MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop
<機関車製作部>
工事のまえの静けさ

ガレージの前から西庭園を望んだ写真。松が何本かありますが、今回これらを切りました。
/☆Go Back☆/
欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線も建設開始から3年間が過ぎました。最初のエンドレスは半径1mのカーブで1周が12mでした。芝生の上に置いただけのこのエンドレスが弁天ヶ丘線の始まりか、というと、実はそうではありません。
現在のところに引っ越すまえ、小さな中庭とガレージの一部に、半径1m+直線3mほどのエンドレスで5インチゲージの運転をしています。これが弁天ヶ丘線のルーツ。機関車は、ワークディーゼルで、これはその家のガレージで組み立てられました。当時に、既にAB10のシャーシも購入していました。人知れず、ちゃくちゃくと準備をしていたのです。
また、そのまえは、5インチではなく、3.5インチの直線を9mほど引いて、OSのクラウスでライブスチームを楽しんでいました。前進と後進の繰り返しです。これがまだ10年も昔の話ではありません。それを組み立てた当時はマンション住まい。子供は2人とも小学生。借金はありませんでしたが、代々受け継いだ家や土地もなく、公務員の月給で、家族4人を養わなければならないし、いくら仕事をしても残業手当は一銭もない職場でした。この状態で、庭園鉄道の建設を思い描いたのですから、無謀な話だったでしょう。確かにスバル氏は呆れておりました。でも、小さいですが、一応ここまでは発展したでしょう?

以前のレポートの写真で解像度が低いですが、1枚目は、まえの家のガレージでワークディーゼルの試運転をしたとき。この家は、住宅金融公庫と大学に借金をして建てましたが、土地は借りただけのものでした。そして、2枚目が、現在の山の上の土地に移って、最初に開通した小さなエンドレスです。このときには、まだ垣根がありました。ガレージが建つまえです。少々、懐古してみました。
さて、2004年は、シーナリィとストラクチャの年にしよう、と宣言しました。具体的なものを考えず、最初にこういった抽象的な目標を立てるのが、欠伸軽便鉄道の特徴です。この社長のイメージをなんとか具現化するのが、部下の仕事になります。
とりあえず、元旦早々制作した給水塔が、一応ストラクチャでしたが、こんなものでは駄目です。やはり、ストラクチャといえば、駅とか橋とか。それに、そのまえにシーナリィ(樹木とか地面とか川とか)を考えなければ、何も進みません。とにかく、何はなくとも、まず計画を立てること(社長命令なので)。
しかし、シーナリィを整備するならば、さきに線路配置を全面的に見直してはどうか……。今は、西庭園線とガレージ線の2つの独立したエンドレスと、それをつなぐバイパスで、大きなエンドレスが開通していますが、建設中の北デッキ線が西庭園線に連続すれば、もう1つ大きなエンドレスが加わります。エンドレスが多いのは、大勢で別々に遊ぶのには向いていますが、自分1人で走っている場合、すべてを一筆書きで通れる路線の方が、ロングランが楽しめるでしょう。
ということで、急遽、路線の変更を決意。庭の整備もあるので、庭師さんとも相談。かなり広範囲にわたる工事を計画することになりました。こういった工事になると、一時的に路線が不通になりますが、なんとか夏頃の開通を目指して、何段階かの工事を順次進めていきたいと考えています。しばらく、充分に機関車たちを走らせられないかもしれませんが、暮れから年明けまで、散々楽しみましたので、未練はありません。もちろん、2カ月ほどは、資材の準備や各方面への手配がありますので、このままです。とにかく沢山図面を描きましょう!
<庭園の課題>

1/17も雪が5cmほど積もりました。麓では大丈夫だったようですが、ここは山の上、1日雪は解けませんでした。写真は晴天の翌日のもの。それにしても、こういう過酷な自然環境にあっても、モデルニクスの線路は、まったくメンテナンスフリーです。今のところ錆もまったくありません。ポイントのトラブルも皆無です。少し値段は高いかもしれませんが、こういった耐久性というものは、自作ではなかなか出せない性能なのです。一応、弁天ヶ丘線自社開発のポイントもありますが、そちらはすべてガレージ内の引込線で使用しています。本線で使うだけの信頼性がありません。
西庭園線は、2本の大きな松の間を通過しています。最初の工事のときから、この松との戦いでした。しかし、この近辺の松はどれも枯れかかっていました。奥にもう1本あった松は、線路工事が始まるまえの冬に突然折れて倒れました。高さが10mほどありますから、非常に危険なのです。この2年間で、手前の1本も枯れて、危険な状況です。右はまだ大丈夫ですが、あと1年の寿命でしょう。そもそも、こうして松が枯れて、そのあと出てくる広葉樹が森林の真打ちみたいです。つまり、これが自然の摂理。自然のサイクルということです。しかし、放っておいて、倒れたとき家や人に当たると大変なので、安全のため今回、西庭園に残っている4本の松を切ることにしました。かなり風景が変わるでしょう。

