| 2日目(8月11日) | 
              1.カニャクマリの御来光 | 
            
            
              午前6時に浜に出た。 
              ホテルの部屋からでも朝日を見ることは出来たが、せっかくなのでインド人の集団とともにそれを迎えたほうが良い。 
              夜明けが近づくにつれて、どこからとも無く人が集まり、それを目当てに物売りも集まってくる。 | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                     ガートでは、沐浴をする人もいるが、 
                    少し肌寒いのではないだろうか。 
                     
                    そういえば、ホテルの部屋にも蚊が出なかった。 
                    2月頃に、この地を旅した人の話によると、 
                    蚊と暑さに悩まされたそうだが、 
                    8月は意外と良い時期なのかもしれない・・・。 | 
                   
                
               
               | 
            
            
               
2.カニャクマリレイルウェイステーション | 
            
            
              朝飯前に、次なる目的地マドゥライまでのチケットを手に入れておこうと、鉄道駅まで歩いていった。 海岸からは1500mくらいか。 
              駅の手前でオジサンが、「電車は夕方まで無いよ」と言ったが、バスチケット売りかもしれないので、とりあえず愛想笑いで凌いだ。 
              さて、駅に行くと確かに夕方まで電車が無い。(曜日によってはある) 
              仕方が無いので、途中で見かけたバスチケット売り場でバス時刻を調べようと、再び1500mをテクテク戻る。 | 
            
            
               
3.南インドのメシ事情 | 
            
            
              朝食は、昨夜の夕食を摂って、さほど旨くなかった店の隣に入った。 ここも「HOTEL」と書いているが、見た限りではただの食堂。 
夕食はミールスだが、朝昼食はティフィン(TIFIN)となる。 
試してみたのはペーパーローストドサイ。 
              薄く焼いたドサイを丸めていて、好みのルーをつけて食べる。 これは美味しかった。 コーヒーをつけて25Rs 
              ドサイの全長は80cmくらいだが、非常に薄いので、量としてはあまり多く無い。 | 
            
            
               
              4.カニャクマリ脱出 | 
            
            
              またしても国鉄を使えなかったが、気を取り直してバスチケットをゲット。 
チケットを入手したのは、9時30分発のチェンナイ行き高速バスで、旅程は16時間となっていた。 
「マドゥライまではどのくらい?」と、聞いたら、無愛想な切符売りは無愛想に「6時間」と答えた。 
              距離はルートにもよるが、マドゥライまでで250kmくらいか。 これで109Rs=300円くらい。 やはり安い! 
               
              ここのバス発着場には、雑貨屋が併設されているが、赤バナナを買ったら、なんと6Rs! 
「海岸沿いの店は3.5Rsだったぞ」と抗議をしたが、「ウチのは旨い」と一蹴。 他のインド人も6Rsで買っていた。 
              味は変わらないが、海岸沿いのよりも丸々と太っていたので許そう。 
               
              バスは裕福そうなインド人観光客も、大量の荷物を抱えて待っていた。 高そうな腕時計をしている。 
バス待ち客目当ての物乞い(「バクシーシ」と言わず、直接的に「2Rs!」と言う。 もしくは口に手を運んで「マーマー」)とも。 
私よりはそちらに力を注いでたかっていた。 | 
            
            
               
              5.バス移動 | 
            
            
              バスは定刻に車庫から出てきて5分遅れで出発。 
いったん、バスターミナルまで行き、(誰も乗ってこなかったが)再び舞い戻って、メインロードをトリバンドラム方向にひた走る。 
バスは鉄道とは違って、まっすぐに北上すると思っていたのだが、約30分で、来る時にも通ったナガルコイルの巨大ターミナルへ。 
「ここでタミル文字の表記の目的のバスを見つけるのは、日本人には難しいだろーなぁー」と思いながら、窓の外の物売りを無視する。 
               
トリバンドラムからカニャクマリに移動したときと同様に、このバスも大音量のクラクションを武器に、歩行者やリクシャーを追い払い、 
街中でトラックや、他のバスに追越をかけながら、やたらと飛ばす。 どうして重大事故がおきないのか不思議なくらいである。 
               
              ナガルコイルを過ぎて程なく、有名な発電風車群が見えてきた。 
              写真では巧く取れなかったが、すさまじい量の風車である。 このあたりは一定方向からの強風が安定して吹くのかな?? 
               昼前に、大きな近代的バスターミナルに到着。 
トイレに行くと、「×××1Rs、△△△2Rs」と書いた看板の前にトイレ番がいた。 「きっと、大小で値段差があるのだろう」と、 
1Rsを払うと、「それじゃぁダメだよ」という風にトイレ番が左右に首をかしげる。 
              実はこれが、この地の「ドウゾ」というジェスチャーなのだが、日本人はちょっと困惑する、馴染みにくいかもしれない。 | 
            
            
              
              
                
                  
                    
