ケーブル減衰率&短縮率表
型 名 | ケーブル外形
(mm) | 減衰量
(db/10m)
430Mz | 減衰量
(db/10m)
1200Mz | 短縮率
(%) |
5D−2V | 7.5 | 1.85 | 3.50 | 67 |
8D−2V | 11.5 | 1.35 | 2.60 | 67 |
10D−2V | 13.7 | 1.05 | 2.10 | 67 |
20D−2V | 26.0 | 0.70 | 1.50 | 67 |
| | | | |
5D−FB | 7.6 | 1.40 | 2.35 | 81 |
8D−FB | 11.0 | 0.90 | 1.56 | 81 |
10D−FB | 13.0 | 0.74 | 1.35 | 80 |
12D−FB | 15.6 | 0.60 | 1.10 | 81 |
| | | | |
| | | | |
5D−SFA | 7.6 | 1.13 | 2.00 | 83 |
8D−SFA | 11.1 | 0.74 | 1.34 | 83 |
10D−SFA | 13.0 | 0.59 | 1.10 | 88 |
12D−SFA | 15.6 | 0.49 | 0.94 | 88 |
| | | | |
1波長の計算の方式として
λ[m]=300/Mhz
という式を皆様ご存知かと思います。
つまり理論上としてパーソナル無線は903Mz〜905Mzという周波数を利用するため
300÷904とすると
0.331858→33.2cm
となります。これが理論上の1波長ですね。
そこで、実際空中線を繋ぐケーブルやブースター接続ケーブルの長さは33.2cmの倍数
では無く使用するケーブルの短縮率が関係してきます
波長短縮率
たとえば12D−SFA→88% 33.2cm×0.88=29.2cmが”理論上”のケーブルの倍数の長さとなります。 |
このケーブル長を合わせることを「位相長に合わせる」と言います。
物の本では 1/4λ×ケーブル短縮率×偶数 と書いてありますので
12D−SFAを例に上げれば29.2cmの半分で18.6cmの長さの倍数で
ケーブルを決めればいいことになります
但し実際はコネクターのバラツキなどでキッチリ作成したつもりがうまく行かないこともあります
高価なコネクターを使用すると良いらしいです。(僕はいつもアキバの投売り品)
まったくアナログはこれだから難しいですね。
メイク&トライと結果オーライで皆様頑張りましょう!!(笑)