線路配置で最大の問題は、この玄関前を横切るカーブの線路です。レンガ敷きを、その部分だけ削って、路面電車のように線路を埋め込みたかったのですが、ガレージ内の床と高さの差があり、それでは、ガレージへの勾配が急になりすぎます。現在でも、このガレージ西口から入っていく線路が、弁天ヶ丘線の最大勾配なのです。カーブも急なため、ここを西から東へ向けて、人を3人乗せて走れる機関車はありません。AB10でもスリップします。勾配を改善するためには、むしろこの部分の線路は高くしたいくらいなのですが、そうすると、歩いて横切る人が夜につまずいて危険です。どうしても解決がつきません。レンガを全部敷き直そうか、とも考えましたが、この古くさいレンガが気に入っているので、できれば残したい。これはもう、この路線を根本的に変えるしかない、という結論に至りました。
もう1つの問題は、ガレージの前のコンクリート敷きの部分にレールが通っていること。この部分は、もともと仮設置のつもりで線路を置いたのです。もっと先の土の方へ線路を延ばして、やはり、路面電車の線路のようにコンクリートに埋める計画です。でも、コンクリートより少し地面が高いので、掘るのが大変そう。この辺りは山なので地面が固いのです。
以上の改善を含めた、全面的な工事を行う予定です。現在、路線図を描き、必要物資を調達したり、工事のスケジュールを立てつつあるところです。
<工作室防寒対策>

ガレージの奥にある工作室の空調を効率良くするために、透明ビニルのシートでカーテンを作りました。もともと、夏のクーラのときに行う計画だったのですが、意外にも、なくてもクーラがまあまあ効いたため、ずるずるとそのままになっていました。暖房の場合は、暖かい空気が上へ逃げるため、斜めの工作室の天井から、ガレージ側の高い天井へ暖気が逃げてしまうようです。寒くなってきましたので、ついに施工に踏み切りました。
といっても、1時間くらいで完成しました。1枚目の写真で、一番奥の方に、既にビニルのカーテンが見えます。2枚目の写真がガレージ側から撮ったもの。ビニルは厚さ2mmでけっこう重いです。天井から暖簾状に垂れ下がっています。なんだか手術室みたいな雰囲気。

天井のC型鋼材の中に角材を入れて、その角材に木ネジでビニルを固定しました。引っ掛けて置いてあるだけなので、簡単に取り外せます。
2枚目の写真が、工作室側から見たところ。とにかく、劇的にエアコンが効くようになりました。足許にはファンヒータが置いてあるのですが、エアコンとファンヒータを両方つけると、暖かくなりすぎるくらい。この分だと、夏のクーラもよく効くことでしょう。さらに、粉塵が車の方へ行かない、というメリットもあるかもしれません。また、ガレージ側の広いところで塗装をしますので、そのときは、ドアを開けたり、天窓を開けますが、その換気のときも、工作室は暖かい、という状況になりました。早くやれば良かったのに、本当に寒くなるまでやらなかった、という点が、まあ優先順位といいますか、趣味のものは、健康と安全が、ついついあと回しになるので、気をつけなければいけませんね。
<トレーラのボディ>

その暖かい工作室で、雪の休日にのんびり工作です。新しい乗用トレーラに、カモフラージュ用のボディを作ることにしました。まず、シートも台車も黒で塗装。中に入ったときに目立たないようにするためです。鋼製のシャーシに、木製の台車をぴったり乗るように作ります。幅30cm長さ45cmでした。この車両は、車輪が大きくて、しかも安定のためホイルベースが長く、前後ぎりぎりまで車輪が寄っています。これが目立つとプロポーションがちょっと変になりますが、ボディを少し低めに作れば、どうせ見えなくなるでしょう。
最近は、シナベニアと角材を使って、主要構造を作っています。そういえば、中に収まるシートは、背の部分を少し低くしました。車両の屋根をそんなに高くはできないからです。ぎりぎり隠れるようにしました。

工作台でボディを作っているところです。木工ボンドで接着中のショット。このように、シャコ万と呼ばれる押さえジグで接着剤が乾くまで仮固定します。工作台の端っこに、ボール盤と両頭グラインダが乗っています。ボール盤は小さくて、非常に使いにくいです。もっと大きいものが欲しいけれど、置き場所が必要になりますね。