              あまり空腹感は無かったが、せっかくなのでフルーツ屋でバナナを仕入れる。 
その後、乗ってきたバスの写真を撮っていると、そのフルーツ屋の男の子が2Rsを渡しに来た。 
「釣銭は確認したハズだがなんだろう・・・。」といぶかしがると、ジェスチャーで、付いて来いと言う。 
店に着くと、「写真を撮ってくれ」と・・・。 
                    「そうか、それが2Rsの意味か」と写真を撮ったが、住所を教えてくる風でもない。 
ただ単に写真を日本人のカメラに残したいがために、2Rsを払ったのであろうか?? | 
                      | 
                   
                
               
               | 
            
            
              
オジサンには英語が通じたので、「写真を送るから住所を教えろ」と手帳を差し出したら、なんだかモタモタしている。 
              どうやら英語はかけないらしい。(コピーを封筒に貼るから、別にタミル文字でも良かったのだが。) 
顔見知りらしい人が、住所を聞きながら、私の手帳に英語で住所を書いた。  
字が汚いので解読できないから、そのままコピーをして封筒に貼って出すつもりだが、無事に着くのかな??? 
この騒ぎでてこずっていたら、危うくバスに置いていかれるところであった。 
              場所はバスターミナルだから、次のマドゥライ行きを見つけるのに訳は無いが、そのバスには荷物を残しているのでトテモ焦った。 | 
            
            
               
              6.マドゥライ到着 | 
            
            
              12時半頃に、ドイナカの店で昼食休。 
              30分ほど停車している間に、次のバスがやってきて、先に去っていったが、その中に日本人らしい男がいた。 | 
            
            
              
              
                
                  
                     こちらには気づかなかった(か無視した)様子。 
                    いかにも、「3ヶ月くらいインドを放浪してまっせ」という風体をしていた。  
                    休憩した店はレストランと茶屋と雑貨屋の合体版みたいな感じで、 
                    離れには有料トイレもあったが、みんな立ション。 | 
                      | 
                   
                
               
               | 
            
            
              マドゥライは、いったん街の東方を通り過ぎてから、少し戻るような感じで、街外れの新バスターミナルに15時半頃に到着。 
なるほど、カニャクマリから6時間である。 あの無愛想切符売りは正しかった!! 
バスから降りると、リクシャーワーラーが群がってくる。 
              結局、70Rsで、マドゥライのジャンクションRSまでとなったのだが、少しボラレタかも知れない・・・。 | 
            
            
               
              7.チケットが取れない! | 
            
            
              駅に到着したら真っ先に、チェンナイ行き夜行寝台の席の確保に走った。 
もし今夜の席が確保できれば、大急ぎでミナクーシとマーリアンマンだけを見て回っても良かった。 
が、エンクワイリーで調べてもらったところ、今日のチケットはすべて埋まっているという。(ホンマカイナ??) 
明日の列車も、22時20分発の6122EXP.しか空いていないらしい。 エアコン2Aクラスだったからか? 
               
              今度は窓口に並んで寝台のチケットをゲットしたが、最高級のこのチケットで終点のチェンナイまでだと、全込895Rs.  
              ようやく手に入れた、チェンナイまでの寝台券 これ一枚ですべてOK! 
              チケットを確保したので、急がないことにした。 マドゥライを見る時間は、明日の日中の丸一日。 | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                    
              駅から出ると、リクシャワーラー、タクシードライバーが次々に声をかけてくる。 
                    地理感覚の無い街で、当ても無くクルマに乗るのは抵抗感があったので、 
                    駅から見えるホテルを指して、「あそこを予約している。」と、キッパリ言ったのだが、 
                    それでも一様に、「10Rsでいい」と、たたみかけてくる。 
                     
              そんな経緯だったので、本当に駅から徒歩5分のスロチャナ・パレスに投宿。 | 
                   
                
               
               | 
            
            
              レセプションに行くと、インドらしくなく、ずいぶんと整理された「部屋機能別価格表」が出てきた。 エアコンルームで500Rs。 
              109号に案内され、部屋を確認したが、ホットシャワーも順調で問題は無い。 
               
              一休みして、18時過ぎにミナクーシ寺院に徒歩で向かいかけたが、西門に付いたあたりで雨がポツリ。 
              傘を持っていなかったので観光を明日に回して、10分ほどでホテルに戻ったが、部屋に入ってまもなく本降り。 さすがに雨季である。 
              一時間もすると、雨はほぼ上がったので近くのレストランに晩飯を食いに行く。 
              本当は、スロチャナの中にレストランがあると思っていたのだが、それは近くのスプリームと勘違いしていた。 
でも、このホテルも悪くは無い。 出かける時にルームキーとの引換証をくれるので、なんとなく安心である。 
               
              ホテルの前の道は、先ほどの雨で水浸し。 
              未舗装なのに水はけは悪そうである。 とても微妙な匂いが漂っているが、選んだレストランのミールスは旨かった。 
腹いっぱい食って82Rs なかなかのお勧めである。 |