MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

小さな軽便




/☆Go Back☆/
 毎晩、寝るまえに平岡幸三著『ライブスチームのシェイを作ろう』を読んでいます。既にすべてのページが再読ですが…・。

 それから、三ツ矢明著『特殊構造を持つ機関車とライブスチーム』も、何回読み返したでしょう。メカニズムが難しくて、なかなか理解できないので、じっと図面を見つめて考えるのです。数学の問題よりも頭を使いますし、パズルミステリィよりはるかに知的です(当たり前か)。それにもまして、三ツ矢先生の機関車、プロポーションというか、デザイン・センスがとにかく秀逸です。急カーブを曲がるための工夫という点で、庭園鉄道の鏡のような書ですが、やっぱり少し難しいかなぁ。

 この他、TMS誌にその昔掲載された、三浦氏の5インチのトロリィの記事が良かったですね。あれには大いに刺激されました。大の大人が、室内で市電に跨って運転してる姿がインパクト大だったかと。それからそれから、最近では、急カーブを曲がるためのメカニズム(左右車輪の差動や、軸動による線路追従)について書かれた記事が素晴らしく魅力的で、これも何度も読み返しました。いつかチャレンジしたいです。こういった3.5〜5インチ庭園鉄道関連の記事をリストにして、どこかにアップしたら便利ですよね。インデックスとして……(他力本願だな)。

 しかし、このように本を読むことは、工作からの逃避にほかなりませんからね。工作がばりばり進んでいるときは、本なんか読んでいる暇はないのです。そうなりたいものですが、いろいろ体調とかしがらみとか仕事とか家族とかありまして、ままなりません。

 そういえば、TMS最新号で、乗工社の倉持尚弘氏がお亡くなりになったことを知りました。二十数年まえに一度だけお会いしましたが、まだお若かったと思います。現在の日本の鉄道模型における「ナロー」を支えたモデラの一人であり、どれだけ影響を受けたかわかりません。しかし、その意志は確実に広がったことでしょう。

 上の写真、フォトショップで加工したものではありません。どことなく、印象派っぽいですが、単なる手振れです。ね、手振れも捨てたもんじゃないでしょう?


<線路工事>


<車両工場>


<グース出動>


<デキ3快走>


<他社からのおたより>


<デッキでOゲージ>


<小さいレイアウト>


<単端の旅>

/☆Go Back☆/