
「百里をいくものは五十を半ばとす」
計画においては、現状を正確に把握する必要がある

「朱に交われば朱色になる」
人は周りに確実に影響されるものだということ

「虎の意を汲む狐」
自分より強いものでも、その意を汲んでやれる度量が必要

「濡れ手にタオル」
後始末をキチンとすべし

「千里の道は飛行機で」
目的に適した手段を考えよ

「釈迦に発砲」
きわめて罰当たりな事のたとえ

「ぬかにきゅうり」
適材適所

「よらば大樹に雷おちる」
大きなものの影に入っていたとしても、とばっちりを受けることがある

「焼け石に芋」
状況をうまく利用せよ

「憎まれっこ後ろからさされる」
人から憎まれるようなことをしていれば、むくいがある

「一寸先はヤニ」
タバコはあなたと、あなたの周りの人を確実に死へと近づける

「くさったら、くさった鯛」
どんなにいいものでも、腐ってしまったら役に立たない。
もどる