「誰に報告してんだよ」とかそうゆうツッコミはしないように(^^;)
- 99/05/30
- 今日もギターダビングの続き。その他にもいろいろやっていてけっこう大変なのでした。うーん、あと一息。
- 99/05/29
- この数カ月間やってるMIDIデータ作成もいよいよ佳境。過去の日記を読み返したら、2月からやってますねこの曲(苦笑)。今日はギターパートのダビング。キーボードでアコギを弾くのは難しいので、1小節ずつ確認しながら大切に弾きました。夕食をはさんで5時間くらい、かなり集中してやったんで良い演奏になったっす(嬉)。なんつーか、これだけ長くやってると、フレージングの盛り上がりとかニュアンスの付け方が自分の中で昇華されてきて、音楽的にちくはぐなところがなくなるんですよ。曲の始めから終わりまでで、大きな弧を描けるようになってくるのね。この曲も以前はうまくできなくて、友人の玉吾郎氏に「まだまだ愛が足りないね」なんて厳しい評をいただいていたのですが、今回はすごいかも。もう溢れんばかりの愛の嵐っす。
- 99/05/28
- RolandからSCシリーズ最上位機種SC-8850が出たみたいです。なぜ推量形で書いたかというと、秋葉でも実物が出てなかったので。しかしデザイン的にはどう見てもYAMAHA MU-128(←ダイヤルアップルータと間違えそうな型番)のマネですね。定価ベースで税込み10万円というとんでもない値段っすが、欲しいなーと思ってます。いま使ってるSC-88VLは同時発音数が64音なんすけど、足りない時があるので、128音に増えてるってのは意義が大きい。実は夏のボーナスあたりで買おうと思っているのだが、いきなりSC-8850専用なMIDIデータを作っても聴いてもらえないとゆうか、再生できないだろうなーとか、いろいろ考えちゃってるの。SC-88Proのときも、88Proでしか再生できないようなデータを作ってしまうと多くの人には聴いてもらえないので、ずーっと買わないでガマンしてきたわけだし。しかしこのジレンマを語りだすと止まらないっすね(苦笑)。
- 99/05/26
- 今日のお買いもの@秋葉
ウラBTTB by 坂本龍一
タイアップものばかり3曲入ったミニアルバム。ピアノ練習曲みたいな弾き方で、いかにも教授ってカンジ。でも"Energy Flow"なんかは、かっちり弾きつつも抒情味あふれる演奏ですな。ところで、この3曲は録音もミックスも方法論が異なっていて、それがサウンドに如実に表れてるのが面白いですね。特に2曲目の"put your hands up"は明らかに他の曲と違うピアノを使っているし。"Energy Flow"と"鉄道員"も違う音色なんだけど、EQとコンプのセッティングが違えばこの程度の差は出そうな感じもするんで、聴きわけが難しいところ。"鉄道員"の方はEQで高域を少し持ち上げてるのです(2曲とも出だしが似てるので比較しやすい)。
あと関係ないですが、"put your hands up"がテーマ曲の筑紫哲也NEWS23って、やな番組ですね(笑)。筑紫さんってどうにも好きになれないわ。てゆうか、僕がニュース番組に求めるのはキャスターの主観の入った意見じゃなくて、自分自身で考える元となったり、判断を下したりするためのハダカの情報なんすよ。というわけで、ニュースなら12chのワールドビジネスサテライトが一番いいと思う。スポンサーがSUNとかCiscoってのがインターネットバブルっぽくてアレですが(笑)、実際役立つしね。あと21時のNHKニュース前の天気予報はみんなのアイドル気象予報士の平井君(←相変わらずひ弱そう)が出るので必見です。
さらに秋葉の理髪店で髪を切ったんだけど、ついでに白髪を染めてもらったら(←白髪だけ太くて目立つので)、なんと全体的に茶髪になってしまって愕然。結局、家に帰ってから全体的に濃いめになるように染め直しました。うう、二回も染めたので髪が傷んでしまってパサパサのボロボロです(泣)。てゆうか、禿げたらどうしようううぅ。- 99/05/22
- 月曜日が振替休日なので今日から三連休。とりあえず月曜はピカソ展を見に行くと決めてるので、今日明日中にいろいろやってしまわないといけないざます。
- 99/05/18
