業の時には詫びのひとつもない。
元同級生の岡部君と、「おなさけでつきあってあげる」みたいな感じでつきあい始め、けど結局「キミは本当は太郎さんのことが好きなんだよ」と相手から身を引かせる悪どさ。
太郎さんとラブラブエンドは、結局何が言いたいのかわかんない感じ。
まあこんなもんか、朝ドラは[051003]
「チャーリーとチョコレート工場」を映画館で観てきた。映画の日に。
初回観ようと渋谷行ったら、20分前なのに「初回チケットは売り切れです」のアナウンス。
2回目待つのも癪なので、新宿行ったら難なく入れた。
この映画、1971年の「夢のチョコレート工場」の焼き直しであり、自分は1971版を以前テレビで観ている。その時の印象は「悪夢みたいな映像とストーリー、面白いとは思わないけど、強烈なインパクトが残る。ぶっとんでいる作品なのは確かだ」といったもの。こういうのを焼き直すと、せっかくの悪夢感が台無しになりそうだよなあ、改悪リメイクのパターンにはまりそうだなあ、と想像していた。
で、現代版。結論、リメイク成功。1971版を確実かつ丁寧に継承しつつ、世界観とサイドストーリーをやりすぎることなく補完できている。コビトのウンパルンパも、規制厳しい現代において最高の解釈を施し、遠慮のないコミカルさを演じさせることができている。
相変わらず「すごい面白い」お話では無いのだけれど、強烈なインパクトを植え付けてくれた。もう一度観たいと思わせる力がある。なぜか「真夜中のやじさんきたさん」「ミスターインクレディブル」「時計仕掛けのオレンジ」も、観直したくなった[051001]
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」買った。
川島教授のポリゴン顔が気持ち悪くて、今まで購入を避けていたのだが、周りの評判があまりに良いことと、自分の記憶力があまりに悪いことに業を煮やして、購入を決意した。
早速やってみた。脳年齢が「72歳」と診断された。頭に来た。
翌日、もう一度やってみた。今度は「25歳」と言われた。
なんかいい加減かつ胡散臭さ満載なかんじだが、まあいい。しばらく続けて、脳を鍛えよう[051001]
「うるかす」と言って通じなかった。調べてみたら、またしても北海道弁[050926]
とりあえず、仕事はうまくいってます。つか、ありがちな幕開けです。
会社の人の悪口陰口言う人がいたり、聞いてないことやたら話してくる人がいたり。
一方で、すごく面倒見のいい人がいて「この人ならココロ許せるかなあ」と思ったらAB型だったり。
いや別にAB型が嫌いというわけでは無いんですけど、ABってホラ、キレ者が多いというか、観察されているというか、試されているというか、そんな感じなので。つか、10人しかいない職場でABが4人って……ほんでもってO型が自分入れて2人って! Oで群れたい、のほほんと[050925]
東京MXでやってたZガンダムが終わった。全話録画した。全く観てないけど、いつかきっと観よう。
で、次週からなななんとファーストガンダムが放送される! これは嬉しい! こっちはちゃんと観よう[050925]
トニー谷聴きたい。CD買っちゃおうかな。最近、CDはレンタルかオークションで入手しがちだけど、トニー谷はレンタル無いし、オークション高価[050925]
電車男も最終回まで見た。
1話からのダイジェスト版みたいになってて、この回だけ観てもある程度全容つかめちゃう構成。
落としどころは「まあ、こうするのがベストだよな」という感じだった。
しかし、人気ドラマにありがちな「最終回30分延長スペシャル」みたいなのは、単にダラダラ展開を招いているだけな気がする。電車男しかり、ドラゴン桜しかり。「感動のラスト」のはずが、「薄まった感動」になるのは非常にもったいない[050925]
ドラゴン桜、最終回まで全話見た。
最終回、煮え切らない感じ。がっかり。東大合否は、意外ではあるけどサプライズではなく、
その後処理もずさんな感じ。せっかく中盤まで面白く見ていたのに、ラストでグダグダにされた。
それよりもむしろ、最終回だけ見た「女王の教室」のほうが、じーんと来て涙出た。
つか、仰げば尊しの歌聴いて条件反射で涙するようになったら、歳とった証拠か[050917]
会社勤めをはじめる前の貴重な準備期間、さて何をしたものかと迷っていたが。風邪ひいた。
まあ、風邪のひき納めってことで、有意義だったかもしれない。
さて、明日から頑張ろう、ほどほどに。
そう言えば、前の職場の新人君が面白いことを言っていた。「新しい仕事に就くときは、最悪の環境を想像してから行くといいですよ。で、その想像以上の最悪だったら辞める。想像の範囲内の最悪だったら、我慢できるし」
