![]() |
竹島(独島)問題 と 日露の関係
竹島(独島)は韓国との問題ですが、ソ連・ロシアと無関係というわけでも有りません。
日本が竹島を領有したのは1905年ですが、このとき、日露戦争の真っ只中で、日本はバルチック艦隊の参戦を恐れていたときです。このとき、日本海の制圧が日露戦争の勝利に欠かせなかったので、竹島には戦略的価値がありました。
そもそも、日露戦争は、南下するロシアと朝鮮半島へ進出する日本とが衝突したものです。当時、ロシアには朝鮮半島を支配するだけの実力は無かったのに、高宗のロシア公使館逃げ込みをきっかけに、朝鮮半島に深入りします。高宗がロシア大使館に逃げ込んだのは、日本に妃を暗殺されたのが原因でした。日露戦争に勝利した日本は、朝鮮半島を植民地にしました。
第2次世界大戦の終わり、ソ連が対日参戦すると、中国東北部を支配していた関東軍は崩壊、ソ連参戦の翌週、日本はポツダム宣言の受諾を表明、朝鮮半島は独立を果たしました。そして、敗戦の翌年1月、GHQの同じ命令で、北方領土・竹島の支配権を失いました。
竹島(独島)問題に関連する日韓・日露関係史 | |
1870年 | 外務省の佐田白茅、朝鮮視察から帰国し、「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」と題する報告を行う |
1875年05月 | 樺太・千島交換条約調印 |
1877年03月 | 太政官の指令により「竹島外一島を版図外」と定められる (竹島とは鬱領島のこと。外一島とは現在の竹島とみられる(注1)) |
1882年9月 | 朝鮮王朝、日本政府に対し、鬱陵島への日本人の越境を抗議。 翌年3月、日本政府は鬱陵島への日本人渡海を禁止する。 |
1895年10月 | 日本公使三浦梧楼、韓国王妃閔妃を暗殺(乙未事変) |
1896年02月 | 朝鮮王、高宗、ロシア公使館に保護を求めて移る(俄館播遷)(1897年2月まで続く) |
1900年10月 | 大韓帝国勅令41号で鬱陵島を欝島郡に昇格、同郡の行政区域を鬱陵島と竹島、石島とする。 (石島とは竹島との説あり。また勅令の竹島とはチクトのこと。) |
1904年02月 | 日露戦争 |
1904年02月 | 日韓議定書 |
1904年08月 | 第一次日韓協約 |
1904年10月 | バルチック艦隊、リバウ軍港を出航 |
1905年01月 | 旅順陥落 |
1905年02月 | 竹島を島根県に編入 |
1905年05月 | 日韓通信業務合同 |
1905年05月 | 日本海海戦 |
1905年07月 | 海軍人夫38名竹島に上陸し、仮設望標を建てる |
1905年09月 | ポーツマス条約調印 |
1905年11月 | 第二次日韓協約(乙巳保護条約) |
1905年12月 | 韓国総監府設置(初代統監伊藤博文) |
1907年07月 | 高宗、ハーグ平和会議で日本の侵略を訴えようとしたが失敗 高宗、総監府により退位させられる |
1909年10月 | 伊藤博文、韓国人・安重根により暗殺される |
1910年08月 | 韓国併合 |
1945年08月 | ソ連対日参戦 |
1945年08月 | 韓国、植民地支配から解放される |
1945年09月 | 日本、降伏文書に調印し、占領下に入る |
1946年01月 | GHQ命令SCAPIN-677 千島列島(歯舞群島を含む)や竹島の政治的行政的権限を喪失 |
1950年06月 | 朝鮮戦争勃発。東西冷戦が、ついに戦争に発展。 |
1952年04月 | サンフランシスコ条約発効。日本国は独立を果たした。 東西冷戦のさなか、米国を中心とする西側諸国との片面講和だった。 |
1953年07月 | 朝鮮戦争終結 |
竹島(独島)問題に関連する日韓・日露関係史 | |
1904年11月 | 竹島に調査船を派遣し、望楼建設の可能性を調査 |
1905年1月2日 | 旅順陥落 |
1905年1月5日 | 水師営の会見 |
1905年1月10日 | 内務省、内閣に対して竹島領有の審議要請 |
1905年1月10日 〜1月21日 |
東郷元帥、東京にて政府と接触 |
1905年1月21日 | 全艦隊に対して、対馬海峡への結集命令 |
1905年1月25日 〜1月29日 |
黒溝台会戦 |
1905年1月28日 | 閣議、竹島の領土編入決定 |
1905年1月28日 | クロパトキン(露)総司令官、作戦中止・退却を命令 |
1905年2月22日 | 竹島の領土編入 |
1905年3月1日 〜3月9日 |
奉天会戦。3月10日、日本軍、奉天占領。 |
1905年4月8日 | バルチック艦隊、シンガポール沖を通過 |
1905年5月27日 | 日本海(対馬沖)海戦 海戦終了後、日本海軍、鬱陵島に終結 |
1905年5月28日 | ネボガトフ提督、竹島沖にて降伏 ロジェストベンスキー提督、鬱陵島沖にて降伏 |
1905年8月16日 | 竹島東島望楼完成 |
以下の説明は、ロシアとは直接、関係ありません。
注1)『竹島外一島』について。
ここで言う『竹島』とは、現在の鬱稜島のことである。『外一島』とは、現在の『竹島』のことであるとする説と、そうでないとする説があったが、最近は、現在の『竹島』とする説が有力である。実際、島根県広報誌「フォト島根No161(2006年発行)」においても、『外一島とは、現在の竹島とみられる』と説明されている。
(参考)島根県広報誌フォト島根No161より
地籍編さんのため、内務省から76年に竹島(現在の鬱陵島)に関する照会を受けた島根県は「山陰一帯ノ西部ニ貫付(所属)スベキ哉」と回答したものの、同省が最終的な判断を仰いだ太政官は、同島と外一島を「本邦関係無之」とし、日本領ではないとの認識を示した。外一島とは、現在の竹島とみられる。
1877年日本は太政官指令に於いて、竹島・松島は日本の領土でないことを正式に決定した。左図は1876年ドイツ・Stielerのロシア地図の一部。当時、隠岐以西の日本海には、2つの島しかないことが既に知られていた。
(画像をクリックすると拡大します)
ウルルン島、竹島の島名の変遷(ウルルン島、竹島の認識)