MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop
<機関車製作部>
線路工事と巨大機関車

/☆Go Back☆/
5月は毎年なにかと忙しいのです。なんとか大きな仕事が1つ片づき、週末はほっと一息入れる……予定でしたが、その暇もなく線路工事に汗を流しました。雨が多かったのですが、晴れている休日はできるだけ外で肉体労働に努めました。また、整備工場が本格可動したおかげで、作業が大変合理化され、当初の頃に比べると、さくさくと進んでいます。
上の写真は、玄関前のホームで、カブースの前で記念撮影。ウンジャマ・ラミィはガレージの棚の飾りものになりましたので、ほぼ同じスケール、同じプロポーションのブライスが、これからの弁天ヶ丘線のマスコットになるようです(きっと)。
<作業台を作りました>

ゴールデンウィークの初日の午前中は、この工作台を製作しました。ガレージ建設をお願いしたG野工務店から必要な材木をすべていただきました(感謝)。丸鋸で切って、木ネジで固定する、というだけです。工作時間は3時間半ほど。ガレージの前のコンクリート土間で作りました。
出来上がったものは非常に重くて、2人でも運べないくらいでした。片側を台車に載せて、もう片方を長男S氏に手伝ってもらって持ち上げ、ガレージの一番奥まで運び入れました。奥にはボール盤と両頭グラインダ、手前に電動糸鋸と万力をセット。作業台の大きさは185×77cmくらいです。高さは82cmと作業を考えて少し高めに。
ボール盤が一番よく使う機器ですが、今のものは少し小さくて、スタンドの高さを変えるのも面倒で、使い勝手が今一つ。でも、手で持つ電動ドリルで3分くらいかかる穴開けが、ものの10秒くらい。やっぱりボール盤は凄い。
<備品の増強>

旋盤を使って車輪を作っていましたが、4つ完成しました。ステンレス製です。径は55mmで、貨車用ですね。軸を作るのは簡単ですが、支持をどうするかを決めてからになります。
もう1枚は信号機。これは新品のようですね。駅にぶら下がっているものでしょうか。まだセットしていません。この種のものはすべてそうですが、かなり重いです。

東口のドアの内側に矢印信号機をセットしました。電球はまだありませんが、この写真のように午前中は外が明るいので、黄色い矢印がくっきりと見えます。
こちらは南西口(駅への出入口)の脇です。ぱたぱた表示器がセットされました。2段になっていますが、電気で作動するのは片方だけです。もう片方はモータがありません。この近辺には、各設備の電源が集中していて、ここですべてスイッチを操作するようにしました。
<線路拡張工事(ガレージ東)>

東口の外にポイントを設置しました。4番ポイントです。コンクリート土間の上なので、非常に楽。あっという間に(といっても、線路を切ったり、穴を開けたりといった時間はかかりますが)できてしまいました。奥へ真っ直ぐ伸びる引き込み線は、デッキの手前までで長さが6mほどありますので、長い列車もここに待機させておくことが可能になりました。引き込み線が多いほど、沢山の列車を線路上に置いておくことができるのです。
<さわやかな運転日和>

週末が晴れました。実は7月初旬に発行される『ミニチュア庭園鉄道』(中央公論新社)の表紙の写真を撮らなくてはいけなかったのです。なるべく緑が綺麗な季節に、と思って待っているうちにもう5月。天気が良い土曜日に、さっそく撮影しました。
やはり、写真を撮る場合には、乗用トレーラは格好が悪いので、それを除いて編成を組みました。2枚目の写真で右に移っている線路はまだ工事中のもので、このときには、置いてあるだけでした。

デキ3も出てきました。AB10に比べると若干パワー不足ですので、勾配のあるところでは1人を引っ張るのがやっとかもしれません(バッテリィのせいかも)。玄関の前を通って、ガレージの西口へ入るあたりの勾配が最もきついのです。

久しぶりにグースも運転しました。ガレージの中にいるところ。隣に青い蒸気がいますが、こちらの運転も近々行う予定です。
<変な機関車登場!>

モデルニクスのパーツを使った機関車を製作中。線路を買ったときのセットで購入したもの。何を作るのか決めていませんでした。とりあえず、既成の専用フレームは使わずに、穴あきL型鋼で組み立てました。鋼材はすべて粗大ゴミ置き場で拾ってきたものです。

モータは2機、バッテリィも2つでいずれも直列24Vで接続。車輪の径が普通より小さく76mmです。モータを片方の台車に集中させましたが、1つずつ両台車に割り振った方が有利なのか、どちらなのでしょう?
まず、箱形にフレームを組んで、機関車らしくしました。まるでレゴというか、科学教材の組立キットみたいです。こうして、いろいろな形を手軽に楽しめる、というアイデアもありでは?

