近況報告

「誰に報告してんだよ」とかそうゆうツッコミはしないように(^^;)

 

98/12/31
さて、今年も今日でおしまいということですが、実家へは帰らず、知人宅でお年取りすることにいたしました。だってえ、「一緒に紅白見ない?」って誘われたら断れないメンバーだったんだもん→裕子さま、みやびちゃん、ナオミ(たった4カ月で丸の内OLを退職)+ワシ。ってことで、午後から一緒に行動。まず三越にDICK BRUNA展を見に行って大量のMiffyを前に絶叫したのち、新宿3丁目Starbucksでお茶の後、裕子様邸でお食事をしつつ紅白。それにしてもNHK、とっても良いカメラを使ったらしく、歌手の肌のきめまでわかってしまう映像には参ったわ。あれじゃ出場者は冷や汗モノ。ってことで、「やだー、この人メイクは上手いのに、肌ボコボコよ〜」とか、「さすが藤あや子、エロいわー。たまんないわー」などなど、まさに阿鼻叫喚の様相を呈した紅白歌合戦鑑賞会になったのでした。もちろん紅白が終わった後も夜更け過ぎまで、とどまることを知らぬ魔女会議が続いたのでありました。まことに恐ろしいことでございます。個人的に印象に残ってるのはglobe。去年出したシングルではいちばん売れたんだけど、いちばんアグレッシヴで紅白向きじゃない曲なの。それをハードなアレンジのまま演ってしまった小室はちょっとかっこよかったね。あと、手の込んだ料理を用意してくれた裕子さま&みやびちゃんどうもありがとう。楽しかったよー。
98/12/30
年内最後の更新ということで、サイト全体を見直して、コンテンツの入れ替えなどを行いました。誤字脱字なんかもなおしたけど、まだ変なところがあるかも。JAPANの"TIN DRUM"評はけっこう前から書いていたものだったので、長かったんだけど一挙公開となりました。それにしても昔のレコードだなあ。
98/12/29
きょうで仕事納め。納会は各部署でということだったので、女の子たちがピザやらお寿司やらいろいろ買ってきてくれました。飲めないワシはいつものように喰いまくり。
98/12/27
ひい、ようやく年賀状作りも終わりっす。さあ次は溜まったメールをなんとかしないと(汗)。メールでクリスマスカードをくれた人とかいるのに全然お礼をしてないっす(^^;;)。
98/12/26
本日のゴールデン洋画劇場は「ターミネーター2」。好きなのよねー、これ。シュワちゃんが本物のサイボーグみたいで怖かったわー。一切の感情表現をしない演技って、すごいことですね。まるで「石の微笑」で人形役をやったときの北島マヤのようでした(お約束のガラカメねた←祝41巻発売)。公開当初からラストシーンが超話題になってましたが、あれは感動というか、深い感慨を覚えるシーンよね。ちなみに昼間は年賀状作りの続きでした。ま、まだ終わらない(爆)。
98/12/23
今年こそマックで年賀状を、と思って頑張るわたくし。住所録は去年から作ってあるし、そういうのを入力するのは大した手間ではなくて、宛名印刷の位置合わせとかレイアウト決めの方がずっと大変なのよー。先日購入したばかりのMD-5000で印刷するんだけど、宛名に2版、本文で3版(レイヤー数)になちゃって、アタシはいったい何やってんだ状態。大したデザインじゃないのに。しかも、MD-5000ってば印刷遅い&超うるさい。宛名印刷だけでたっぷり1時間かかるとわ思わなかったわー(泣)。これから毎晩夜なべしないと、年内に本文の印刷は終わりそうにないっす。印刷クオリティに関しては全く問題なし。ご家庭でこんなレベルの印刷が楽しめるなんて、良い時代になりましたねー。なにせワシはHP DeskWriterC時代を体験してるんで。金銀箔押し印刷はもちろん、カラーマッチングもばっちりよv(^_^)v。
98/12/22
とゆうわけで散髪@秋葉原"GOOD MAN"。ついでにプリンタのインクリボン等も購入。
98/12/21
今日は職場の忘年会だったんですけど、朝からゲリ(爆)で体調が悪かったのでとっとと帰りました。夕飯はうどんね。で、亀の湯に行って、鏡に映る湯上がりの自分を見て愕然。髪の毛ボサボサのモンチッチ状態。よく考えたらもう1カ月以上散髪してない。夏にベリーショートにしたんだけど、短いなりにこまめにカットしないとみっともない状態になるのよねー。ってわけで明日は会社帰りに散髪しよう、と心に誓うのでありました。
98/12/20