その新人君は今や中堅君になっている。が、故郷の彼女と職場の女の子の二股が双方にばれて、窮地に陥っていると聞く。これって、想像以上の最悪ってことで、辞め時なんじゃないかねキミ?[050907]
脚本家(ウルトラマンのダダやらQのカネゴンやらアニメベルバラ等々)であり私のお師匠様、山田正弘先生が8月10日に亡くなった。
8月12日にお通夜に出席。さすがに著名人がたくさんいてビックリ。隅っこで小さくなっていた。でも寿司と酒はたらふくいただいておいた。
親不孝ならぬお師匠不孝にて、その他お弟子さん達とは合わす顔も無いなあと臆していたが、皆あたたかく迎えてくれて一安心。
……と、なぜ今更ここに書くかというと、なんだかやっと今頃になって、実感が湧いてきたというか、つらいなあと思えるようになってきた、そんな感じ。[050908]
ひゃー、昨晩の記録的集中豪雨にはまいった。雨漏りした。
しかもパソコン直上からそそぐ雫。まあ、すぐさま気がついたから事なきを得たけど。
で、大雨にビビって雨戸を閉めようとしたら、サッシのビスがはずれていて、雨戸ごと落っことしそうになった。びしょぬれになりながら応急処置。
板橋在住時のボロアパートで鍛えられた生活の知恵(雨漏りの予感・雨漏りの雫音を聴き分ける能力・簡易雫受けの工作・多様なビス所有・華麗なるドライバーさばき、等々)をすぐさま発揮できた自分を見直した。つかここも負けず劣らずボロアパートだなあ[050905]
ネットさまよってたら、思いがけず素晴らしい場所にたどり着いた。主に80年代の「みんなのうた」を紹介しているホームページ。
http://minnanouta.hp.infoseek.co.jp/
すごいのは、歌が聴けるだけではなく、そのほとんどに動画がついているところ。
大好きだった「キャベツUFO」「オナカの大きな王子さま」「こぶたのしっぽ」を見て懐かしさに涙した。動物系「ニャーンタイム」「いたずラッコ」「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は今見てもキワモノ。トラウマ系「まっくら森のうた」「クマのぬいぐるみ」「勇気一つを友にして」「ぼくのバレンタインデー」、洗脳系「オランガタン」「ショボクジラ・チビコブラ」「ヘンなABC」「あさ おきたん」、今でも超強力。
いっちばん好きな歌「トタン屋根のワルツ」が見られなかったのは残念。でも、すさまじいノスタルジーの波に飲み込まれて、現在トリップ中。というか、夢多き心美しき若かりし自分よゴメン今こんなで…てな気分[050903]
映画「亡国のイージス」観てきた。
原作に忠実なストーリーだった。つまり、大ボリュームの原作に忠実故に、あらすじ・ダイジェスト映画になってしまっていた。
なんか、沢山登場人物が出てきて、つぎからつぎへといなくなっちゃうかんじ。
人間ドラマとアクションシーンが大幅に割愛されているわけで。
アクションシーン、スローモーション演出ばかり。
そんなこんなで、イメージ映像的映画だった。まあ、映画にしにくそうな原作ではあったけれど[050819]
はなまるマーケットで、「google earth」というソフトがすごいと絶賛されていた。
早速googleで検索、ダウンロード、インストール。
いやホントすごいコレ! まず地球儀がグオーンと3Dで表示される。
で、「tokyo」と打ち込むと、東京駅まで拡大、上空写真が表示される。マウスのホイールで拡大縮小可能。表示速度は結構早い。解像度も高い。
残念ながら日本は「tokyo」しか検索出来ないらしいけど、でもそこから電車たどって行けば、自分の家までたどりつける。なんと、私の家の屋根まで、くっきりはっきり確認できた。うすら怖くなった。
そんな調子で世界中まわれちゃうこのソフト、無料ときたもんだから、世の中まいった[050809]
トランプ足し算、毎日続けていたら、計算間違いはしなくなった。
相変わらず4分ほど時間はかかるけど。でも脳は鍛わってきている感じ。漢字ドリルもはじめたい昨今[050805]
あー急に釣りゲームやりたくなった。
ということで、コナミのPS2「モンスターバス」と、「つりコン2」を安価で捜索中。プリーズご協力[050805]
ドラゴン桜のドラマをなんとなく観ているのだが、その中で脳みそ鍛えるトランプゲームが紹介されていた。
トランプの数字は全部足すと364になる。そこで「トランプを一枚一枚捲っていき、次々と足していく。早く364まで足せたら勝ち」といったもの。
試しにやってみた。かかった時間7分。全部足した結果、384。あら、計算間違えてる。
悔しいのでもう一やってみた。かかった時間8分。合計363。惜しい!
