MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

日差し爽やか


/☆Go Back☆/
 弁天ヶ丘線も冬を迎えました。麓よりもいっそう冷え込みます。それでも、休日に太陽が出ていれば、朝からごそごそと支度をして、ガレージのドアを開きます。機関車は、常に充電をして整備をしていますので、いつでも出動できる状態ですが、しかし、毎日、何かの小さなトラブルがあって、修理をしたり、改良したり、新しいパーツを作ったり、の繰り返しです。いずれも、動かさなければ見つからないことばかり。やはり、「理論は実践によって完成する」の言葉どおりです。

 また、長く使っていると、どこが消耗するのか、どこが壊れやすいか、がわかります。耐久性という性能も、やはり時間をかけて積み上げる技術だといえるでしょう。ル・マンのようなレースで、それが養われたように、ぐるぐると周回を重ねないと、表れない問題もあるのです。

 とはいっても、弁天ヶ丘線は一日中サービスをしているわけではありません。運ぶ人数も1人か2人。バッテリィがなくなるまで動かすようなこともなく、連続1時間も走りっぱなしということもありません。カーブや勾配はかなりきついですが、同じ場所を何度も通っていると、どの機関車で何人を引くときは、どう運転すれば良いかを覚えますし、もし無理があるときは、その条件を避けて、たとえば、そちら向きには回らない、人数を制限する、線路の状況を改善する、といった対処をします。これは、どんな鉄道でも、普通に行われていたことです。車両も、線路も、お互いに、可能な範囲で改善され、最適化されていくのです。

 上の写真は、デルタ線にいるナベトロとタンク車。枕木が雑草に埋もれています。まるで、OHナローのレイアウトみたいにも見えます。今回は、ちょっと凝ってみました、という写真が多いかもしれません。


<新トレーラ>


<混合列車>


<監督の活躍>


<ガレージの中>


<橋の仮工事>


<弁天ヶ丘線のシーン>


<夜のレタリング>


<動輪は赤>


<ちょっと休憩>


<落ち葉庭園>


<カトー7ton!>

/☆Go Back☆/