MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

工事進まず


/☆Go Back☆/
 弁天ヶ丘線のオーナは昼と夜と別々の仕事(しかも全然別の)に追われて、工作のための時間はこの頃では1日に20分になってしまいました。そういうわけで、取り立てて大躍進はありませんが、なるべく前倒しに仕事を片づけ、週末には、なんとか時間を捻出し、運転をしています。この時期はとにかく気候が良いので、頑張らないともったいない。本当にこれだけは、お金では買えませんからね(ドームでも建てれば、一年を通して良い季候が実現可能なので、めちゃくちゃお金をかければ買えないこともありませんけれど……)。

 まずは、各種の問題点を潰していく作業が優先します。たとえば、ガレージのドアの鍵が少し硬いから穴を削ろうとか、まあ、そういう地道な工作。その次が、故障箇所の修理。これは、そんなに頻繁ではありませんけれど、なにしろ紙で作った車両が多いので、ちょっと足を引っかけて壊してしまったりしますから、セメダインで直します(わりと楽しい)。それから、各種のメンテナンス。などなどをしているうちに、新規の工作のための時間がなくなってしまうのです(長い言い訳)。この点については、ここ数年の間に解決したい所存です(まえにも書きましたね、これ)。

 工作に関するエッセイ「工事中よ、永遠に」を『小説すばる』で連載していて、それがあと3カ月で満期(貯金か)になりますので、来年には単行本として出版されます。適度に庭園鉄道のことも話題になっています。それから、『ミニチュア庭園鉄道2』も、来年夏頃には出せることになりました。現在、中央公論社N倉氏(超プレイモビルマニア)と内容について検討中です。多少は写真が大きくなるかも。

 それから、本機関車製作部の英語ページもアップしました。これは、文章はなくて、日本語ページと同じ写真に簡単なキャプションをつけただけです(一箇所だけ、英語バージョンだけで公開しているページがありますけれど)。ミニチュア庭園鉄道(Miniature garden railway)というのは、世界的な一般認識としては、遊園地や公園で走っている可愛らしい鉄道たちのことをさします。したがって、弁天ヶ丘線くらいの大きさのものは、「超ミニチュア」になるわけですね。

 上の写真は、グースの横に立つ頭でっかちのお嬢さん。フェンダにバケツがのっています。


<ペンキ塗り>


<平常運転>


<難工事に着手か>


<小さなライブスチーム>


<インドア派>


<小さな機関車たち>


<脱線防止対策検討委員会調査WG>


<ロングラン100m>


<新たなる旅路へ>



 何が新たなのか、どこへ旅路なのか、よくわかりませんね。A&Bの秋のポスタを作るとしたら、こんなピンナップかな、と……。

/☆Go Back☆/