もう一回。時間、8分。合計372……ムキーッ!
これ、中学受験目指す小学生達は、普通に1分位でこなしてしまうらしい。うーむ、しばらく続けてみようかしら。少なくとも、合計364になるまでは、頑張ってみよう[050731]
久々に映画館に行った。「スターウォーズエピソード3」観てきた。
最初の10分で、「オオオーッ」と叫びつつ涙流して拍手している自分がいた。観る前は全く期待していなかったくせに、この有様。
エピソード1も2も、ちっとも面白く思えなかった自分にとって、この「3」の巻き返しは完全に意外。
ストーリーだって「どーせアナキンがダースベーダーになるだけなんだろ」であり、まさにその通りなんだけど。でも、展開分かり切っていても興奮させっぱなしなほどの「連続アクション」なのである。アクションだけで満足できる自分がいたなんて、それもびっくりだけど。
その最初の10分間だけの為でも、映画館の大スクリーン&ビリビリくる音響で観るべき。
あと、ライトセイバーアクションはこれでもかってほどあり、それがまた最高にカッコイイ(ちなみに私、今までのスターウォーズシリーズで、ライトセイバーアクションシーンを面白いと思ったことは一度もない)。ヨーダと「アイツ」が戦ってるシーンで、グググっとせり上がったら「あの場所」だったときも、拍手出ちゃった。
ひょっとしたら、スターウォーズシリーズのなかで、このエピソード3が一番好きかも、とまで言ったら褒めすぎか?[050725]
MXテレビでやってた映画「マルセルの夏」を観た。映画館でも観たし、レンタルビデオでも観たのに、また。
「町の少年が、夏休みを田舎で過ごす話」とまとめてしまえばそれだけなんだけど、各キャラクターの細かい心理描写や景色を楽しむべき映画。
毎度、いい映画だなあとジンワリくる。役者も脚本も映像も一体になった、すごく幻想的な世界。でも立体感がある。
フランスの少年心を描いた作品だが、親を慕う心や友人とのやりとり、ビックリドッキリ感やガッカリ感、数多い場面で作用する虚栄心が、日本人の私にもストレートに伝わってくる。
私にとって、「スタンドバイミー」よりも、マルセルのほうが懐古の情が湧くみたい[050724]
映画「戦国自衛隊」観た。千葉真一主演のほう。
いやはや。本宮ひろ志チックというか、西武警察チックというか。理屈なしテーマなし脈絡無し、勢いだけな映画だった。疲れた。
出演陣は豪華。自衛隊員に竜 雷太、錦野 旦、かまやつ ひろし。あと、戦国時代のほんのチョイ役で、宇崎 竜童、草刈 正雄、薬師丸 ひろ子、佐藤 蛾次郎、角川 春樹等々。そういうのも疲れる。
タイムスリップという現状をあっさり飲み込む自衛隊員と戦国時代の人、女性漁りまくる自衛隊員、「みんな、昔の人を絶対殺すな」と命令しながら自分が率先して殺してる隊長、「歴史を変えれば揺り戻しが来て未来に帰れる」という根拠の無い理論、等々、疲れる。
まあ、その支離滅裂感が伝説となって今に残っているのだろうな、と。
みごとにアレンジされていた現代版「戦国自衛隊1549」を書いた福井晴敏は偉いなあと思った[050722]
小説「13階段」(野和明・講談社)読んだ。江戸川乱歩賞受賞作品。
殺人を犯し出獄したばかりの青年と、それを見送る刑務官の二人で、冤罪の疑いがある死刑囚を救うべく探偵する話。
面白かった。「死刑制度の是非と、殺人衝動」といった濃いテーマがしっかり描ききられていた。
ただ、テーマを重視するあまりに登場人物への好感が持てず、後味は悪かった[050719]
焼酎覚え書き。
つわぶき紋次郎、芋、鹿児島。近所の酒屋で購入。
味は濃い目。かなりの芋味、芋臭。水割りでおいしい。ロックはあんまり。お湯割りはキツイ。
つか、いつも買ってる近所の酒屋で、消費税を二重に計算されて(つまり、税込み価格なのにさらにレジで消費税加算)、ちょっとムカッ腹。あからさまにわざとらしいやり方だったので、変にシラケて抗議せず。でも二度とあそこで買わない[050714]
DVDで「Mr.インクレディブル」を見た。
ワオ、なにこれ最高! すごい面白かった! 泣いたし! ピクサーもので一番良かった!