まだできていませんが、こんな状態でも運転のときに被せてイメージを試します。前のオレンジ無蓋車と2両で一組の車両ですが、こうしてボディを付けると、まったく別々の車両に見えます。客車はどんな色が良いでしょうか。
最後の1枚が一番最近のものです。側面にボール紙を張って、板張りを表現。取っ手も付きました。屋根はいつものとおり2mm厚のボール紙です。だいたい完成して、あとはサーフェイサ、サンディング、塗装、という手順が待っています。
<またまた暖かい週末>

1月は天気ばかり。週末は晴れます。Kato 7tonを出動させました。蒸気機関車に比べると紐を引くだけでエンジンがかかりますから手軽です。窓枠が邪魔でバックのときにギアを換えるのが面倒だ、とレポートに書きましたが、窓枠を取り外して運転するように設計されていたようです。なるほど……、そういうことか。しかも、スロットルレバー自体も取り外せて、車外に引き出せるそうなので、今度試してみましょう。

玄関前のレンガ敷きは残すことにしましたが、ここを横切る急カーブは撤去する予定です。久しぶりに6号機のガソリンエンジン機関車が出動しました。エンジンをかけると、やっぱり2サイクルの音です。監督は一段上がったところで日向ぼっこ中。
<工事の予感>
橋の工事は進んでいません。ただ今、このように糸を張り、仮の線路を半分ほど渡して雰囲気を確かめているところです。タンク車をのせて写真を撮りました。椿の横を通ります。できれば、レンガか石積みのアーチブリッジを造りたいところです。すでに図面は幾つか描きましたが……。
庭の大工事を計画中で、これに伴って、線路配置も大幅変更することにしました。これまで、エンドレスを1つずつ完成させ、それをつないでまたエンドレスを、というステップで線路を延ばしてきましたが、今回は、そのエンドレスを一部廃止し、大きな一筆書きのエンドレスにしよう、という計画。玄関前のパスを廃止するのも、大きな変更点です。また、ガレージの方に車両基地が移動しましたので、西庭園のデルタ線を廃止して、そのうち2つのポイントを、ガレージ駅付近で使ってヤードや機回し線を作ろうと思います。
ポイントの総数は変わらないのですが、計算したところ、線路は60mほど必要になります。総延長で180mくらいになる予定(確かな数字ではありません)。大工事になりそうです。

このガレージ前を横切る路線が仮設置しただけの部分。コンクリート敷きのところよりも手前に線路を出して、そこを石畳の路面電車風にしよう、という計画です。
この部分は自分一人で工事をするわけにはいきません。庭師さんと相談し、現在工事を計画中です。写真は、ヨーロッパの古い道路に実際に使われていた石材のサンプルで、今回、これを大量に輸入して敷くことに(石を敷く部分だけで100平米あるそうです)。さあ、いったいどんなふうになるのでしょうか。
<この松を切ります>

枯れている松です。1本はもう完全に枯れていて、いつ倒れてもおかしくない状態。もう1本はまだ生きていますが、しかし、長くはもたないでしょう。2本とも切ることにしました。
雑草が生い茂る庭も嫌いではないのですが、こうしてなんとか見られるのは、冬だけで、あとは歩くのも大変になりますので、この近辺も少し整備をしたいと思います。

西庭園は、この赤いトラスがシンボルでした。これももう作って2年以上になります。寝転がっている信号機や、ポイント転轍機など、そろそろちゃんとした場所を決めて、正式に設置をした方が良いでしょう。しかし、この芝も、冬は良いのですけれどね。夏はもう雑草で何も見えなくなりますから。
<森林は残したい>

1枚目は、森林から抜けて、ガレージ前へ延びる路線。この部分は、玄関へ向かう人が線路を横断する場所です。砂利が敷かれていますが、非常に歩きにくい。また、奥に切り株が幾つか見えていますが、あれが個人の労力では取り除けないため、線路がしかたなく、手前を通っているのです。庭師さんにお願いして、切り株を撤去してもらえれば、もっと向こう側へ通せるでしょう。
2枚目は森の中のカーブ。初期の土木工事で一番苦労した箇所です。ここは雰囲気が良いので、残します。でも、向こうに見えるポイントは撤去になるかも。

その森を別の角度から。この中を通り過ぎると気持ちが良いです。現在あるカーブよりもさらに外側に大きく回るカーブを通す予定です。
斜めに置いたベンチの前のデルタ線ですが、現在は主として撮影ポイントに使われているだけです。車両基地がガレージへ移ったため、こちらに車両が待機する機会が少なくなったためです。今回の工事で、このデルタ線もなくなる予定。ポイントが3つも使われているので、もったいないのです。そうそう、引込線の終点にある小屋も、撤去される予定です。
<監督日向ぼっこ>

