9月 
長月(ながつき)
秋の素材

 萩 薄-尾花 藤袴 葛
 桔梗 撫子  紅葉 

 この文字色の植物には
 家紋があります。

 09日 重陽 

 13日 十三夜月見
    (栗名月)

 17日 神嘗祭(内宮、
     外宮は16日) 

 



烏瓜

10月
神無月(かんなづき)

 里芋 薩摩芋 大和芋
 椎茸 舞茸 しめじ
 食用菊

 梨 葡萄 柿 
 栗 胡桃
 
 秋刀魚 

 01日 衣更 

 05日 弓場始め
     残菊の宴 
 
 17日 囃子始め
    (江戸三芝居)

 19日 べったら市

 不定日 立冬 




1.月兎  2.月見  3.月見草

 残暑 新涼 秋たける
 秋立つ 秋深し 竜田姫
 夜長 秋風 秋高し 
 霧雨 秋時雨 露時雨 
 雨名月 月代 星月夜 
 夕月夜 後の月 十六夜
 宵待ち月 立待ち月 
 寝待ち月 居待ち月 
 臥し待ち月 流星 銀河
 天の川 宵闇初嵐 
 野分き 不知火 七夕
 盂蘭盆会 秋祭り 
 灯籠流し 菊の節供 
 重陽 稲刈り 案山子
 利き酒 月見 秋草 
 菊襲(服色目)茜
 赤蜻蛉 落ち鮎 鈴虫
 蟋蟀(こおろぎ)木の実
 キノコ 

 

11月
  霜月(霜月) 

 01日 顔見世狂言初め 

 15日 七五三 

 不定日 寒の入り 冬至