スーパーヒーロー全盛の時代。世界では何人ものヒーローが、数々の事件を解決。しかし、助けられることに慣れてしまった市民達は、彼らの「助け方」に注文をつけだす。ヒーローの行動に対して「余計な親切」「やりすぎ」「助けられたときにした怪我の保証しろ」などと世間は非難しはじめ、疎まれたヒーロー達は引退。超能力を隠し世間にとけ込みながらの生活をはじめる。年月は過ぎ、普通の生活にもなんとか慣れてくるが、目の前の犯罪に手を出すことが出来ないむなしさを噛みしめる毎日。
そんな出だしなんだけど、最近この手のヒーロー苦悩物語を良く目にするのは気のせいかしら。助け甲斐のない住民達、ヒーローは彼らに絶望するものの、やはり自分の使命に生きずにはいられない、みたいな。今後のヒーローは、そういう葛藤持たされる傾向なのか。
ともあれ、ヒーロー達のアクションが大変格好良く、キャラクターの感情の成長もシンプルかつ繊細。よくもまあ2時間の中にこれだけの人物をキャラ立たせて成長させて、さらにそれぞれ単独の見せ場まで盛り込んでみせたものだなあと感心。
以下、初見で感じたこと箇条書き。
・アイアンジャイアントが好きな人は、この映画もきっと気に入るんじゃないかと。流れる雰囲気が似ている気がする。
・ディズニーなのにわりと残酷。人、結構死んでる。
・スパイダーマンとスターウォーズのパロディは確認。その他たくさんありそう。
・インクレディブルの奥さん、素敵すぎ。日本語吹き替えの黒木瞳もはまり役。
・ヒーロー仲間の「フロゾン」が繰り出す氷攻撃&スケーターアクションが個人的にツボ[050713]
小説「歩兵型戦闘車両ダブルオー」(坂本康宏)読んだ。日本SF新人賞の佳作品。徳間書店。
環境省で作った3人乗り合体ロボ00式が、巨大ナメクジなどと戦う話。
全体的に上手い文章とは言い難く、読み始めはあまり引き込まれる感じではなかったが、
中盤以降でぐっと来た。ロボット好きが愛情持って書いているなあと、こちらまで伝わってきた。
先が読めるベタな展開も、ロボットものはこれでいいのだと読み手が割り切ってしまえば、あとはすんなり。
パッとしない27歳の男三人が主人公、登場人物にヒロイン不在、それがまた良い感じ。
3匹目の怪物名「セックス」は、ちょっと椎名誠SFチックで笑った[050712]
戦国自衛隊1549(福井晴敏・角川書店)読んだ。
もう、すごい迫力! 寺田克也の挿絵もカッコイイ!
24:00なんて変な時間に読み始めたのがいけなかった。読み終わり、朝の5:00。一気に読むつもり無かったのに。
テンポ最高! ハチャメチャ度も最高! 福井晴敏節全開!
ただ、エピローグ長目に割いているのに、なんだか変な終わり方。わざわざ煮え切らない感じにしたような雰囲気。まあ、ちょっとテーマ重くしすぎて、スッキリエンドにしづらくったのかもしれないけれど。
あと、人が死にすぎ。
ともあれ、元祖戦国自衛隊の映画を早急に観て、比較しようそうしよう[050711]
映画「海猿」を録画で観た。
こ、これは……ひどい……。久々に手放しでそう言える映画。
ステロタイプな展開のくせに上っ滑り&無理矢理&唐突。キャラ立ち不足&感情の変化が不自然。テーマ不明瞭。
この脚本じゃ、役者がかわいそう。特にヒロイン、存在異議なし、言動破綻しまくり、魅力ゼロ。
ホント、なにもかもが描ききれてない。
原作の漫画は読んだこと無いけれど、きっとファンの人はこの映画の出来に怒っているのではなかろうか。
単純に、海上保安庁のドキュメント映画撮った方がよほど感動的なんだろうなと思った[050711]
私がピアノで唯一(途中まで)弾ける曲、名前も知らずに弾いてたその曲。
本日偶然、曲名判明!
