近況報告

「誰に報告してんだよ」とかそうゆうツッコミはしないように(^^;)

 

99/10/30
昼間かなり暖かだったのですが、急に暖かくなるとワシは足がむくんだりするのでイヤなんです。案の定、午後以降はなんだかだるい一日になってしまいました。というわけで今日のお買いもの。
 HONEY / ハーゲンダッツ
季節限定ということですが、3〜4年前は『HONEY VANILLA』という名前でコンビニで売ってたのよ。久しぶりに復活したのでここぞとばかりたくさん買ったんですけど、なんか甘さがイマイチ足りない感じ(笑)。でもワシってアイスクリームとかソフトクリームとか、本当に大好きなので困ったちゃんなのです。
99/10/28
髪を切りに秋葉に。やっぱりまた伸ばそうかなーと思って、とりあえず襟足を揃えてもらう程度にとどめた。ってゆうか、先日某TV番組で見た教授の髪型が格好良くて、ああゆう感じになりたいなーって思ったの(←相変わらずのミーハーぶり)。あと、実はワシ白髪が多いので染めてもらってるんですが、夏を経て髪が非常に傷んでゴワゴワ&パサパサ状態なので、しばらく染髪は止めるつもりっす。というわけで、白髪が見えても許してちょ>関係者。
99/10/26
今日は健康診断だったのですが、腹部超音波検査のときに『胃の中にずいぶん液体が溜まってるんだけど、お茶とか何か飲みましたか?』と言われました。もちろん朝から飲まず食わずでしたのでそのことを告げると『じゃあこれは胃液だね。うーん、これだけ多いと胃酸過多じゃないかなあ』・・・ギクッ!実はワシ、3〜4日前から胃炎っぽくて、検査の時もシクシク痛かったの。それを見事に指摘されてしまったわけ。H2ブロッカー(ガスター10ね)飲めば痛みはすぐ治まるんだけど。それで言われたんだけど、H2ブロッカーってすごく効くので1回飲んで止めてしまう人が多いんだけど、きちんと胃炎を治すためには2〜3日は飲まないとダメですよとのこと。ワシは夜しか薬を飲まなくて(胃が痛いとなかなか寝付けないので)、昼間は放っておいたんですが、これから1日3回飲もうと思ったのでした。欠点としては、ガスター10は結構高価なので、貧乏な時期は辛いのであります。ちなみにシメチジン製剤の【アシロック】という製品はガスター10より遥かに安いのですが、切れ味はかなり劣ります。ガスター10はウソのように痛みが消えますが、アシロックはイマイチな感じ。
99/10/25
このような身勝手&自己中心的Webの感想を送って下さる方がいらして、本当に感謝感謝の日々でございます。今日も大変丁寧なメールをいただいたんですけど、音楽の経験とか、好みとか見事にワシと一致する方で驚きました。YMO→JAPAN→David Sylvian路線に何故かユーミンやPat Methenyが加わってしまうところまでそっくりで(笑)。
99/10/24
いま住んでいる御殿の契約更新をしてきました(アタシに相応しく豪華な住居なんだけど所詮は賃貸)。更新時にも手数料を取られるとは思わなかったので、予定外の出費が痛いっす(泣)。学生時代に住んでた宮殿(ただし1ルーム)は、2回更新したのですが手数料も礼金もナシで、バブル絶頂を迎えても値上げしないという超良心的な大家さんでした。この大家さん宅にはお嫁に行った娘さんのピアノがあって、ワシはよく弾かせてもらったのね。これがYAHAMAのけっこう良いピアノで、とにかく自分のやりたいように表現ができるんですよ。それまで実家で弾いてたKAWAIなアップライトの表現力の無さがしみじみ判ってしまったのでした。その後、いろんなピアノを弾いてみましたが、総じてYAMAHAのピアノは弾きやすいと思います。音色や鍵盤のタッチはイマイチ好きではありませんが(苦笑)。でも生ピアノって置き場所も大変だし調律とかメンテも面倒なのね。そういうわけで、以前からGrantouchが欲しいなーとか思ってるんです。
99/10/23
丙午なメンバーの忘年会でした。←早すぎるという話もある。昨年はしゃぶしゃぶだったのですが、今年はタイ料理。最初に出てきたサラダがけっこう激辛系でしたけど、あとは辛さ抑え目系。トムヤンクンなんかも、すごく美味しいんだけどイマイチ辛さが足りないと思ってしまったり。でもリーズナブルなお値段でとっても美味しかったので満足ざます(^_^)。
ところで、iMac DV Special Editionが発売になったようで、池袋の駅とか、キャスターにあの箱を乗せてゴロゴロ引っ張っていく人を見ました。いいなー。
99/10/22
