2002年板 おぢさんの主張(腹立ち半分日記) この日記の愛読者なら、ココは、もっとおもしろいかも(笑)
年月日 | 今日の一言 |
02/01/01 | 今年の目標は、ズバリ「怒らないこと」です。できるだけがんばって、このページの執筆も減らそうと思っています。ですから、皆さん、くれぐれも「私を怒らせないでください!」。よろしくお願いします。 本日の金言 「闘犬は最初に吠えた方が負け。」 |
02/01/18 | 作者の友人のサラリーマンがこの間、ぼやいていた。この人の上司は、普段、黙々と頑張っている部下に声ひとつかけないそうです。それでいて、小さなミスを見つけると、それをネタにガンガン怒るそうです。さんざん怒っておいて、最後に少しだけフォローするそうです。でもその友人は最初に怒られたことだけが頭に残って、仕事をやる気が減衰するそうです。その友人は別の日、仕事を頼まれて、上司に渡したところ、別件で怒られたそうです。また、その友人は、飲み会で、その上司に酒をつぎに行ったところ、また、ぐじぐじと怒られたそうです。私は、その友人に、「そんなことでめげるんじゃない」と励ましておきました。でも「理想の上司」ってあまりいないですから、そんなことでめげてちゃだめですよね。作者の場合は、職場では、このようなことが全くなく、良い上司にめぐまれ幸せな毎日をおくっています。本当に、この友人は気の毒に思えました。でも頑張れ! 本日の金言 「親と上司は選べない。」「だからといって自分の仕事の失敗を上司の責任にしてはいけない。」 |
02/01/22 | このコーナーの更新が頻繁になってきた。やばし。(´・ω・`)ショボボボーン 自分がアホなことがわからない人ってかわいそうだねえ。ピエロだよ。 あと、思いつきでしゃべる奴って愚かだよね。先がよめないっつーか。もうすこし考えてから意見言えってんだ。 幸い、私なんか、年々、自分がアホなことがわかってきたので致命傷に至らなくて良かったです。 本日の金言 「言わぬが花。」「馬鹿は死ななきゃ直らない。」「他山の石。」 |
02/01/31 | 弱い犬ほどよく吠える。大きい声を出せば、自分の主張が通ると思っている人がいる。しかし、相手がビビリならともかく、普通の大人はそんなことではびくともしない。物事をうまく運ぶには、時には大きな声も必要だが、それ以上に、「大義」が必要である。どれだけ立派なことを口で言っても、それが本人のエゴを通すためのきれいごとであることがわかってればしらけるだけである。まあ、自分では、うまくやってるつもりだろうが、世の中全てお見通しなのである。この日記を見て、そういう姑息な人が己の小ささに気づいてくれることを切に願う次第である。 本日の金言 「知らぬは本人ばかりなり。」「恥の上塗り。」 |
02/02/06 | 私には異業種の友人が多くて,最近飲んだらよくからむこと。今日の友人は保険会社です。支店が多くて転勤が多いそうです。転勤してくる人のほとんどが、「前の職場とやり方が違う」とぼやくそうです。でもたいがいの人は、ストレスを溜めつつも、胸にしまって、その職場に慣れていくとともに、だんだん意見を言うようになるそうです。まあこれが「体制内改革」というやつですね。ところが、時に、今やってることを全否定して、自分の前の職場のやりかたを押し通す人がいるそうです。その人は価値観が固まりすぎているので、「聞く耳持たない」そうです。その人たちは、もちろん、体制を抜本的に変えようとする。いわば「革命」です。でも本当に現体制はまちがいだらけなんでしょうか? 良いことは無いのでしょうか? 友人のボヤキと深酒はとまりません。そういえば○○大臣が更迭されてましたが、氏も「革命」ねらいだったみたいですが体制の根回しができないため頓挫しました。こう考えると、日本で組織内で意見を通そうと思ったら、何より「根回し」が必要なんですね。なんてことを言ってるうちに飲み会はなんとか終わりました。今は不景気でサラリーマンはストレスがたまる一方ですね。 本日の金言 「日本人は平和好き、革命嫌い」「勝負は試合場に上がる前に九分方決している」 |
02/03/08 | 1ヶ月しか我慢が続かなかった。(´・ω・`)ショボボボーン 結構、私は人の好き嫌いが激しい。最近どんな人が嫌いなのかがわかってきた。人と接するとき、小細工を使ってくるやつが嫌いなんだ。例えば「こいつが怖いから、ご機嫌を伺おう」なんてタイプの人間は嫌いだ。「こいつは楽勝だから適当にごまかしておこう」なんてのも同じである。もちろん立場によって言い方を変えなければいけない場合もある。しかし「上手を言ってすりよる」奴より「自分より目下の人にも優しい」人が好きだ。繰り返すが、最低限の礼儀は勿論必要である。「おべんちゃら」が嫌いなんだ。人を適当にだまくらかして人生を渡ってきた奴なんかとは、友達になりたくない。あと・・・・・・やめとこ(笑)。 本日の金言 「礼節は必要、ただし、へつらいは不要」「正直者は馬鹿を見るかもしれないが、お天道様はお見通し」 |