モーツァルトの「第14番ハ長調第2楽章」だって。覚えられねえ![050710]
小説「空の中」(有川浩)読んだ。
上空2万メートルで、相次いで航空機が爆発。その原因を探っていると、通信機から語りかけてくる何者かが……。という出だしの、未確認生物小説。
人間とソレが、コンタクトとったりやっつけたりやられたりって話。
というと、派手なアクションモノかと思いきや、ほとんどが議論シーン。
「個と全」というテーマをしつこくこねくり回すその議論は、まるで哲学書みたい。
470ページというボリュームにもかかわらず、主要人物は6人程度だから驚き。
ディベート好きな人には面白いだろう一冊[050709]
映画「トレマーズ」観た。ケビン・ベーコン、フレッドフォード主演。1990公開。
低予算特撮ホラー映画。巨大な地底生物に、アメリカのへんぴな砂漠町の住人が襲われるという話。
結構人が死んだりしているのに、全体の雰囲気は何故か明るい。登場人物達が皆、あっけらかんとしているのである。恐怖に震えっぱなしの人がいない。終始どこか他人事といった態度である。そこがおもしろい。
特に、サバイバルマニアの夫婦が良い味出している。普通のホラー映画ではいかにも死にそうなキャラクターなのに、この夫婦がコレクションしている様々な武器で、怪物を撃退してしまうのである。その後もお手製の爆弾作ったりと、活躍しまくり。
なんの前知識もなく期待もせず観たせいもあってか、結構満足できた[050708]
映画「スウィングガールズ」を観た。
最初の3分で「この映画は面白いな」と思わせてくれる、いい作品。その期待は最後まで裏切られない。
出演者が本当に演奏している、ということを踏まえて観た方がより感動が深い。クランクイン前3ヶ月間、地獄の促成栽培なのだそうな。
テンポ良く、雰囲気があり、王道ながらもちょっとひねった「登場人物に厳しい」ストーリー、ラストはスッパリ潔い。
青春映画では「青春デンデケデケデケ」が好きだった私だが、それに並ぶくらいのココロの映画になった[050707]
焼酎覚え書き。
櫻泉(さくらのいずみ)。芋・宮崎。黄金千貫使用。有楽町ビックカメラで購入。
店頭の説明書きに、限定モノとあった。シリアルふってあるからたぶん本当だろう。
かなり芋くさい。私は芋焼酎好きだけど芋臭すぎるのは好まないので、これはちょっと口に合わなかった。
水割りでおいしくいただけた[050706]
ロードオブザリング王の帰還エクステンデッドエディション(増ボリューム版のこと)、今観終えた。二枚組の4時間オーバー。
すばらしい! 後半涙が止まらず画面がゆがみっぱなし。
ノーマル版で首をかしげた、「サルマンとその部下どうなった?」「王様、幽霊谷からゴンドールへ船乗って急にやってきたけど、唐突すぎ」といった部分、すべてスッキリ解消。「スーパーサム物語」という内容に変更はなかったけど、まあそれはそれとして。
ついでに、パート1と2のエクステンデッドエディションも見直した。うーん、すばらしかった。これから「好きな映画は?」と聞かれたら、「ロードオブザリングのエクステンドのほう」と答えよう。ベタで結構。
しかしまあ、壮大なストーリーを堪能したが、壮大な鑑賞時間も消費した[050702]
茶碗を洗っている時、落として、欠けさせてしまいました。
気に入っていた茶碗なので残念ですが、新しいものを探すことに決めました。
希望は、すずめ柄。すずめが好きなので、すずめ柄。
……と決めたのが、二ヶ月前。結構探し回っているのだけれど、無い。すずめ柄なんてどこにもない。
無いとなると、ムキになってしまい、他のもので我慢出来なくなる。
欠けた茶碗、いまだ現役[050628]
焼酎覚え書き。
千亀女(せんがめじょ)。芋・鹿児島。購入場所、新宿京王百貨店地下。
限定販売って書いてあり、シリアルもある。手に入れにくいのかな?。でも価格は安く、1300円くらい。
これ、美味い! 安価系芋焼酎で一番美味しいと思ったかも。まろやか、辛み無し。ロックもお湯割りも最高。
つか、覚え書きに書いてる焼酎、「美味い美味い」ばかりでアホ丸出し。
たまには「こいつはあまり好きじゃない」とか書きたいのだけど。でもまあしょうがない、美味いものは美味い[050623]
「知恵熱」に載せたトミーのおもちゃ、ただの自慢です。
ちなみに今後狙っていきたいロボットおもちゃは、アームトロンとキ・ク・ゾーと、すちゃらかロボットらくてんくんとシャベロクとオムスビーコムスビー[050616]
やっと見つけたよ探し求めていた音楽を!