「ニューシネマ・パラダイス」があまりに良かったんで、ちょっとNIFTYを探したらテーマ曲をMIDIデータにしてアップしてる人がいました。ダウンロードして聴いてみたら、やっぱりとても情感のこもった演奏になっていましたね。決して上手くないんだけど、熱意がひしひしと伝わってきて好感が持てます。んで、僕も今日はピアノで弾いてみたりしてます。去年の今ごろPat Methenyの「ミズーリの空高く」でこのテーマ曲を聴いてやってみたときはあんまり上手く弾けなかったのに、映画を見たあとだといきなり弾けちゃいますね。やっぱり情念の深さが違うっすよ。「愛のテーマ」はね、あまりにも切ない曲だし弾いてるうちにどんどん入り込んじゃうんで人前では演奏できそうもないんですけど、メインテーマはちょっと弾けるとかなりカッコイイと思います。ってことで、練習しましょう>自分に言い聞かせるワシ(笑)。
98/12/19
買ったまま放置されていた「ニューシネマ・パラダイス」のLDをようやく見る。本当にいい映画。途中で何度も涙ぐんでしまった。何が好きって、あのうらさびれた村の雰囲気ね。いつも思うんだけど、映画に必要なのはリアルな描写ではなくて、リアリティのある雰囲気作りだと思う。完全版LDってことで劇場公開時にカットされた50分以上ものシーンが追加されて、なんと3時間もかかるんだよね(笑)。でも、見終わったあとの充実感がとっても気持ちよかったー。音楽も大好き。何度でも見たい気持ちなんで、LD買ってよかったなあ。
98/12/18
うう、ようやくトラブル対応も終了して、平常な日々になりそう。でも、ワシの身体はボロボロっす(泣)。気力だけで動いてる状態でした。で、どうしてもカレーが食べたかったので(←だからなぜ)、パスタを食って帰ってからおもむろにカレーを作成。ハウスバーモントカレーを使用するので、そのままだとかなりの大甘になってしまうのよね。でもワシの場合、カレールウを元にいろいろスパイス類を加えてしまうので、最終的には「ピリッと辛い」程度の仕上がりになるっす。今日は、肉を炒めるときから唐辛子を入れましたので、けっこう辛いと思います。ちなみに、今日の晩ごはんのおかずじゃないのよ。一晩置いて、明日のお楽しみってことで(笑)。さっと炒めたトマトにこのルウをかけると、トマトの甘酸っぱさと良く合うのよねー。
98/12/17
仕事のトラブルでこの4日間は大忙し。水曜までは「9月や10月の忙しさに比べたら、こんなの全然平気」って思っていたんだけど、木曜の今日はさすがに堪えたわー。もう頭フラフラ身体へろへろで、集中することすらできないすよ。家に帰って冷静になると、いろいろ腹が立ったりムカつくことも出てくるし。こういうときに良いのが"BTTB"みたいな静謐な音楽で、もう、てきめんに効きますね。それまでのイライラはどこへやら、すぐサウンドだけに集中できる自分に呆れます。今まで聴き取れなかった小さなノイズや、収録マイクの違いによる音色の差までわかるんだから、もはや異常な領域であります(笑)。
98/12/13
さとがえるコンサート98@NHKホール by 矢野顕子。素晴らしい演奏と素晴らしいサウンド。クアトロの時はPAが悪かったので心配だったんですけど、NHKホールでは大丈夫でした。良かった良かった。で、こちらのピアノは当然、Steinway。相変わらずいい音色。それにしても、昨日教授の弾いてたヤマハとは音が全然違うなあ。とても同じ楽器とは思えないっすー。んでもって、やっぱりワシはSteinwayの方が好きだわ(笑)。弾きやすさ&扱いやすさでは断然YAMAHAなんだけどね。
98/12/12
SKMTPBTTBMPD98@モーダポリティカ。坂本龍一さんのライヴっす。雰囲気はすごく好きなライヴでしたが、演奏そのものは平均点だったので「いいライヴ」には記さず。しかし、ピアノとPAだけはむちゃくちゃ良かったわねー。特にピアノの音に関しては過去最高レベル。ずいぶんヤマハな音のするピアノだと思ったが、その通り、ヤマハのピアノプレーヤでした。最後、自動演奏と合わせた1人連弾で「東風」をやってくれました。すごい迫力。で、好き嫌いで言うと、音色は嫌いかも(苦笑)。なんか、神経質で。良い音なんだけど好きになれない。バンドアンサンブルではそこそこ抜けそうな音だけど。教授の演奏はなかなか面白かったっす。去年は「僕が弾いた方が上手いぞ」と思うほど悲惨な演奏もあったんだけど、さすがに今年は練習しているようでかなり上手かったです(笑)。"BTTB"の曲の演奏を生で観れるのが楽しみだったんだけど、実際にはCDから聴き取れる以上のモノはあまり得られなかったなあ。ただ、タメの作り方とか、ワルツ系のハネ方とか(←アルバムとはずいぶん違ってかなりスウィング系)、ちょっとした装飾音の弾き方とか、生で聴くとよくわかるね。僕が弾くのと全然違うタイミングっす>装飾音。
98/12/10
今日のお買いもの@秋葉原
