上海の花鳥市場

さて今年は上海です。初中国。本当は9月の5連休を利用したかったのですが、7月に入ってぼちぼちと調べ始めたら既にいっぱいで
キャンセル待ちも受け付けていない状態でした。急遽前倒しで夏休みに決行した次第です。

2009年8月7日~11日 背景は豫園

上海市内には"花鳥市場"という観葉植物からペット用小動物を扱っている市場なるものがあるとのことで
そのうちの2ヵ所を見てみました。


 

【黄浦区江阴路の花鳥市場】

ここは余り大きくはなく、市場と言うより個人商店が多く集まっているエリアです。台湾に似た感じです。
ただ人民広場からそれほど離れていないので、ちょっと(駅から徒歩15分程は掛かりますが)散歩がてらに行けない無いことはありません?

地下鉄2号線人民広場站から南京西路を西へ、南京西路站からなら東へ進み、南北高架路が上を走る成都北路に出たら南下します。
最初の左に入る道が江阴路です。曲がればすぐそこが市場です。

詳しい場所はこちら → Google Map

   観賞魚店は"水族館"?です
では水族館は?・・・ やはり"水族館"と書かれていましたね


 ここに限らずコオロギ、キリギリスをいっぱい売っています。
上の写真の右端、ひょうたんが吊されている左側に5~10cmの虫籠がたくさん吊されています。
店の中央あたりにもありますね。一ヵ所にたくさんの虫が集まっているので鳴き声がガシャガシャかなりのうるささです。


 こちらは比較的大きな店舗 『欢迎光临』は欠かせません?
意味は"ようこそご覧下さい"みたいですね。日本語だと「ようこそいらっしゃいませ」ってところですが、中国語ではどちらも欢迎に
なるようです。

さて肝心の店内ですが、120cm水槽から小型水槽、フィルター、蛍光灯まで機器は何でも揃ってました。メーカはエーハイム他有名どころの他
中国メーカと思われる物もあります。生体も金魚が多いのは中国らしいところですが、全般的に日本と変わりません。
このお店は海水魚も扱っている幅広い品揃えです。雑誌も売っていたのですが値段が書かれていなかったので躊躇して買いません
でしたが、後から考えると20元~高くても40元はしないと思われたので買えば良かったですね。
折角旅行に来ているのに日本にいるのと同様、無駄な買い物はしたくない心理が働いてしまいました。

ちょうどお昼時で4~5人の店員さんは食事に夢中で、相手にしてもらえず助かりました。
 
 

【上海万商花鳥虫交易市場】

地下鉄8号線、老西門下車。西蔵南路を北上します。
数分で右側に煉瓦色をした商店群が見えてきます。ここが花鳥市場です。 → Google Map

 交差点の写真ですが、信号に関係なく?人、車が入り乱れています。
ここは正に市場と言った趣。入り組んだ細い路地の両側に4畳半~8畳ほどの店舗が100店以上ありそうな感じです。
観賞魚店の割合が特別多い訳ではありません。魚・鳥・虫・爬虫類が均等に分かれている気がしますが、鳴き声のために虫に目が行ってしまいます。
小さな虫籠の他にも竹筒、素焼きで背の低い円柱形の入れ物など多彩です。"かまどうま"みたいのもいました。
後はカメがいっっっぱいで、こんなに多くのカメを一度に見たのは初めてじゃないですかね?
お店が小さいので器具・金魚・水草と専門店化している場合が多いですね。水草も日本で売られている一般的ものは揃っているようですね。

お店が狭い路地に密集しているため風通しが悪く臭いが強いです。病原菌が蔓延していそうで、早歩きで通り抜けてしまいました。

 こちらは西蔵南路側。お客さんも多く賑わっています。


 とある熱帯魚店。日本と変わらない店構えですね。


Webで検索するとこの花鳥市場の向かい側には「東台路骨董市場」なるものがあったようですが、写真を見ても判るとおり西蔵南路の反対側は
工事中の建物があるだけです。
このように上海の街は変化が激しいため、花鳥市場も移動することがあるようです。
最新情報を確かめてから訪ねることをお勧めします。
 
 

さてここからはちょっとおまけ

【上海海洋水族館】

まずは浦東にある海洋水族館です。

 東方明珠塔のすぐ近く 大人120元≒1800円


 まずはレイアウト水槽から
"海洋"水族館ですが淡水系も多く見ることができます
こうゆうレイアウト水槽は万国共通なんですかね?


 キャットフィッシュ系 私のイメージとしてはゴンズイの群れですね


 さて地下に移ります エスカレータで水槽の中に潜り込んで行きます
でもそれはエスカレータのところのみ
直ぐにテーマ別水槽です


 基本的にオープンエアーです。
当然?手を入れる人多数
魚盗む人とかいそうですよね、あちこちにカメラがあったのかもしれませんが未確認です。


 中文名「千手観音」 英文名「Paradise Threadfin」
珍しい魚らしくこれだけ特別に展示してありました。確かに日本では見たことないです。
西インド洋からタイ・マレーシアに生息しているようです。
長い髭に目がいってしまいますが、エラのまわりに多数ある短い髭が本当のポイントのようです。


 名物"海底隧道"
右はゆ~っくりと進む動く歩道。あまりにゆっくりなので左の歩く歩道の方がいいかもしれません。
155mあるらしいですね。

この後、出口に向かったのですが2F3Fがあったようですね。時間がなかったのでちょうど良かったかも。

出口を進むとそこはなぜかゲーセン、ちょっと不思議ですね。ゲーセンの先におみやげ売り場があります。


【静安寺前交差点地下通路の水槽】

南京西路と華山路の交差点には信号付横断歩道もありますが、歩行者用地下通路もあります。
折角だから・・・と思って通ると意外にも水槽がありました。






水槽はどこが管理しているんでしょうね?

 
 

【上海の公園】


ここは人民公園ですが、静安寺公園にある池にも蓮が覆い繁っています。
コイはいませんがメダカのような小魚がいます。


部分拡大 水草が水面を突き抜けています、バコパの類ですかね。右上にはタニシ?が群れています。




「前のページへ戻る」ボタン