会社のWindowsマシンにQuickTime4.0をセットアップ。でもスタンダード構成でインストールすると標準MIDIファイルが再生できないんです(ちなみに再生用のソースは自分で作ったMIDIデータだったりする)。フルインストールすることでQuickTime Musical Instrumentが加わり、ソフト的にGS音源相当となりました。しかしこのソフト再生のGS音源、ver 2のころと比較すると相当に良くなりましたね。実際にデータを再生してみても、けっこう音楽的に演奏されます。ワシのマシンはMMX-Pentium166MHzなので音数の多い箇所では途切れたりしますが、Pentium IIクラスなら全然問題なさげ。
ちなみに自宅のマックにインストールされてるQuickTimeは未だにver 2.5だったりして。実はワシ、パソコン本体のみで鳴らすサウンドツールには興味を持てないのよね。MP3にもあまり魅力を感じないのでした。
99/10/21
iBook/新iMac関連でけっこう重篤な不具合がWebに報告されてますよね。Open Transport関連の不具合ということですが、発売されて1週間も経たないのにこういう情報が得られるなんてネット社会ならではというカンジです。しかし、この手の不具合などは出荷前に気づいて当然のことだと思うんですが、相変わらずApple Japanは製品&ソフトウエアの検収が甘いっす。←甘いとゆうか、今回の新製品は全く検収してないという話すら出てます(呆)。
99/10/20
今日のお買いもの@秋葉
 We Live Here Live in Japan / Pat Metheny Group (DVD)
 プレタポルテ / (DVD)
実はPMGはLDでも持っているのですが、コレクターなのでとりあえず(笑)。『プレタポルテ』は必見でしょう。
それにしてもここ2週間くらい花粉症で辛いっすよー。目も鼻の中も、粘膜が真っ赤なの。僕以外にくしゃみを連発してる人が結構いたりするし。いったい今ごろ何がアレルゲンになってるのかなあ。ススキとかブタクサとか、ああいう系列の植物だろうとは思いますが。今日は雨だったので症状は軽かったですが。しかしみんなのアイドルNHK専属気象予報士の平井君によると明日からしばらく晴れの日が続くそうでございます。うーむ。そうだ、平井君ファンクラブ作ろうかしら。オドオドした気弱そうな動作に似合わぬ自信たっぷりな予報&喋り、妙なスーツ&ネクタイのファッションセンスなど、どれをとっても超一級の変な人ってカンジで、目が離せません。ちなみに平井君の前任者、折坂さん(女性)も平井君に負けず劣らずのパワー全開でしたしね。いやもう、ホント目が離せないわ>NHK担当の気象予報士軍団。
99/10/16
さて、実は最近またMIDIデータ作成に燃えてるわたくし。今回のも高校生の頃に楽譜を作っておいた曲なのですが、この楽譜がまったく役に立たねーのよ(苦笑)。ポップスの基礎知識がない時代に書いた楽譜なので、ドラムの各パーツの割り振りが変だったり、コード記号が間違っているのよね。辛うじて小節数の確認には使えるけど。でも実際の演奏は楽譜ナシで可能なんです。骨身に染み着いた曲なので、何にもなくても弾けちゃいますのよ。オホホホ。僕は最近ずっと生演奏を追求していたんですが、すごーく久しぶりのシンセ系です。『またシンセっぽいやつをやってくれないかなー』と待ちこがれていた方の期待に応えてあげようとバリバリに高度な音作りを展開してます。相変わらず凝りますね。Prophet使えば簡単なこともSC-88では異様に苦労するのが辛いところ。とりあえずアンプとフィルターのエンベロープは別々にして欲しい感じ←切望。
99/10/15
最近は平日だとほとんどここに書くことがないんですけど、この数日間AT互換機の品定めに予断のない私(笑)。どうせならPentium IIIとか、モニターはTFT液晶でなくっちゃとか、けっこう要求レベルが高いのでお値段もそれなりに(苦笑)。単純に値段で考えるとエプソンダイレクトとか、DELL直販とか、安いところはいくらでもある感じ。AKIAやGatewayも安いんですが、このあたりのマシンは買った人が一様に不具合を訴えるのよね(^^;;)。←増設したDRAMが認識されないとか、そういうトラブルはしょっちゅう聞く。妙な部品を使うのが原因らしいけど。
99/10/13
きゃああ、以前『ヘンなおさら』で取り上げたテクマさんの知人の方からメールを頂いてしまいました。すごいすごい。テクマさんてば、なんと今月からニューヨークでライヴだそうです(爆)。それで、この知人の方からのメールってのが超面白かったので、一部紹介させていただきます。

