
なぜ我々が「短詩」にこだわったかを述べさせていただきます。長い詩ならすでに従来あります巨大投稿サイトという受け皿があります。しかし、短詩、粒詩の専門投稿所というのは、まだあまり無いように思います。
短詩、粒詩のよさというのは、その多くが日常語で語られ、レトリックや小難しい暗喩や比喩などに頼り切らない等身大の言葉で、でも人生における誰にも訪れるような「真実の一瞬」のようなものを切り取ることができる、というところにあると思います。
一方「短詩」は文字数の少ない作品ゆえに手抜きして量産しようと思えば、いくらでもできるのかもしれません。しかし、だからこそ、読み捨てられないみっしりと重みを貯えた詩句を紡ごうとすれば、短い詩でも長い詩の何倍も時間を必要とするのではないかと思います。
そんな手応えのある作品、小さくてもピリリとスパイスやエッセンスを貯えた作品と出会えることを期待しつつ、広くWEBの大洋へと窓を開き、新しい風を運んでくれるような作品たちの来訪をお待ち申し上げております。

山詩会における「短詩」の定義は、
定型詩 |
俳句(17文字 or 自由律) |
短歌(31文字 字余り可) |
短詩(8行×25文字以内の自由詩) |
極短詩 For-ex.欲詩屑 |
一行詩 |
とします。
(1)当サイトでは1日1投稿が原則です。(現在 金魚掲示板 にて短詩投稿受付中)
(2)また、相互に感想をつけ合い楽しい交流をめざしております。
原則的に、1つ作品をUPする際に、最低でも他の方の作品1つに感想を書いてから投稿してください(重要)
【テーマ投稿のおすすめ】
作者ごとに統一標題にて投稿していただいたりすると、管理人たちは作品を把握しやすいので大変助かります。
統一標題と 作品固有のタイトルと二重標題の併記式にする・・などしていただいても構いません。
なお、これに関しては最終的には作者各個人に委ねますので、強制ではありません。
【山口県人詩人会著作物管理規約】
※投稿作品の原作著作権はすべて作者の方に帰属します。
※ただし、掲載作をギャラリーに委託展示した場合の編集レイアウト、付加されたデザイン意匠等の著作権(編集権)は当サイト管理者に帰属します。
※当サイト管理者が投稿者の作品に付加させたデザインやイラストを、作者がさらにご自分のサイトや他の媒体で紹介したり転載なさる場合には、管理者までご一報下さるようお願いします。
※また、当サイトで今後行われるイベント等の優秀作選出の基準も当サイト運営事務局にすべてご一任下さるようお願いいたします。
※当サイトは、個人を特定する情報(以下、「個人情報」といいます)を、参加会員名簿作成、運営上の連絡・伝達、参加者への運営上の情報伝達の目的についてにのみ収集します。
※当サイトは上記目的に利用する以外で、個人情報が 第三者に漏洩する事の決して無きよう、管理運営を行います。
※当サイト掲示板において、以下の事項に触れる書き込みや、投稿作品は管理者の判断において前触れなく削除させていただく
ことがあります。
1.特定の個人を誹謗中傷したもの
2.極度に暴力的な内容のもの
3.他者の権利を侵害する可能性のあるもの
4.当サイトと無関係な商用・宣伝の書き込み
※また、この「山口県人詩人会著作物管理規約」はサイト運営状況、社会状況を反映して、予告なく改訂・変更されることがあります。
「山口県人詩人会」管理人 中村トクシ 朋田菜花
平成十四年七月一日より試行
Copyright (c)2002 山口県人詩人会 All rights reserved.
