北沢川の大石棒(佐久町)

周辺地図(mapion)


「日本一の大石棒を見たいんだけど、場所がよくわからないんだよねぇ...」と、お嘆きの貴兄に朗報です!
このサイトにたどり着いたのが運の尽き、無理やり場所詳細を教えちゃいます。
私の場合、佐久町のwebPAGEに掲載されていた非常にシンプルな地図を頼りに探しに 行きましたが、はっきり言ってわかりにくいです。
カンバンもこんなやつが二つあっただけ。あんまりです。 せめて国道141号線から案内看板を出して欲しい!
駐車スペースはありません(とめちゃったけど)ので、川の対岸の道路に止めて歩いて行きましょう。

昨年末に私が手に入れた文明の利器によれば、車を止めたポイントは北緯36°9'42"、東経138°28'45"付近のようです。
現場はこのポイントから70mほど西南西の点です。 この地図は車の向きが上になってるのですが、上がほぼ北東です。でもって、 右上の信号の絵が141号と299号の交差点で、そのちょっと上の○印が町役場です。 これでなんとか行けるよね?

こりゃすごいわ。

縄文中期の作品で、長さがなんと2.23m。こんなでかいの見た事ないっす。材質は溶結凝灰岩。
お隣の角柱もまたいかしてますねぇ。材質は柱状節理流紋岩でございます。
ここは泉が湧き出ておりまして、そのそばに豊穣のシンボルとして、立てられていたのでは なかろうかとの事です。なお、この湧水は現代人も利用しているようです。また、ここから200mほど下流には、 第二湧水もありまして今も昔も水資源に恵まれた素晴らしい土地であることがわかります。

西側からみるとこんな按配です。角柱の人工的角ばりがたまりませんね。
石棒の向こうに見える杜には神社があるんです。

凄くでかい!
先っちょです。

縄文時代は田んぼじゃなかったのでしょうが、いい風景でしょ。
看板がちょっと無粋ですね。後ろの台地は居住区だったそうです。


石棒のちょっと東のほうに二つの神社があります。 先ずは地図に神社マークのあるほうの神社からいって見ましょう。こちらは東側に位置する神社で、諏訪社でございます。
御祭神は当然、タケミナカタノミコトです。公式には1622年から記録があるようですが、まあそんなことはイイんだよフフフという感じですかね。
この社殿前の広場がなんとも言えませんねぇ。ここで石棒祭りをしたに違いない!ストーンサークルがあってもおかしくないな。。。。 等と妄想は拡大する一方です。

この無造作に置かれた水場周りの石ですが、いかにも怪しい雰囲気大爆発なのです。

一方こちらは八幡社です。これまた、八幡様直系とのことですが、創建については詳らかではないようで、 古代風味のピリリと効いた相当に怪しい神社です。
この場所は台地の端っこです。写真左手には現代のお墓があります。

路傍の石です。イワクありげでしょ。

さらに、国道141号線をちょっとだけ北上すると「宿岩」なる交差点がありそのそばには こんな岩隗があります。ちょっと注連縄をかけたくなるような場所ですね。
産地直売センターみたいなやつが近くにありまして、そこに行くといろんなパンフレット が置いてあります。もちろん野菜も売ってるよ。たけのこが旨そうだったな。


back home