2010.6.10 妙高山-残雪ルート
燕温泉〜麻平〜長助池〜妙高山〜鎖場〜天狗堂〜北地獄谷〜麻平〜燕温泉

 山麓では新緑もずいぶんと色濃くなる6月、妙高山の登山でも中腹まではこの季節らしい新緑とたくさんのお花が迎えてくれます。でも中間から山頂にかけては沢筋を中心に残る雪が行く手を阻みます。決して脅しのための写真ではありませんが、世界トップレベルの豪雪地帯にある山に、雪解け真っ最中の6月に登ることの現実を少しでも理解していただき、山行計画に役立てていただければ嬉しいです。
(注)雪解けの進み具合や雪の残り方はその年、その日で大きく変わります。あくまで一例として参考にしてください。
燕温泉登山口。神奈山の山肌は朝日を浴びた新緑に覆われている。 登山口から急登をこなすと麻平。ブナの新緑とたくさんのシラネアオイ、ムラサキヤシオツツジ等のお花が出迎えてくれる。 燕新道方面に進むと、程なく大倉沢を渡る。雪渓が薄くなる時期は踏み抜くとシャレにならない。万一そんな時期に重なった場合は潔く地獄谷ルートへ引き返そう。
大倉沢を渡ってしばらく登ると残雪が目立ってくる。踏み抜きに要注意。 更に登るとだんだん登山道がどこだか分かり難くなる。道標のリボン探しだけでなく、地図と地形の照合もこまめに行い、現在位置を失わないようにしよう。 黄金清水付近ではこんな穴が‥。踏み抜いて足首や膝を痛めることもあるので慎重に。
三峰分岐近くでも登山道が水路になっており残雪がやっかいな状態。通過に時間をロスする。 大倉山と妙高山が仲良く並んで見える地点でようやく安定した雪原に。ただし濃霧時は一番道迷いしやすい。GPSが欲しいところだ。 雪原〜夏道〜雪原を繰り返して長助池に。ここはいつも雪が薄く、5月末には道標やベンチも露出していることが多い。
長助池からは夏道にこだわらず、歩きやすい地形を選び妙高山本峰に向かう。 およそ標高2200mで夏道になる。地図と地形を入念に照らし合わせ、確実に夏道に突き上げるようにしよう。 うまく夏道に入れれば、あとは急斜面をズンズン進むだけ。体力さえ残っていれば面白いように高度が稼げる。
おめでとうございます。妙高山頂にて大展望を満喫してください。 山頂からは天狗堂方面への登山道が俯瞰できる。山麓から見えた雪の少ない妙高山の姿と大きく異なり、山頂直下の沢筋には大量の残雪が初夏まで残る。 視線を180度反転すると火打山、焼山がまだまだたくさんの雪を纏っている姿を望むことができる。
しっかり休憩を取ったら鎖場めがけて下山開始。山頂直下は快適な溶岩道だが‥。 すこし降りると小さな雪渓のトラバースがいくつも登場し始める。アイゼンの脱着も大変なのでピッケル利用が効果的。ストックだけではちょっと不安なこともある。 鎖場では油断禁物&落石を引き起こさないよう注意しましょう。
鎖場を過ぎても残雪とブッシュが足運びを邪魔します。 またこの時期は日々、雪解けで雪渓やブッシュの様子が変化します。先週つけたリボン道標も藪に埋もれて見つけ難いことアリ。 そんな大変な登山道ですが、標高を下げると再び色々な花が目を楽しませてくれるようになります。
標高が下がっても、彫れた登山道は残雪の溜り場。まるで嫌がらせのように人の歩くところだけ雪が残っていたりします。 天狗堂です。日当たりの良い広場にもまだちょっぴり雪が残っていました。 天狗堂から胸突き八丁に進むと再び雪道。時折、足が雪にズボッとめり込み、バランスを崩しそうになります。笑い始めた膝に、効きます。
そしてトラバース道には雪渓とブッシュのコラボレーション。どんなに疲れてても慎重に、丁寧に通過してください。怪我してしまったら大変です。 胸突き八丁を過ぎて北地獄谷に入ると、ようやく広々とした歩きやすい雪渓になります。嬉しい〜♪ でも、これまた油断禁物。雪解けの季節は落石の季節でもあります。側面も後方も時々注意し、できる限り耳も澄ませましょう。
標高1600m付近で地獄谷の雪渓も終わり。しばらく夏道が続きます。 この季節の夏道は草の繁茂も少なく、花と新緑がきれいで本当に気持ちよい景色を楽しませてくれます。 と、いい気になって歩いていたらまた残雪。次の夏道にきちんと進めるよう、周りを良く見てルートを選びましょう。
標高も1400mを割り込むとようやく雪のない世界です。あー、快適。 朝、通過した麻平分岐にようやく戻ってきました。最後の急斜面が滑りやすいので慌てず慎重に降りましょう。 そして再び燕温泉へ!妙高山日帰り登山はなかなかにハードなコースです。できれば今夜はゆっくりと秘湯に浸かって、頑張った身体にご褒美をあげてください。

ちなみにこちらが出発前に山麓から見た妙高山です。ぱっと見には雪はちょっとだけですが、よーく見て地図と照らし合わせると登山道とかなり重なる場所に残雪があることが分かります。