ファミコンソフト「松本亨の株式必勝学」(イマジニア)の、一月の音楽。
鼻歌で書くと、んーんーんんー・んんんんーんーんーんーんーんー・んんんんー・んーんんー、って音楽。
ワーグナーの「ニュルンベルグのマイスタージンガー」でした。つかワーグナーのCD持ってたのに、今まで聴いたことなかった[050614]
あ、カウンター30000越えました。ありがとうございます。今後も、ヘボイながらもちくちく更新していきます[050614]
今、DSウォーズのCM見たのだけど。くっそー、やられた。一発で欲しくなった。
もろ初代ファミコンウォーズ世代向けのCMじゃん。
「ファミコンウォーズが出るぞ!コイツはどえらいシミュレーション!」「のめりこめる! のめりこめる!」「母ちゃん達には内緒だぞ!」
懐かしくてブルッときた。しゃーない、買おう。つか、その前にアドバンスウォーズクリアしろって話。2の途中で投げ出しっぱなし[050610]
あ、電話機買い換えにつき番号変わりました。
新番号お知らせしますので、お手数ですがchucom@hotmail.comまでメール下さいませ。
ニンテンドッグス、プレイ2日目。
お手・お座り・ふせ・ジャンプ・おまわりを覚え、フリスビーキャッチもこなし、宙返りすらこなすチワワのカブ。
心配性の私は、「小さい子がこのゲームやって、犬とはこんなに頭がいいのかと誤認識することはあるまいか」と危惧してしまい。
それはそれとして、散歩中にゴミをあさるカブ。怒り方がわからず、いつも拾い食い。「最近食べたもの」という項目に、ギョーザとかサツマイモとか、与えていない食物がいつも出ている。なんか情けないが、それもまたよし。つか、どんな食べ物あるのか興味がわいてしまい、ゴミあさっても怒る気しなくなってきた[050607]
焼酎覚え書き。
邑(むら)・芋・鹿児島。まろやかすっきり飲みやすい。まだロックでしか飲んでいないけど、ロックはうまい。芋臭さは控えめ。口に含めばやわらかく甘く、のどごしでちょっと辛さを感じる。こいつもお気に入りに追加[050606]
ニンテンドーDSの「nintendogs」なるゲームをお借りしてやりはじめた訳だが。
むう。か、かわいいじゃねえか!
白黒チワワ(メス)で、名前はカブ。性格は「我慢強い」。
お手、伏せ、お座りを一気に覚えさせたら、ちゃんと理解してくれた。現実の犬では有り得ない話だが。
ドッグショー出場してみたら、初参加で優勝。やるじゃんカブ!
優勝カップくわえてブンブン振り回しているのが、もう愛らしいやら誇らしいやら[050606]
焼酎、色々飲むけど、飲んだ先から味と名前を忘れちゃう。そこで、
「極個人的焼酎覚え書き」シリーズ・第一弾。ちなみにお湯割りは、焼酎4.5:湯5.5が今のところ好み。チャンポンダメ派。
伊佐美(いさみ)・芋・鹿児島 ひたすら美味い。どう飲んでも美味い。でも高価。一升瓶で持ってるけど、もったいなくて飲めない。飲み屋でたまに置いてるが、一杯1500円とか法外な値段。大人数割り勘飲みの際にどさくさに紛れて、是非。
太古の黒うさぎ・黒糖・奄美 ウイスキーみたいな味。ロックがいい。渋谷のフードショウに売ってた。新宿の飲み屋で飲んだときは「こりゃすげえ」と思ったけど、家で飲むと意外に普通。
海童・芋・鹿児島 とてもまろやか。こしき海洋深層水が割り水。しっかり芋であり、しかし芋すぎない。ロックがいい。近所で1080円。安いしどこでも手にはいるし、こりゃいいや。普段飲み用に一升瓶あるのかな?
古秘(こひ)・芋・鹿児島 雲海酒造の鹿児島工場。ロックは辛め。お湯割りだとまろやかでグッド。和紙にくるまってて見てくれよし。近所で1100円。
亀五郎・芋・鹿児島 鹿児島行ったときに飲んだ。超美味い。こしき海洋深層水が割り水、と聞いたが表記なし。どう飲んでも最高。東京でも手にはいるのかしら?