02/03/25 | 自己ちゅーはなかなか困ったものである。自分中心でスケジュールを組むわけです。例えば、自分が1日やりくりをつけて休暇を取ったりすると、他の日は忙しくなりますよね。それは、仕方がないことなのですが、自分の都合だけで休むと、他の罪のない同僚にしわよせがくるわけです。「休暇は当然の権利だから、いつとってもいいだろ!」というのは正論ですが、他人に迷惑をかけることを忘れてはいけないです。もちろん、休暇が必要なときもあります。そういったとき。「こいつ、またか(怒)」と言われないように普段気をつけないといけないです。「自分は、こうだから、他人もこの程度許してくれる」と思うのは大間違いです。権利というのは、多かれ少なかれ、他人の犠牲や協力の上に成り立っていることを忘れないでほしいです。今の世の中、過労死や働き過ぎなど労働条件は過酷になっています。私は、これを決して容認しているわけではないです。でもこれは、全体を変えていかなければいけないのです。現状のまま、職場の何人かが権利を主張しすぎると、結局残った同僚が、ひどい目に遭うのです。これに気がついていない人は必ずこういうでしょう。「あなたも、休めば?」 では、終わらない仕事は誰がするのでしょう?? 本日の金言 「不当なことは、ルール自体を変えないと無意味」「他人を自分の物差しで測るな、職場の物差しで判断せよ」 |
02/05/15 | 先日の胃レントゲン(バリウム飲む奴)の結果が、見事に大ヒット。病院で胃カメラを飲んできました。結果は、「胃ガン」ではなく(ホッ)、「逆流性食道潰瘍」という訳のわからん病気だった。要するに、暴飲(特に酒)暴食(特に食べ放題)がいかんらしい。とりあえず食事に気をつけながら、2ヶ月薬を飲めば治るらしい。当分、飲み会は烏龍茶です。(´・ω・`)ショボボボーン っていうか、このHPのメインコンテンツである、「食べ放題」はどうなる!! これからは健康第一のHPに変えないといかんですね。 本日の金言 「毎年、定期検診は受診しましょう」「体調不良のサインが出てからでは遅いぞ」 |
02/05/20 | 他人に忠告するときは、自分の胸に良く聞いてみましょう。相手に忠告するとき、それ自体が、相手のためになっても、そのことで、明らかに自分に利益があるときは、忠告になっていません。本当に相手のことを思って言ったことでも、相手には伝わりません。相手に疑われるわけです。自分に全く利益がない状態で、他人に忠告することはとっても素敵です。かくあるべきです。では、自分に利益があるのはわかっているんだけれど、相手にどうしても忠告したい人はどうするか? このときは忠告ではダメです、お願いをしてください。自分に利益がある内容で、他人と話すことは、お願いですから、このあたりをはっきりさせとかないといけないです。世の中、自分の利益も有る状態で、忠告する馬鹿が多いので困ります。というわけで、他人に「・・・したほうがいいんじゃない。」なんて言ってる人、もっかい反省してね。 本日の金言 「謙遜は青年を飾る」「教え魔は、かなり嫌われ者」「人に物を頼むときは、低姿勢で」 |
02/08/02 | はー、久しぶりの更新です。「馬鹿ほどかわいい」って本当か? たしかに「馬鹿な子ほどかわいい」かもしれません。「馬鹿な青年」となると、微妙なところです。しかし「馬鹿な社会人」はひんしゅくものです。さらに悲惨なのが「馬鹿な中高年」でしょう。もう、はっきりいってこの世にいらない。ただしこの「馬鹿」っていうのはペーパーテストの点数とか、役職とは関係ないんです。私の知り合いのおじさんで、「俺、馬鹿だから」といつもおっしゃる方がいらっしゃいますが、それはそれは立派な社会人です。おそらく彼は学生時代、ペーパーテストが少々苦手だったのでしょうが、もちろん社会人の評価としては関係ないです。 人には大きくわけて次の3タイプがいます。 1.有言不実行型(口だけタイプ) いろいろとアピールをしますが、自分が有利になることを前提に発言します。 2.不言実行型(黙して語らずタイプ) 何も言わず、木黙々頑張ってます。自分が目立つことは美徳ではありません。 3.