![]() |
|
7.
イライラ棒
![]() 2002年、小学校のふれあいタイムという授業の中で子どもたちにも教えました。 |
【 材料】
ダンボール・電池ボックス・導線・針金 豆電球ソケット・豆電球・電池 割りばし・ビニールテープ・ガムテープ 針金を切ったり曲げたりするニッパー等 |
![]() |
|
|
1, 針金で輪を作る。電球ソケットの導線(赤:少し短めにしておく)と |
|
2, 輪を割りばしの上に出して、輪と導線をつないだところを
割りばしにビニールテープで固定する もう一歩の導線(緑)は別の導線(青:30B位)につないでおく ![]() |
|
3,電球ソケットとつないだ導線(青)は電池ボックスにつないぐ
電池ボックスの反対にも導線(青:10B位)をつなぐ ![]() |
|
4, ここで電池と電球を入れて、ちゃんとつながっているかチェック |
|
5, 針金の輪をイライラ棒のコースになる針金(50B位)に通
す |
|
|
|
【ポケットさんからアドバイス】 |