サファイアの整備をしました。この近辺はトーマがお気に入りの場所です。最初の頃は、砂利の上を嫌っていたのですが、最近は砂利の上で寝ていることもあります。
また擦り寄ってきました。こうして間に入って、座り込みです。ハンガ・ストライキみたいですが、何を主張しようとしているのかは、さっぱり……。
<松を切りました>

工事はまだまださきですが、危険なので、松だけをさきに切りました。2本は10mほどの大木。他にももう2本、松がありましたので、これも切りました。松は全滅です。新しい樹を、また植えることになるでしょう。
写真のように、高い位置で切って残してあるのは、このあとの工事で根を抜くのか、どうするのか、まだ決まらないためで、とりあえずの処置です。これくらいの高さだけ残っていると、写真を撮るときには、上の部分が入らないから、いつもどおりのスナップが撮れます。セットとしては良いかも。

平日の工事だったので、スバル氏経由でお願いして、丸太を1つ残してもらいました。以前、せっかく作った丸太を庭師さんに捨てられてしまった苦い経験がありますので、今回は念を押しておきました。
いやあ、立派な丸太が手に入りました! 嬉しい。これは3000円くらい出してもほしい立派なパーツです。非常に重くて、30kgくらいあるので、運材車に載せるのに苦労しました。あとで庭師さんから聞いた話によれば、完全に枯れた松の方だったら、もっと軽かったそうです。これは、まだ生きている松だったので重いのです。断面が綺麗ですね。

運材車に太い木材が1本だけ載っている、という実際の写真を何度か見ました。実物だと2m近い直径の木になるのでしょうか。カブースがいると、絵になります。
Katoのディーゼルがやってきました。とにかく燃費が良くて、ガソリンを満タンにしたら、1カ月は充分に遊べます。そうか、軽自動車だったら、1リットルで10kmは走るわけだから、それくらい走ってもおかしくないのかな。さすがに4サイクルです。

というわけで、このとおり、松がなくなりました。庭が明るくなった感じがしますし、これで、ジャパニーズ風味も消えました。これから、どんどん無国籍風になっていくことでしょう。監督が砂利の上でお昼寝中です。
<運材列車>

Kato 7tonをターンテーブルにのせてみました。この小さいターンテーブルで方向転換が可能です。大きくてもホイルベースが短いということです。このターンテーブルはユニット式なので、今回の工事で、ガレージ駅のヤードへ移設する予定です。
運材列車が森林のカーブを通過するところ。白い運材車っていうのも、悪くないでしょう? 汚れるでしょうけれどね。

この写真に写っている松も切られました。写真では見えませんが、上はありません。
森林内からガレージを望む構図。この写真だと、線路が盛り上げた土の上を通っていることがわかると思います。これだけ土を運び込んで、土手を作ったのです。あの頃は、大変だったなあ、と思い出すポイント。
<相変わらずのホビィ・ルーム>

久しぶりのホビィ・ルームです。Gゲージの運転はときどきしますが、ほとんど変化はなし。デジタル化も一段落というところでしょうか。不便がないので、今のところポイント切換は従来方式です。電化区間を走っているのは、今は赤いクロコダイルで、青いクロコダイルは修理のためドイツへ行ったきり、まだ戻ってきません。
怪しい工場があります。窓際には3.5インチのクラウス。これがライブスチーム初体験の機関車でした。今は引退しています。

監督は、ホビィルームの手前、玄関の絨毯のところでうとうとしています。今日も暖かい日曜日なので、これからスチームアップをしようか、それともこういうときにこそ保線工事をするべきか、いやいや、まずそのまえにコーヒーを入れてゆっくりと考えよう、などと思案中ですが……。
<ぽかぽか日曜日>

せっかくなのでスチームアップをしました。8回目になりますね、サファイア。もう手慣れたもので、あっという間に準備ができて、すぐに走り回りました。今回は、途中からエンドレスを逆向きに回って、この玄関前の最大勾配に挑戦しました。なかなか面白いです。立ち往生したときは、バックしてやり直します。
未完成ですが、トレーラにかぶせる客車ボディで撮影。オレンジ色の無蓋車から足乗せ用のバーが出ています。これも黒くするべきですね。

天気も良いので、サーフェイサを吹き付けてグレィになりました。このあとサンディングします。最終的なカラーはまだ決めていません。

玄関の前からオールスターのショット。電機、ディーゼル、蒸気の三役揃い踏みという感じです。
1月は忙しくて、ほとんど工作ができませんでした。今月は頑張って、進めましょう(毎回言ってないか?)。
/☆Go Back☆/