羅臼国後展望塔
日本に都合のよいことを書くだけではなく、事実を捏造して、日本の正当性を主張する解説
(画像をクリックすると拡大します)
北海道目梨郡羅臼町礼文町32-1(Tel:0153-87-4560)
平成11年、北方領土問題対策協会が開設。現在、運営は羅臼町が行っている。
建物は一階建てで、展示室・映像室・展望室・トイレが有る。展示室はパネル展示が主体。映像室には、10席程度のイスと、スクリーンが有る。
建物屋上にも立ち入ることができ、ここには双眼鏡が備え付けられている(無料)。
![]() |
![]() |
日本のビデオを見るロシア人 | ロシア人旅行者はバスツアー |
訪ねたときは、ちょうど、4島交流のロシア人にビデオを見せていた。ビデオは日本語なので、通訳がついた。日本側が旅行代金全額負担で、日本に都合のよい話を聞かせるのだが、必ずしも史実を正しく説明するものではなく、日本に都合のよい事実のみをつなげた解説なので、ロシア人の心を捉えることは少ないだろう。こんな4島交流は、今では効果がないことがだんだん明らかになってきたので、最近は日本の他の地域を訪れることも多くなってきている。
クナシリ島を見たいのならば、羅臼国後展望塔よりも知床峠のほうが良い。下の写真は知床峠で撮影したもの。
あきれた解説パネル
日本に都合よく書くのならばともかく、事実を捏造して、日本の正当性を主張するのはよくない。羅臼国後展望塔のパネルはちょっとひどい。
北方領土の歴史を、日本に都合よい事実のみを書いたもの。
このうち、「六、戦後処理 サンフランシスコ条約」の説明は、明白な捏造だ。
このマンガでは、サンフランシスコ条約会議で、吉田首相が「千島列島に北方領土は含まれていません」と主張したようになっているが、事実は、吉田首相は国後・択捉を千島列島南部と表現し、領土放棄の留保をしていない。さらに、条約締結国会で、吉田内閣は、国後・択捉は放棄した千島列島に含まれると、答弁した。
日本に都合のよいことだけを書くことは多いけれど、捏造は良くない。
密漁犯罪の羅臼漁協
羅臼国後展望塔は丘の上にあるけれど、丘の下の街中には「道の駅羅臼」があって、ここの水産物売り場は羅臼漁協の直営。また、ここには知床食堂があり、羅臼漁協水揚げの魚などを食べることができる。下の写真は、人気メニューの「ホッケ定食」。写真のホッケが密漁物かどうかは分からない。
![]() |
![]() |
人気メニュー「ホッケ定食」 | 知床食堂のノレン |