黒伊佐錦・芋・鹿児島 香ばしい。芋っぽくない。お湯割り美味い。芋焼酎を期待すると肩すかしだけど、飲んでるうちに癖になる。鹿児島では普段飲みとして各家庭愛用していると聞いた。
村尾(むらお)・芋・鹿児島 飲んでない。一升瓶をいただいた。一本3万円、しかも超希少。こんなのいつ飲むのだ?
NHKのホームページ、「気になることば」
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/index.html
夕方のニュースのワンコーナーなんだけど、実にためになるし面白い。
例えば「タメ口」の語源。サイコロ賭博でぞろ目を「タメ」と言うことで、不良少年達がそれを隠語として用いたのが始まり。
例えば「里帰り」。本来は「結婚後、3日から5日後に、女性が初めて実家に帰ること」を言う。しかし、今では使い方が広がり、一時的に故郷に帰る意味で使われている。
等々。ホームページが見やすい作りになっているので、更新が楽しみ[050527]
活字恐怖症っつーかなんつーか。文字読むのも書くのも嫌になっていた今日この頃。
故に映像ばかり見ていたのだが。久々に本を手に取ったら、さっそく徹夜。
『最悪』(奥田英朗・講談社)読んだ。
主人公三人。零細町工場の社長、チンピラ、銀行女子行員。
この3人が、悪い方悪い方に向かっていってしまう話。
読みやすくてスイスイいけたが、読後感は微妙。ちゃんとみんな「最悪」になっていくんだけど、それだけ。ピラミッドの最下層的使われる者の悲哀と怒り、みたいなテーマもありそうなんだけど、それは物語の中で消化されていない。総じて、「で、なにが言いたかったんだろう」って感じ。
あと、この三人よりも、脇役の方が「最悪」度は高い。
あと、主要登場人物の幾人かは、想像するだに未来が暗い。そこが読後感悪い要因かも。
あと、長い物語の割に、三人のカラミが非常に少ない。ちょっともったいない[050527]
グリーンマイル観た。死刑囚と看守の奇跡話。トムハンクス主演。
いかにもスティーブンキングものって感じ。展開が(良く言えば)ファンタジー。
いい人と悪い人を区別しすぎていて、エゴを感じた。勧善懲悪。悪い人が罰せられればお笑い展開。いい人痛めつけられるとお涙頂戴(泣けなかったけど)[050525]
寄生獣借りて読んだ(今更)。無意味に残酷な話は腹が立ってしまうから大嫌い(ゲームのバイオハザードとか)なんだけど、この漫画は大丈夫だった。
途中、パラサイト研究所所長とかエスパー姉ちゃんとか出てきて、「そういう展開に走っちゃうのかなあ」と変な所でハラハラして読んでたけど、テーマ崩さず最後まできれいにまとまっていた[050525]
スポーツ観戦。
F1。ルールかわって面白くなくなった。タイヤ交換させないとかエンジン載せ替え出来ないとか、そういう「速度出させないための縛り」をもうけるくらいなら、いっそコース大改修して思いっきり速度競わせてやって欲しい。空飛ぶのもアリ、みたいな。
女子ゴルフ。テレビでゴルフ観戦なんて一生やらないだろうなあと昔は思ってたけど、あれまあ宮里藍の試合は面白い。今日の試合も大逆転劇。ギャラリーの誰かが「日本一!」と藍ちゃんを応援していた。こういう応援はマナー違反なんだろうけれど、ほんとそういうかけ声かけたくなるような勝ちっぷりだった[050523]
さてさて、体調崩すし気力萎えるし。我が人生的展開は微妙な局面[050523]
株式ニュース流してたら、アナウンサーが
ゴキブリ、ゴキブリと連呼していて驚いた。
よくよく聞いたら、五期ぶり、だったみたい。どっかの会社が五期ぶりに減益だかなんだかで[050522]
代々木公園まで歩いていって、タイフードフェスティバル見てきた。
ココナツカレーやらプーケットビールやら満喫し、締めにドリアンを食す。
ドリアンは生まれて初めて。一パック200円、冷凍モノだった。
くさいかと思ったけれど臭いは無く、味もカスタードクリームみたいで甘くて美味しかった。
しかしすごい人混み。来年行くなら早い時間にしよう[050515]
朝ドラマのファイト見てるんだけど、今日のは号泣。
お父さんの作ってくれた卵焼き踏まれて涙こらえるところ、
涙出そうになるけど我慢する演技と、音が遠くなる演出、すごいリアルで[050512]
映画の日に「真夜中の弥次さん喜多さん」観た。