>>奴はいろんなポリシーの寄せ集めでおもしろいです。
>>網シャツと革パンツという、とてもグラムロックな服装に真っ白なスニーカーを履ける奴はそうそういません。
>>本人曰く「少年の気持を忘れないため」・・・・
>>CDではロン毛なのに、今はスポーツ刈りです。
>>本人曰く「三島由起夫に影響を受けた」・・・・・・・・・・
>>1度ライブを見ましょう、あの寒さは何ものにも代えられません。
>>では!

ひいひいひい(激笑)。この人の文章に溢れるユーモア感覚と、最後を締める【では!】の語感、なんとも言えないおかしさです。思わず笑っちゃうようなセンスのある文を書ける人っていいですよね。しかし『あの寒さは何ものにも代えられません。』なんて言っちゃっていいのかキミ・・・。
99/10/10
Y2K関連で通信テストを行うために少しだけ出社。コマンドを入力するだけで終わってしまったので、その後は秋葉ザ・コンでPC-AT互換機の品定め。仕事の関係上、家でもWindowsマシンがないと困るようになりそうなので。でも何が何だか全然わかんない。ワシMac以外のパソコンには疎くて、仕事関係で使ってるマシン以外はどんなメーカーがあるのかもわかんないのね。ノート型は各社それぞれ癖がありそうなので省スペース型デスクトップがいいな。日立のプリウスなんか、液晶が非常にキレイでよろしい。Super TFTなどと銘打ってるだけのことはある。デザインがいまいちなんだけど、営業の石井くんに価格交渉してみようっと(←内輪ネタ)。Wintelなパソコンはびっくりするくらい安いものもあって、ハードウエアよりも開発ツールの方が高額になりそうで怖いなあ。とりあえずニフティのフォーラムあたりで情報を探してみないと。←こういう用途には未だにニフティが最適よね。あとはHUBとツイストペアケーブルとUSBマウスを購入。実はいよいよ新しいMacを買うことにしたので、周辺機器から攻めていこうというわけ。うふふ(^_^)。
99/10/09
最近、この『近況報告』以外のページを更新してないので心苦しく思ってます。っつーか、この日記ページが最も見られてる率が高いみたいだけど、とりあえず(笑)。というわけで、先週から少しずついろいろ書いてます。実はすでに「いいおさら」ネタは1本上げてありますし、今日も新iMac関連で1本アーティクルを起こしたので、ちょっと長めの読み物を2本追加できそうですが。これからも毎週新しいアーティクルを掲載するのはかなり厳しいと思うんですが、できるだけガンバリますのでよろしくお付き合いください。
99/10/07
朝から頭が痛くて熱っぽいので会社はお休み。しかしガンガン電話が入るのは何故(泣)。とりあえず横になって、午後3時くらいまでウトウト。夕方にテレビを見たら日本でも新型iMacの発表会があったそう。廉価モデルで12万円を切っていたのは素晴らしい。廉価なのに内容は非常に充実してるのもGood。あと何と言っても空冷ファンがないのが良いです。ワシも静かなマックが欲しいっす。しかし、やたらと拡張ポートを付けたりキーボードにインターネット用ボタンなんかを用意するヒマがあったら、こういうマシンを作ってみなさい>雨後のタケノコども。iMac DVがあればiLink搭載ビデオを直接接続してビデオ編集ができる・・・なんともスマートであります。VAIOでもできるんでしょうが、デスクトップ型のVAIOってでかいよね。
というわけで夜になって熱も下がったので、さっさと寝て明日は元気になりたいっす。これだけ昼間寝ても、夜10時半を過ぎると眠くなっちゃうのよね。
99/10/06
DIGITAR練習の日。先週よりはだいぶ上手くなっているように思うんだけど、まだまだ使えねーよってカンジ(苦笑)。検出部に近いところで演奏しないと弱いピッキングが拾えないことがわかった。で、ピックなのだが、GibsonのThinタイプが最も薄くて柔らかくて良かった。幅広いベロシティコントロールができます。ただちょっと柔らかすぎて弾力がないので、シャープなカッティングには不向きっぽい。ヤマハのSOFTタイプはGibsonよりほんの少しだけ弾力があるんだけど、弾いた感じも、実際にデータとして取り込んでみても全然違っているの。戻りも気持ちよく、速いストロークが弾きやすい。同じヤマハでもMEDIUM SOFTタイプにするといっそうその傾向が強まって、ほとんどベロシティ=127になっちゃうんだけどMEDIUM HARDタイプのような弾きにくさがなくていい感じ。ってゆうか、結局は曲の雰囲気とか内容によってピックを使い分けなさいってことよね。
99/10/05
DIGITAR用にピックを購入。中くらい〜柔らかめのものを、いろんなメーカーで10枚くらい。ただ、いちばん柔らかいものでもPat Methenyが使ってるやつより少し堅いような気がする。PMGの"WE LIVE HERE"の初回特典にPatのサイン入りギターピックが付いていたのだけれど、ずいぶん薄くて柔らかいので驚いた記憶があるのよ。←こんなこと書いちゃうと今さらPatの曲を練習してるのがバレバレで恥ずかしいっすね(笑)。というか、あのくらい薄くて柔らかくないと、Patみたいな弾き方はできないんだけど。ピックの持ち方から普通の人と違うので。
99/10/02
DIGITAR練習の日。っつーか、いきなりMIDIデータに使おうとしたのだけど、あまりにもヘタクソで聴くに耐えない演奏になっちゃったので、とりあえず真面目に練習しようという感じ。正確にリズムを刻めないのよね(苦笑)。構造上、硬めのピックで弾くとベロシティがほとんど127になってしまうことも判明したので、ソフトタイプのピックを買わなくちゃ。しかしアコギの音色で『ジャラーン』と弾いたときのリアリティは、キーボードで弾くときの比じゃないっすよ。
 
 Back to "Others"