有言実行型(口八丁手八丁) 自分が言ったことには責任を持ちますので、はったりは嫌いです。 上司として無能な人は、1.のタイプの人の意見ばかりを聞いちゃうわけです。2.のタイプの人間は、何もやっていないように見え、3.のタイプの人には、意見されるのでうざいと。誰が本当に全体を見わたして意見を言ってるのかわからないと、本当に悲しい。1.のタイプの人間を評価しなくなったら、この国も良くなるだろうな。全国の管理職の皆さん、勉強してください。市井にはあなたたちよりも有能な平社員が五万といます。それを気持ちよく使いこなせるかどうかが、管理職の力量でしょう。 本日の金言 「馬鹿な大人は逝って良し」「管理職は、勉強すべし」 |
02/09/07 | 「確固たる信念」って持ちすぎてもなあというお題です。新聞記者というのは、記事の内容を頭の中でシミュレーションして、自分の考えにあったソースだけまとめて報道するそうです。しかし、ちょっと待った。実際、現場で自分の予想と異なる声が聞こえてきたときどうするんだ。ある程度の予想は必要にせよ、それを修正、場合によっては撤回しなければ、正しい記事が書けないんじゃないの。世の中、自分の意見を正当化するために、友人を作り、組織で仲間を作りたがる人がいますが、それじゃあ新しい風は浴びられませんよ。何歳になっても、見ること聞くことを新鮮と思い、好奇心も持ち続けていきたいものです。 本日の金言 「固定概念にとらわれると、脳が硬直する」「自分はすべて正義と思ったら大間違い」 |
02/09/29 | 「揚げ足取りは嫌われる」という話を一席。知り合いにこんな人はいませんか? A君とB君があるテーマで話をしている。それを通りかかったC君が、したり顔で「それは・・・だからですよ。」と講釈をたれていく。このC君は通称、揚げ足取りと分類され、結構嫌われる。せめて、話に賛同すれば良いが、結構逆の意見を述べて悦に入っている。ちなみに、不思議なことに、すべての揚げ足取り君は、揚げ足を取られることを異常に嫌う。嫌なら自分がやめればよいのだ。ではなぜ揚げ足取りをやるかというと、自分が有利になるからである。牽制球にもなる。他人には、得は全くない。でも人間は隣人をけ落として生きてるので仕方ないのですかね。でも、私も人の話に首突っ込むタイプなので、知らず知らずのうちに揚げ足取り君になってるかも。自ら注意して、発言します。 本日の金言 「他人の忠告には罠が隠されていることもある。」「揚げ足とり君は結構みんなに嫌われている。」 |
02/10/05 | よく、「美しさは罪なのね」とかのたまうアホ女がいます。しかし、今回はもっとひどい。デブはきもい!!!らしい。本日岡山駅で電車に乗ろうとしたとき、まさに電車が出発しようとしていました。みかけより軽快な動きができる作者は、ホームを全速力で駆け抜け、何とか乗ることができました。ところが、事件はそこからです。同じ車両に乗っていた女子高生が、私が走って列車に乗るところを見て、開口一番、「デブが走る姿は、きもいよねえ」とか「私はデブを見ただけで吐きそうになるわ」だとか「気持ち悪いので隣の車両にうつろうかしら」とか悪口雑言なわけです。ちなみに私との距離は1m未満です。その女子高生達は確かに太った人が嫌いなのでしょう。それはわからないでもないが、本人がいるところでこれ見よがしに言うことはないでしょう。マナー違反で失礼も甚だしいです。せめて人がいないところでののしって欲しかったです。今日は、私の全てが否定されたようで悲しかったです。 本日の金言 「本人の前で悪口を言うのはマナー違反。」「太っている人は即座にダイエットすべし!(´・ω・`)ショボボボーン」 |
02/11/16 | よく、「基本だけじゃダメ、応用が大切」と言われます。ごもっとも。でもね基本がいらないわけじゃあないのです。むしろ基本があっての応用です。高校一年の時に個人面談で担任の先生から「化学は得意なんか?」と言われたとき、ちょっとつっぱって、「いやあ、応用問題は解けるんですが、基本問題は今一で・・・」と答えました。すると間髪入れず担任から、「基本がわからんいうことは、わかっとらんということじゃ!!」 そりゃそのとおりだよね。ある音楽学校の先生から聞いた話ですが、演奏で個性を出すためには、何万回も、基本の演奏をさせられるらしいです。基本を極めた人にこそ、応用が効くのですね。たとえ話ですが、劇で、アドリブをきかせるときは、もとの台詞を十分マスターしとかないと、うまくいかないと思います。 本日の金言 「基本あっての応用。」「台本あってのアドリブ。」「裏方あっての花道」「悪役あっての主役」 |