ちなみに原作の漫画は読んだこと無い。ちなみに官九郎モノ映画&ドラマはたいがい観ている。好きなのは、ゼブラーマンと木更津キャッツ(ドラマのほう)とぼくの魔法使い。
この映画、官九郎初監督ってことで、もうやりたい放題な感じ。ドラマの「タイガー&ドラゴン」がちょっとおとなしめで「今後落ち着き路線でいくのかなあ」と思っていたから、そういう意味ではこのはじけっぷりには一安心。
でも話は皆無。そしてひどいブラック。が、数度吹き出す。
全編イメージ映像みたいな雰囲気。もしくはずっと悪夢みている感じ。すごいインパクトを始終ぶつけられて、観ているほうはぐったりくる。
死後の設定はすごいと思った。ここだけでも一見の価値有り。でもオススメの映画とは決して言えない[050503]
悪名高い(?)映画「青い珊瑚礁」なぞ午後のロードショウで生で観ちゃった。なにやってんだか。
無人島に流された白人少年少女が成長して性に目覚めて子供産んでと大変な話。
成長後の女性がブルックシールズってのが一般的な見所らしい。男女ともにずっとセミヌード状態。性の目覚めシーンでは、少年が背中向けてゆさゆさ揺れてたりと、リアルなんだかなんなんだか。
ストーリーも、行き当たりばったり感満載で、これはこれで無人島気分。
つか、無人島かと思っていたら、へんな人食い人種(?)いるし。
個人的午後のロードショウランキングでは上位決定。「ウハウハザブーン」に並ぶインパクト賞[050426]
スパイダーマン2観た。トビー・マグワイア。
不幸すぎるスパイダーマンを見事に描いていた。ヒーロー活動優先で、金無いし大学行けないし大事な人を大事にできないし。そもそも生い立ちも不幸なので、もう観ていてツライ感じ。ツラおもしろい。
1で説明された設定を2では説明しないので、1観直て2にのぞむのが正解。
ヒロインは、1でも2でも衣服ずぶ濡れセクシー担当で笑えた[050418]
惑星ソラリスのハリウッドリメイク「ソラリス」観た。ジョージクルーニー。
つか、惑星ソラリスのほうを観てみたかったんだけど、ビデオ屋が「そっちは無い」というので、しぶしぶ。
さわりの内容。惑星ソラリスの近くの宇宙ステーションから連絡が途絶える。で、そこの調査に乗り込む精神科医。クルーのほとんどは死んでる。でも何人か生き残りは居る。そいつら曰く「こうなった原因は、あんたも眠ると解るよ」。眠る精神科医。死んだ妻の夢を見る。目を覚ます。死んだ妻が目の前に。しかも実体だ。
上映時間1.5時間と最近の映画にしては短いけど、すごい長く感じさせるほどに、退屈だった。ハリウッド的ラブストーリーにさせられてたけど、昔の奴はどうなんだろか[050418]
更新頻度が上がっているのは、ヒマな証拠。
いい歳ぶっこいてこんなんじゃいかんなあ、と思う一方で、ああ右脳がみるみる生き返ってくるなあと歓喜の歌[050415]
映画「インファナル・アフェア」をテレビ録画で観た。トニー・レオンとかアンディー・ラウとか。
マフィアへの潜入捜査官と、警察への潜入マフィアの、二人の話。
途中まですっごい面白くて、オチでアレーッ? って感じ。
まあ、全三部作の第一部って位置づけらしいので、ゴッドファーザー観るみたいな気分でいればいいのかも。
もしくは白い巨塔。第一部でひどいことしてのしあがった唐沢君を、第二部でこてんぱんにする、みたいなノリかしら? 想像だけど。
続きも是非みたい。
ミスターブーも見事なるチョイ役で出てて、それだけで大爆笑。ああ、広川節聞きたいなあ[050415]
物忘れが激しい。で、メモ癖をつけた。そしたらもっと物忘れするようになった。
アイデア浮かんでメモしようとペンを持ったら、もう何書くのか忘れてる。そんな感じ。
真剣に危機感を感じ始めてきたので、何らかの対策を講じたい。
漢字ドリルでもやるか[050414]
ドコモのPHS撤退に合わせて、ウィルコムがユーザー獲得に乗り出すそうな。
「他社PHSの契約期間を引き継ぎ、長期利用割引を適用する」「通常2700円必要となる契約事務手数料を無料とする」「電話番号の下4桁を指定できる「ナンバーセレクト」を利用可能とする」など。
ドコモPHS難民の立場ではあるが、こういう優遇はなんか王様気分。「うむ、ウィルコムとやら、苦しゅうない」なんて[050414]
CHUCOM表紙に戻る