古本屋 万歳!


時間があるとき、よく古本屋に行きます。
私にとってこれほどの遊び場はありません。
同じ古本屋に続けていっても発見がありませんから、いろんな店にローテーションで訪ねるのがこつです。
では私の良く行く古本屋を紹介していきましょう。


第1回 BOOK OFF
   2001年2月17日更新      ホームページあり

最近もっとも良く行く古本屋です。100円払って会員になると、1000円買い上げごとに、50円の金券が発行されます。
つまり、2000円分古本を買えば、元が取れるわけです。立ち読みOKなので、客がいつも多いです。
プレステ2のソフトも買い取ってくれるので便利です。(一部の古本屋では買い取り不可らしい)

店名 だいたいの場所 店の特徴
岡山妹尾店 児島線沿い、上海屋台の南、ペットショップアミーゴのとなり。 ここは100円本コーナーのスペースが多いので、うまく買えば、発行1年以内の本が100円で買えます。組みマンガの安売りセールもよくやっています。ここは、上海屋台で腹一杯になった後寄るのが定番です。
岡山今店 児島線、サンマルクパン工房の近く。 ここはいつも満員で、駐車場もいつも混み合ってます。それだけ本の回転が速いのでいいです。今日も掘り出し物をGETしました。
2号東岡山店 国道2号線、東岡山方面、すすめヴァイキングを越えて右側 ここは駐車場も広く、店舗も大きいので、とても入りやすいです。すすめヴァイキングのあと行くのが良いでしょう。
倉敷浜店 大島隧道を越えてすぐ右手、 ここは倉敷で唯一のBOOKOFFで交通のアクセスも良いので良く行きます。
売り口付近に売れ筋の本を並べてくれるので見やすいです。


第2回 万歩書店   2001年2月18日更新          ホームページあり


私が車をGETしてからというもの、足繁く通っている老舗の古本屋です。高校時代の恩師や職場の上司に出会ったりもします。
ファンの年齢層が幅広い店です。
今では支店が林立していますが、白石店の先代のおっちゃんがやっている頃が一番好きでした。
心ない人のハンコ偽造事件により、スタンプカードが店ごとになって、とっても不便。
bookoff形式を取り入れてもらえないだろうか・・・。

店名 だいたいの場所 店の特徴
本店 岡山市白石の旧2号線沿い、庭瀬より少し東側にあります。前は焼き肉屋です。 老舗の良さというか、価値のある古本が眠っています。隣の古道具屋もにぎわっています。
津島店 昔からあるほうの53号線、サンデーズサン津島店の手前のゲーセンの裏です。 ここの店主の古本の目利きはすごいらしい。私は古本は必ずこの店で売ることにしています。楽器の売買をしている店としても有名です。
平井店 2号線と岡山を結ぶ通称産業道路にあります。前が古本市場という古本激戦区でもあります。 ここは1階が骨董品コーナーになっています。古本は2階がメインですが、思い切ったプレミア価格が設定されています。
東岡山店 国道2号線を岡山から東へ向かっていくと道沿い左側にあります。 ここは。すすめヴァイキングの後に寄るのですが、たまに寄るせいか、掘り出し物にヒットします。
倉敷店 国道旧2号線を倉敷から倉敷市営球場に向かって西に進むと右手にあります。 ここはプレミア物のマンガが数多くあるので、要チェックです。ただし表の駐車場が狭いので、そこが難点といえば難点でしょう。
総社店 国道180号線を総社に向かって西進すると、倉敷に行く道との分岐のあたりにあります。 ここもたまにしかいきませんが良い店です。ここも駐車場がちょっと止めにくいです。


第3回 古本市場  2001年2月26日更新          ホームページあり


おそらく、岡山県内の古本屋で、最も店舗数が多いのはここでしょう。
そのくせスタンプカードが各店独立というのが、何ともつらい。
私の財布をパンパンにしている店舗を一挙公開しましょう。

店名 だいたいの場所 店の特徴
京山店 53号線バイパスと180号線の間
餃子の大将・つぼ八の奥です。
奥にはレンタルビデオ店「レンタル市場」も併設しています。CD・DVDにゲームも買える手広い店です。交通の便も良いです。
平井店 2号線と岡山を結ぶ通称産業道路にあります。隣はタイムです。 ここもなかなかの店です。新古本のコーナーがあり、見やすいです。
花の街店 倉敷のすたみな太郎の筋やや倉敷よりにあります。 ゲームに掘り出し物が多いです。なかなかきれいに整理されてます。
倉敷堀南店 倉敷市西部から水島に行く道にあります。 ここも、なかなか掘り出し物があります。