しばらく箱形で遊んでいましたが、どうも、自分自身が中に乗って運転したくなり、このように形を変えました。縦長です。トッポ君みたいです(何でしょう、トッポ君って)。
980円で買った椅子のシートを1つ取り外して固定しました。本物の自動車のテールライトも1つ取り付けました。ジャンクのメータも付けてみたり、いろいろ遊んでいます。

ボンネットの上には、古い手提げ信号燈を載せました。前部には230円の懐中電灯のライトを2つ。運転者が足をかけるためのL金具が外にあります。バッテリィはボンネットの中で、前輪駆動です。
運転席のアンペアメータは年代物ですが、まだ配線はしていません。たぶん作動すると思います。
<線路拡張工事(ガレージ南西)>

ガレージの前にポイントを1つ設置。Y型の2番です。赤いコーンが置いてあるのは、ポイントの切換部を自動車が踏まないように、という配慮です。普段は、線路を車が踏んで出入りしています。
ポイントから分岐した新しい線は、ゆるやかなカーブで森の中へ入って行きます。

反対側から見たところ。砂利の色が灰色ですが、これは砕石で、踏み固めるには適しています。ガレージ工事で余ったものを残しておいてもらい、今回使いました。

手前は良いのですが、森の中に入ると少し土地が低く、10cmほど土を盛る必要がありました。やや難工事。写真は、手前だけ砕石を入れて踏み固めたところ。レンガがあります。これもガレージ工事の廃材。今回は、このレンガを沢山使いました。

1枚目が砕石を入れて高さを揃えたところ。線路をさきに置いて、間に砕石を落とし、木槌で叩きながら、線路の下に充填させます。この状態でも車両が通ることができますが、さらに細かいバラストを入れます。
2枚目は、レンガを並べているところ。両サイドにレンガを置き、中に砂や砂利を入れて路盤としました。

だいぶ出来上がってきました。1か月ほど、この箇所の工事をしていたでしょうか。砂利が入り、あとはバラストを入れるだけの状態です。レンガが不揃いで、なかなかイギリス風というか、寂れた雰囲気がナローっぽいでしょう?

西のエンドレスにポイントを設置する工事が最後の難関です。4番ポイントを使いました。やはりレンガをサイドに並べ、1つずつ高さを合わせて埋め込んでいきます。
この近辺はもともとの土地が低く。線路は20cmほど高くなっています。ポイントの切換部の基礎も煉瓦で突き出した形になりました。

砂利が入ったところで、試運転。最近、工事に慣れてきたのか、レベルを見たりといった微調整なしで、ほとんど一発でOKということが多いです(誇張)。しかし、なんとか開通にこぎつけました。この写真のあと、5mm程度の砂利を100kgほど敷きました。
この部分の開通で、東と西のエンドレスを使った大きなエンドレスを周回できるようになりました。1週が約75mほどになります。現在開通している部分の総延長が100mを越えました。
<次はデッキへ進出>

一方、東口の引き込み線は、ウッドデッキの上へ乗り入れます。ここも直線で上り勾配になりますが、一応計算済み。
ただし、デッキ部はさすがに半径4mのカーブが通せません。今回は東のコーナは半径3m、西のコーナは半径2mで計画しています。夏の間に、北の中央デッキまで線路を延ばす予定。工事の難関は、ガレージ東の最後の勾配部でしょう。
<ビッグワークと命名>

この1人乗りの大きな機関車はビッグワーク(マクドナルドふうに)という名前にしました。いつのまにか、前部の下にスノープローが取り付けられました。いい加減な作りです。
この機関車で工具一式を工事現場の手前まで運んでいました。しかし、開通した大きなエンドレスを1周したら、スノープローが数カ所に当たることがわかり、急遽、高さを変更しました。スバル氏にこの機関車を見せたら、「恥ずかしい」との評価。

後部には、このように荷物を載せられる棚があります。大したものは運べません。屋根の上の方が大きなものが載りますが、左右に揺れるので、ちょっと恐いです。
前面のアップ。今後、塗装をどうするのか、どこまでディテールを作るのか、全然考えていません。もしかしたら、来月にはもう違う機関車になっているかも。
<今のうちに!>

雑草が伸び、虫も多くなってきました。6月からは弁天ヶ丘線は夏期休業です。暑くなりますので、外で遊ぶのが億劫になるためです。今が一番良い季節。今のうちに楽しみましょう。緑が綺麗になって、とても清々しいです。

運転しながらのショットです。周囲の緑が、やはり冬とは違いますね。これは、機関車の次のトレーラではなく、その後ろのトレーラに乗って見ている絵で、少し機関車が遠くなって、良い感じになります。

左へカーブして森の中を抜けていくところ。
この大木をすれすれに通過するところに、新しいポイントが設定されました。左へカーブするのが古い本線。真っ直ぐに行くのが、ガレージの前に出る開通したばかりの新しい路線です。
<2003年の記念切符は特別に>

2002年度の運転は今月限り。4か月後の10月から2003年度の営業を開始する予定です。そのときの記念乗車券がもうできました。なんと、今回は、特別に、弁天ヶ丘線に乗車しなくても、この切符が手に入ることになりました。いったい、どうやったら入手できるのでしょうか? とてもわざとらしいフリですが、その答は7月発行の『ミニチュア庭園鉄道』の中に……(笑)。
<来月から夏期休業です>

雑草がぐんぐん伸びます。このエネルギィを何かに使えないものでしょうか。
来月は、いったい何をレポートするのか。こそこそと、また何か作っているか、それとも……。
/☆Go Back☆/