 MD-5000 produced by アルプス電器@ラオックスマック館
iMacなカラーリングのMD-5000iもあったんだけど、1万円も高かったのでやめました。
しかし、今日の仕事は疲れましたー。パソコン操作教育3時間コース×2。もちろん講師役なんだけど、午前と午後のダブルヘッダーで喋り続けてへとへとです。男性社員はしっかり聞いてくれて嬉しかったっす。でも、一部の女性社員にはあまり伝わらなかったみたいで悲しかったなー。けっこう熱意を持って、とゆうか、一生懸命に真摯にやってるつもりなんだけど、むちゃくちゃドライな反応が返ってくるんでショックでした(泣)←そんなことでメゲてる場合ぢゃないって。
98/12/09
今度こそYの送別会ってことで、先日とおなじイワシ料理屋に集結。あいかわらず激旨い。しかし、6人集まったうちの3人(Y、イシバシ、ワシ)が下戸ってのがアレだわね。喰ってばっかり(笑)。しかし、魚って大の苦手だったんだけど、それは不味い魚を食べていたせいなんだなあと改めて実感。こんなに美味しい魚なら、毎日でも食べられそう。帰りの電車はYと一緒だったんだけど(最寄り駅が同じなので)、「最近疲れがとれない」だの「免疫力が落ちたのか、すぐカゼをひく」だの、お互いの歳のとりようを嘆きあう二人になってしまいました←墓穴。
98/12/07
今日から始まる教授のライヴなんだけど、実はチケットを取り損なっていたの。んで、やっぱり行きたいなあと思って「チケット譲って下さい」というメッセージをニフティに出したら、「譲って差し上げてもよくってよ」というメールが2通も来まして。うち1通は本物の(←なぜか強調)女の人から。しかも「コンサート前にお茶会やるんで来ませんか?」だって。なんとまあ大胆なお誘い。いやあ、ニフティもまだ捨てたもんじゃないっていうか(笑)。この「お茶会」ってのがワシの心を捉えたのよ。単なるオフぢゃなくてお茶会と呼ぶさり気ないブルジョア意識がいいじゃないの、と思ってさ(笑)。んで、実はこの人、自分のWeb Pageなんかも持っておられまして、いわゆるミーハーなファンらしいです←そう自称してるので。←でも、ミーハーならワシだって負けまなくってよ。←張り合ってどうする。
98/12/06
今日は何も用事が無いので、ピアノを弾いたりして過ごす。もちろん"BTTB"なんだけど、これは自分で弾いてみると、とても気持ちいい。ちなみにCDと一緒に弾いたりしてます。しかも違うフレーズやハーモニーを即興的に作ったりして、気分はもう教授と連弾よー(笑)。←というか、そういう余地がたっぷりあるアルバムってことで。それから先々週に作ったMIDIデータを仕上げに入る。これは小曲なんで、あまり手がかからなかった。あと新規にデータを作り始めました。2年間ほど懸案だった曲にとりかかったんだけど、ううーむ、これはやっぱり難しいっすよ。どうしたらちゃんとしたサウンドになるのか、全くわからない状況。考えていても時間だけが過ぎてしまうので、とりあえず弾いてみたんだけど、あんまりな出来上がりように頭をかかえてしまいました。
98/12/05
新宿に出かけたら、ボーナス後ってことですごい人。この人の多さにめげて、何も買わずに帰る。帰りの埼京線で某ビデオに出演していた健次君(仮名)にバッタリ遭遇。ひええ、以前からかっこいい奴だとは思っていたが、こうして実物を近くで見ると半端でなく素敵な奴だなあ。スーツ姿なんだけど、ファッション雑誌のモデルが立っているよう。
で、家に帰って、夕食用に牡蛎のマリネを作る。大好きなのよ>牡蛎。生食用の牡蛎をブイヨンでさっと湯通しして、ワインビネガーとオリーブ油に漬けるだけ。スパイスは七味だったりするんだけどさ(笑)。あとBTTB評、書いたはいいんだけど、かなり長くなってしまった。ううーん、相変わらず文章が下手ね>自分。
98/12/04
土日曜のおかずを金曜のうちに用意しちゃおうってことで、煮物を作ったり、ハンバーグを作ったり、大騒ぎ。ハンバーグはタマネギのみじん切りを炒めて合い挽き肉に混ぜ込んで丸めるだけのお手軽料理なので、とりあえず多めに作って冷凍しておくと重宝するのよ←主婦の知恵。
98/12/01
ポツポツとMIDIデータの感想がメールで届く。嬉しい(笑)。あと、データのライナーノートにここのURLを書いておいたせいか、アクセス数がかなり増えましたねえ。ううーん、まだまだNIFTYは健在って感じ。ダウンロードした人の何割がここにきて下さったんでしょう、どうもありがとうです。それにしても、けっこうすごいことだよなー、とか感慨に浸るワシでした。

 

 Back to "Others"