![]() |
|
|
|
KLX250 Rear Inner Fender |
純正インナーフェンダー加工 (Sep. 2011) ノーマルを加工して結構気に入ってたリヤのインナーフェンダーだけど、やっぱちょっと大きくて目立つので小さくしようと妄想を膨らましていた。実はDトラのフェンダーも買ってみたんだけど、跳ね上がるフェンダー姿を想像するとちょっとイメージと違う感じがしたので保留。フレームを加工するのもどうかと思うし(--; ...てな訳で、ノーマルのインナーフェンダーを加工してみることに。とりあえず今まで使ってたやつは置いといて、スペアで持ってたヤツをホットナイフを使って大胆にカット。 ...どう?すっきりしてカッチョ良くなったでしょ(^^) ![]() 見た感じは成功なんだけど、思いっきりカットしすぎてナンバープレートとナンバー灯がちょっと近くなりすぎた(笑)。まぁそれ自体は大した事ないんだけど、排気ガスがプレートに干渉して気になる耳障りな音がするようになった。DIABLO製のナンバープレートステーで出てた現象と同じ、これは何とかしないと。 ...結局今まで使ってたインナーフェンダーを再加工してみた。カット後のインナーフェンダーはこんな↓感じ。機械的強度を考えて、前回の加工よりも少し厚めに残してみた。 ![]() プレートとマフラーの位置関係はこれまで使ってきたフェンダーと同じなので風きり音は消えたんだけど、よく考えたらマフラーを変えたらまた風切り音がしちゃうカモ。近々KLX250Rのマフラーに替えようと思ってんだよね。 ...まぁその時はまた純正のフェンダーをゲットして加工すればいいか(^^) ![]() インナーフェンダー加工 (Sep. 2007) KLX250のノーマルフェンダーって意外と小さくて嫌いでは無いんだけど、ナンバープレートが下の方にあってちょっと野暮ったく感じていた。リフレクターがナンバープレートの下にあるとだいぶ違って見えると思うんだけど。
↓インナーフェンダー加工後のリアビュー。だいぶすっきりしたね、なかなかカッコいいぢゃん。ナンバープレートの角度が浅いので、ノーマルよりも泥ハネ防止効果も向上。最初から自作しておけば良かった(^^; ![]() 自作ナンバープレートステーはアルミ製で角度は可変式、下品にならないよう角度はソコソコに。実はこのステー、上の二つの市販品よりパーツ代は高かったりもする。 リフレクタはナンバープレート下が定番なんだけど、現状でも走行中は振動でプレートが結構揺れてる。マスが増えれば、振動が更に大きくなるのは想像に難しくない。ナンバープレート用ライトの背面にリフレクタを貼ろうかな。 現状でも結構満足してるんだけど、欲を言えばもう少しサイドビューをすっきりさせたいんだよね。ナンバープレートの位置はこのままに、ノーマルのナンバープレートランプが付くようにアルミでステーを自作してみるか。 やっぱ俺はDトラの一直線フェンダーよりも、KLXの跳ね下がりフェンダーの方が好きだな。 |
|||||
|