![]() 左の時期はずれなシーンのジャケットは、私の最も好きなクリスマス・ソングのものです。シングルでしか発売されていないと思いますが、イーグルスが1978年に出した 「ふたりだけのクリスマス」(Please Come Home For Cristmas)というナンバーです。50年代のブルース・メン、チャーリー・ブラウンのカバー曲なのですが、ドン・ヘンリーが歌うとイーグルスのオリジナルかと思うほどイーグルスらしい素敵なロッカ・バラードになっています。 |
[ YUKIO's WINTER COLLECTION '97-'98]
★クリスマス・ギフト・フォー・ユー★ 1963年 ![]() フィル・スペクターといえばビートルズの半ば放置された『レット・イット・ビー』のテープを再プロデュースして完成させたことで有名です。その後ジョージやジョンのアルバムにも関わったりしたのですが、最も輝いていたのは60年代でありそのウォール・オヴ・サウンドという重厚な音づくりでR&B界で活躍していました。 このアルバムは、フィル・スペクターの秘蔵子たちが総出演したスペクター・サウンドの集大成とでもいえるものとなっています。 |
★ビーチ・ボーイズ・クリスマス・パーティ!★ 1964年 ![]() 12曲入りのこのアルバムは、1〜5曲目がブライアンのオリジナルでビーチ・ボーイズらしい演奏になっています。6〜12曲目は、ディック・レイノルズのアレンジによるオーケストラをバックにビーチ・ボーイズがコーラス・グループとしてスタンダードを歌うという構成になっていて、1枚で2倍おいしい?好盤です。 |
★ジョン・レノン★ 1982年 ![]() この曲は、71年のシングルですが、アルバムとしては、このコンピレーション以外に75年の『ジョン・レノンの軌跡』というシングル・コンピレーションに収録されています。 ジョン・レノンの命日が12月8日ということもあり、毎年この時期になると「ハッピー・クリスマス(戦争はおわった)」とともに思い出してしまいますね。現在19曲入りのこのアルバムは、日本では82年のジョンの命日に発売されたもので、ジョンの代表曲を1枚で網羅しているお買得な1枚です。ジャケットの写真も80年12月8日のものだそうで...。ジョンの入門編としてお薦めします。 |
★ディセンバー★ 1982年 ![]() 代表曲「パッヘルベルのカノン」は、きっとだれでも聞いたことあると思います。山下達朗の「クリスマス・イヴ」の途中ではいってくるパーダバダーダバ.....の部分、分かりますよね。あれです。その他オリジナルやクラシックの曲を実に美しく聞かせてくれます。こんな表現使うのもちょっと恥ずかしいですが、まさに心が洗われるような1枚です。ひとりで聞いていて暗いと言われないよう気をつけてくださいね。 |
NEW LIGHT THROUGH OLD WINDOWS ★ザ・ベスト・オヴ・クリス・レア★ 1988年 ![]() このアルバムは、コンピレーションですが確か新録音だったと思います。お目当ては「ドライヴィンング・ホーム・フォー・クリスマス」です。このはずむリズムの軽やかな曲は、ハード・ボイルドが持ち味のクリス・レアの作品の中では珍しくソフトなものに仕上がってます。イーグルスの「ふたりだけのクリスマス」の次にお気に入りのクリスマス・ナンバーです。 この「ドライヴィンング・ホーム・フォー・クリスマス」は、確かこのアルバムの前に冬向けの企画アルバムで先に発表されたと記憶しています。また最近は新しいコンピレーションが発売されているようですね。 |
★マイ・ギフト・トゥ・ユー★ 1988年 ![]() 1曲目の「マイ・ギフト・トゥ・ユー」は、山下達朗の『シーズンズ・グリーティングス』でのカバーでもお馴染みですが、ブラコン・クリスマス・ソングの名曲といえます。ジャム&ルイスがオリジナルを中心にプロデュースしており、全体的にブラコンならではの洗練されたお洒落なクリスマス・アルバムになってます。 |
★クリスマス・アット・マイ・ハウス★ 1989年 ![]() そんなラリーが年末に発表したのは、タイトルにあるようにリラックスしたクリスマス・アルバムでした。スタンダードを中心に、ジャジーに、メローに決めています。インストもののクリスマス・アルバムは、へたすると商店街でよくかかっているあれ的になってしまうのですが、そこはラリーさんしっかりと聞ける音楽にしてくれております。さすがですね。 |
★ヒー・イズ・クリスマス★ 1991年 ![]() スタンダード・ナンバーを中心に構成されたこのアルバムを初めて聞いた時の感動は忘れられないものがあります。ほとんどアカペラに近いコーラスなのですが、シュールとも言える原曲の解釈は、ジャジーなもの、ゴスペル風の神聖なもの、そしてファンキーなものとヴァラエティに富んだいて、その斬新なコーラス・アレンジにはただただ聞き惚れていました。さすがクインシー・ジョーンズの目に止まっただけのことはあります。 |
★タイムレス・クラシックス★ 1992年 ![]() ソング・ライターとしても実力のあるマイケル・ボルトンですが、以前からカバー曲を織りまぜたアルバムをつくっており、このアルバムは、タイトルから分かるようにとうとう全編R&Bの名曲を中心としたカバー・アルバムをつくっちゃいましたって感じですね。ちなみに10曲中6曲にデヴィッド・フォスターがプロデュース&アレンジに関わっています。 「ホワイト・クリスマス」でしっとりと締めくくっているところが味噌ですが、最近はマイケル・ボルトンのクリスマス・アルバムが出ているようです。 |
★ミラクルズ★ 1992年 ![]() このアルバムですが、そんなケニーGのキャラクターにぴったりの企画で、流麗なソプラノ・サックス、マイルドなテナー・サックスを使い分けながら見事にスタンダード・ナンバーをケニーのカラーに染めあげています。なんてことない予想通りの音なのですが、とろけるようなあまりの滑らかなサウンドについ気持ちよく身をまかせてしまいます。使えるアルバムですよ??? |
★シーズンズ・グリーティングス★ 1993年 ![]() そして、93年に満を持してリリースされたこのアルバムは、基本的に得意のひとりアカペラの曲とオーケストラの曲から成り立っています。アカペラの部分は、『ON THE STREET CORNER 3』としても楽しむことができます。オーケストラの部分は、『ビーチ・ボーイズ・クリスマス・パーティ!』を連想してしまいました。「クリスマス・イヴ」は英語ヴァージョンが収録されていますが、この曲だけは従来のサウンド構成のものとなっています。海外で評価を聞いてみたい1枚ですよね。 |
CORO DE MONJES DEL MONASTERIO BENEDICTINO DE SANTO DOMINGO DE SILOS ★グレゴリアン・チャント(グレゴリオ聖歌)★ 1993年 ![]() そのような音楽がなぜか93年にスペインで大ヒットし、ついに日本にまで飛び火してしまったわけなのですが、確かに聞いてみると良いのですよ。ヒーリイング・ミュージックの一種として、売られていたと思いますが、私はキリスト教徒ではないので、とりあえずそのようにしか接することしかできなかったのですが、きっと聖堂で録音されたと思われれるナチュラルなエコー、口伝によってのみ伝えらるという音程の独特な節廻しやハーモニーには、うまく表現できませんが宗教を超えたもの、たとえばヨーロッパの歴史とかを感じてしまいます。 |