![]() ![]() ![]() |
||
車名 | トヨタ カローラワゴン | 外見は一般的なワゴンタイプのファミリーカーです。 |
年式 | 平成8年8月 | 約6年落ちですね |
型式 | E-AE101G | カローラ・スプリンター系は大体がAE***ですねEE***とかもあるようですが |
原動機/燃料の種類 | 4A-GE 4サイクルガソリンエンジン | 最高に回るエンジンです。約4000〜5000ぐらいから4AGの売りでもあるVVT(可変バルブタイミング機構)が作動してパワーがググッと出てきます。 高回転仕様のエンジンなので8000ぐらいは回せます。(あくまでも私の車での話です) 打倒VTECエンジンです。VTECエンジンはホンダの車に搭載されたエンジンですが、このエンジンも可変バルブタイミング機構の備わったエンジンです。同じクラスの車としては、シビックやインテグラなどに搭載されているようです。 |
排気量 | 1.58kW/l | 燃費は平均10Km/lぐらいです。 |
車両重量/総重量 | 1,100Kg/1375Kg | ワゴンタイプはやはり重いです。ワゴン以外のAE系の車より約50〜60Kgは重いんじゃないでしょうか。 |
![]() ![]() ![]() |
||
吸 気 系 |
HKS スーパーパワーフロー | 通称毒キノコ!見た目はあまりいい感じはしません。しかし、空気の吸入効率は抜群です。 装着後、吸気音がかなりうるさくなりました。スポーツマフラー装着車はお勧めです。吸排気でバランスがとれ、パワーも上がります。 |
お手製遮熱板 | 吸入空気は冷えているほど良いそうです。エンジンルームは結構熱を持つので、この措置は大切だと思います。実際これを作ってパワーが上がった感じがします。費用もそんなにかからないので試してみる価値はあると思います。予算に余裕があるときはレビン・トレノ用のパーツでちゃんとしたモノが出ています。カロゴンにも流用できるみたいなのでお金に余裕のある人はそちらの方をお勧めします。(見た目がいいし、吸入効率も断然いいと思います) | |
フレッシュエア導入ダクト | 上でも触れましたが、吸入空気は冷えているほど良いです。なので外気の冷たい風を吸わせるためにアルミダクトを使ってエアクリのところまで風の『通り道』を作ってやりました。これをすることで外気の冷たい風がエアクリに直接届くようになりました。結構効果があるのでお勧めです。しかも材料費は約3,000円。ホームセンターなどで手に入ります。 | |
排 気 系 |
HKS スーパーヘッダ− タイプU |
マニホールド形状4-2-1で2分割構成のエキマニです。中高回転のパワーが上がりました。マフラー音はあまり変化を感じないです。よりよくエンジンが回るようになりました。熱対策のためサーモバンテージを巻きました。エキマニが見れないのは残念ですが、これでエンジンルーム内の温度上昇を防げます。このバンテージ巻きは純正エキマニにも効果があるのでおすすめします。 |
TRD マフラー ↓ RS★R EXMAG GTU |
このマフラーは車購入時から付いていました。見た目はちょっと地味です。しかし、結構いい音なのでお気に入りのパーツです。製品名はわかりません ↓ マフラーを替えました。サイレンサー脱着式で、外すとものすごい音がします。前のマフラーとの比較は、今のマフラーはストレート構造なのでやはり抜けがいいというか、回転がスムーズに上がっていきます。 燃調しだいでの調子の良し悪しが分かりやすくなりました。逆に全回転域でのバランスが難しくなりました。ある回転域で調子が悪くなります。現在セッティングに奮闘中です。 |
|
点 火 ・ 電 気 系 |
NGKイリジウム スパークプラグ |
純正のプラグが真っ白だったので、熱価の高いのを選びました。しかし、最近プラグコードを変えたときに調べたら、まだ少し白かったです。 予算の都合がつき次第、もう少し熱価の高めのプラグに変えようかな。 |
ウルトラ シリコンプラグコード |
体に感じる変化はあまりないです。しかし、基本的なチューニングの1つな のでアーシングと一緒に交換をおすすめします。 |
|
アーシング | 市販品のアーシングキットです。メーカーは忘れてしまいましたが、扱いやすいキットです。初心者でもポイントさえしっかりつかめば簡単にできると思 います。ポイントは純正のアースを補強する感じで。純正のアースは外さない方がいいです。 |
|
電 子 制 御 |
A'PEXi スーパーAFC |
”楽しい”の一言に尽きます。セッティングさえあえばかなりのパワーアップにつながります。それぞれの回転で調整できるので自分の走りにあった燃調ができると思います。ただやみくもにいじるとエンジンを破損しかねないので程々に |
足 廻 り |
SSR INTEGRAL-A2 |
最初はメッキのホイルを購入しようと思っていたのですが、せっかく4AGが載っているので、スポーツワゴンっぽくしようとこのホイルを購入しました。 結構、軽くてなかなかいい買い物をしたなと思いました。ナイスアイテムです。ホイル選びはまずは見た目、その次に性能で選ぶと後での後悔は少ないと思います。 |
