MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

雨上がり




/☆Go Back☆/
 前回、記憶だけで曖昧なことを書きましたが、5インチの向心車軸の記事は、TMSのNo.682に掲載されている水町勇夫氏のものでした。また、3軸で急カーブ対応の試みをHOでされているのは、TMS名古屋特集NMRCスペシャルという本にある伊藤剛氏の記事でした。同氏は、どこだったか、ボギィ台車の簡易な三点支持についても書かれていたと記憶しています。こういったこと、5インチで貨車を作ったりすると、非常に参考になります。もっと急カーブを曲がれる技術を研究しましょう。庭園鉄道にはそれが当面の課題です。それから、三浦慶一氏の5インチのトラムの記事はNo.575だと、水町氏の記事の中にありました(手許になく確認していません)。

 急カーブ対応といえば、前回お話しした三ツ矢明先生ですが、2年まえにお亡くなりになっていた、と知りました。非常に残念です。だから、プロジェクトの途中にもかかわらず、あの本を出されたのかな、と考えてしまいました。続編が出ることを楽しみにしていましたが、もう願いは叶いません。この技術は、引き継げる人がいないのでは、と思えるほどです。

 さて、Onのパイク(小さいレイアウトのこと)を作り始めて、いろいろな材料が必要になりました。たとえば、紙粘土、角材、コルク、ライケンなどです。これらは、以前ならば、町の模型屋さんへ行けばたいてい買えたものです。それが、今ではなかなかそうもいきません。鉄道模型の専門店でさえ、こういった素材を置かなくなってしまったようです。Nゲージャには必要ないのかなぁ……。で、それに替わって、ホームセンタとか東急ハンズなどで買うことになるのです。特に、コルクとライケンは、あちこち探してなかったので、ハンズまで出かけていき、置いてあるものを買い占めてきました。これで10年はもつと思います。

 ハンズもしかし、値段は高めだし、それにわざわざ行っても、これというものがないことが多いです。ようするに、店にすべてを揃えておくには種類が豊富すぎるわけですね。つまりは、どんどんネット販売へ移行する、ということでしょう。送料がかかっても、ずばり欲しいものが手に入ることは非常に重要です。ただ1つの難点は、通信販売だと、箱やクッションなど、余分なものが一緒に届くことで、このゴミの処理をなんとかしてくれたら完璧なんですけれどね。宅配の人が回収してくれるサービスが(有料でも)あると良いと思います(あちこちで書いていますが)。

 上の絵ですが、アールヌボーでしょう? 実は、弁天ヶ丘線の2つめの記念ピンバッジの図案です。乗っているのはガチャピンではありません。まだ発注しただけで、実物はできていませんが……。


<芝を刈りました>


<On30レイアウト>


<備品>


<他社からのおたより>


<シェイ>


<雨上がりのパトロール>


<ノスタルジィ>


<充電中>


<秋晴>


<正式開業>

/☆Go Back☆/