- 会社で仕事してるとき、テレビから2〜3秒間ピアノの音だけが聞こえたんだけど、「あ、これ教授だ!」とわかってしまったんですねー、ホホホ。リゲインのCMに使われてる曲なんだけど。まわりにいた人は音だけで当ててしまった僕に驚いていたようですが、コードは往年の教授だし、ピアノの音色は"BTTB"なので、自分にとってはわかってあたりまえのサウンドなんすよ。っつーわけで、本日発売のKeyboard Magazineにその曲"Energy Flow"の楽譜が載ってました。"Floating Away"(Gutのベストアルバム収録)と同時期に作ったかどうかは知りませんが、兄弟のような曲ですなあ。どちらの曲も「ねえ、何か弾いてみてよ」と言われたときにさりげなく弾くと超カッコイーと思われますゆえ、怠りなく練習するように>諸氏(含む自分)。
- 99/05/15
- BGM評を書くために楽譜を作ったり、曲に合わせてピアノを弾いたりしたんですが、これほど生ピアノが合わないCDも珍しいほどピアノの音色がマッチしないのよねー。実はこのアルバムの曲はほとんどコピーしたことがあって(←若気の至り)、あいかわらず楽譜とか何も見なくてもすらすら弾けるのがちょっと怖かった。とわいえ、全然進まなかったので今週はアップできず。
- 99/05/09
- 新しいテレビを買いました。「ようやく買ったのね」なんて知人には言われそうだけど。14インチのフラットトリニトロンをなかなか出してくれないんだもん>SONY。ってなわけで、14インチなVEGAはそこそこキレイです。今までのテレビはブラウン管の寿命で輝度50%以下は全部まっくろに潰れてしまうような状態で、FF8とかゲームをやるのが大変辛かったんす。ようやく正常に表示できます。プレステ用の専用入力もあるし、これでゲームにも専念できるというものです。
さて、これまた「ようやく載せたわね」なんて知人に言われそうなYMO/BGM評は、もうずいぶん前に書いてあったんです。1月頃に書いて、圧縮保存しておいたために忘れ去られていたというオチ。発掘してみたらとんでもない長さで驚きましたが、とりあえず載せました。- 99/05/08
- 初夏のような陽気で暑いっすー。←ってゆうかすでに立夏を過ぎてるって。生活至適温度が狭いワシは早速クーラーを入れたくなってしまうわけです。でも、昨年は冷房病に悩まされたので、今年はできるだけガマンするのだ。人間はガマンできるんですがコンピュータはそうもいかないようで、うちのマックの冷却ファン(温度感知式)がうるさくて超ウザげだわー。静かなマックが欲しーなあ。
- 99/05/07
- 最近はWindowsNT系なシスアド(←ダサダサってかんじー←この言われよう)をやってるナオミ嬢からおtel。シャーロックで「音楽図鑑」を検索すると、なんと第二位にこのページが来るということです。偉いぞ>シャーロック。ちなみにワシのマックはまだMacOS8.1なので、シャーロックは使えないのでした。
- 99/05/05
- スカパラを聞き始めるキッカケが、青木達之のドラムだったのね。最初は高橋幸宏コピーだと思ってて、それでも充分かっこよかった。彼みたいにタイトで抜けが良いだけでなく、どことなく官能的な色気を感じさせるドラマーは本当に少ないのよ。亡くなったと聞いて非常に残念なのでした。
- 99/05/02
- 今日は夜に帰省するのですが、早く起きて洗濯などをやってしまいました。午後は音楽三昧。隣近所の住民もほとんど帰省or旅行で留守をしてるようなので、これ幸いと大音量で聴きまくり。きゃー、すごいすごい。"Piano Nightly"とか、むちゃくちゃ良い感じで鳴るざます。大枚はたいたB&Wのモニターの真価がやっと発揮されたわよ。今のオーディオ機器を選択したときにリファレンスにしたのがで"Piano Nightly"で、とにかく矢野顕子のピアノ&ボーカルを気持ちよく聴きたいためにウン十万も出すハメになったのでした。実は"Piano Nightly"はB&Wの801をモニターにして録音したそうでして(後で知った話)。あの手のサウンドが得意みたい>B&W。
- 99/05/01
- メーデーなのに出勤ざますー。といっても午後3時前にはおしまいになったので、秋葉へ。ううーん、SC-88Proを購入しようかどうか、最近激しく迷ってるんですが、新機種も出そうだというのでやっぱりやめ。