フロント DUNLOP FORMULA FM901 リア FALKEN FK-05GRβ |
最近フロントのタイヤを変えました。リアのタイヤはホイル購入時に一緒についてきたタイヤです。結構安値で食いつきもなかなか良かったです。 フロントは”デジタイヤ”・・結構なお値段でした。しかし、値段なりの性能のよさはあると思います。予算に余裕があればお勧めの一品です。 |
|
RS-Rダウンサス フロント:スーパーダウン リア:ワゴン ↓ JIC車高調 |
RS-Rのダウンサスです。結構下がるので”ショックまで変える予算がない!!”という方にお勧めです。サスだけでフロントは5〜6センチ(スーパーダウン)は下がります。リアはそんなに下がらないですが、この車はもともとノーマルでも後ろは下がって見えるのでワゴンで十分だと思います。ちなみにRS-Rのダウンサスはスーパーダウンとワゴンの2種類があります。 ↓ 知り合いのAE111レビンから移植。4本セットでスワップしました。かなりガチガチです。 これでコーナーもシャキっと曲がれる様になりました。お山攻めには絶対必需品です。 |
|
音 圧 馬 鹿 |
SONY CDX-C90 |
メインデッキです。アンプレスタイプでこのコンポ自体にアンプは内蔵されていません。上のクラスのアンプはほとんどがアンプレスのようです。昔、アンプ内臓のコンポだったんですが、このデッキに替えて明らかに変わりました。音質は当たり前なんですが、音に力が出てきました。フィーリングの問題なので個人差は多少あると思うのですが、音にこだわるならアンプレスをお薦めします。ただし、安い買い物ではありません。当然アンプレスなので別に外付けのアンプが必要になります。 |
SONY CDX-71 |
CDチェンジャーです。以前乗っていた車からそのまま移植しました。ソニーのチェンジャーは、他社に比べ比較的安いのでお薦めのアイテムです。 ちなみにこのチェンジャーは10枚CDが入ります。 |
|
SONY MDX-62 |
6連装MDチェンジャーです。MDが全盛期の頃勢いで買いました。やはりMDはコンパクトなので場所を選びません。好きなところに設置できるのが大きなポイントだと思います。MD派の方にはお薦めです。 | |
SONY DVX-100 |
10連装DVDチェンジャーです。まさに無駄遣いの賜物です。車で音楽、映画が観たい、ただそれだけの理由で購入。ちょっとやりすぎたと反省。 | |
KENWOOD KAC-P5401M |
ウファ-用のパワーアンプ。出力が何ワットでているか不明。多分1,000W前後だったと思います。 | |
KENWOOD KAC-626 |
フロントスピーカー用パワーアンプ。約120Wの出力だった思います。中高域がとても良いアンプです。購入して結構経つのですが、いまだに故障ナシです。 | |
KENWOOD KAC-629S |
リアスピーカー用パワーアンプ。上の626のアンプよりは若干劣る感じがします。なのでリアに付けました。リアスピーカーは補助的な役割なのでそんなに気合を入れる必要はないと思います。金を掛けるならフロントです。この世界では前方定位といってフロントが『命』らしいです。 | |
KENWOOD HS-016M |
フロントスピーカー。かなり奮発しました。ツィーター付きの16cmスピーカーです。全音域で安定した音がとてもいいです。下の音まできっちりでるので、ウーファーまでは考えてないけど・・・って方にお薦めです。 | |
BOSE 101MM STAG |
リアスピーカー。もともと車用のスピーカーではありません。業務用でCDショップなどお店のBGMモニター用のスピーカーです。やっぱりスピーカーの一流メーカーなので安くはなかったです。もともとはスタジオのモニタースピーカーとして使っていました。 今ではこのメーカーから車用のスピーカーが販売されているようです。下の音がとてもいいので低音好きにお薦めです。 |
|
BOSTWICK 12インチウーファー×2 ボックスタイプ |
30cm×2発のウーファー。外国製(?)のスピーカーです。某ショップで購入。今現在もこのメーカーで売り出し中!!ボンネットのステッカーは実はこのスピーカーのメーカーの物です。 低音のメリハリがよく色んなジャンルの音楽にベストマッチなアイテムです |
|
EPSON ET-W808 |
8型ワイドモニター。DVDがくるまで観たい!!只それだけで購入。 | |
室 内 |
RAZO シフトノブ |
丸型のちょっと重いヤツ。シフトブーツはAE101トレノの解体車からゲット。移植しました。やっぱ皮のほうがかっこいいっす。 |
大森 油圧、油温メーター |
スポーツ走行ではやはりこういったモニターはかなり重要な役割を果たします。他にも色々欲しいのですが、取り付けを考えると(あと財布の中身)今のところはこの2点で我慢です。 |