自宅で電子メールを送受信(UUCP)するために使い始めたのがLinuxでした。 かつて、MS-DOSのPC9801マシンではBBSを稼働させみたりしたこともあって、UUPCも使ってみました。国内規格がはっきりしない国産PCに対して、国際標準のDOS-Vマシンが広まるに従って、DOSがお手本にしたUNIXクローンも普及しはじめました。PC-UNIXです。 当時、仕事ではUNIXを触る機会が多かったのですが、世間ではPC-UNIXの黎明期ということもあり、個人的に自宅にもUnixマシンを持ちたいと思うようになりました。 PC-UNIXにも選択肢は幾つかあったのですが、まだストレージすなわちハードディスク(HDD)のリソースは高価であったため、手持ちのノートPC内蔵の20GBというに収まるLinux(SLS:Softlanding Linux System)ディストリビューションを選択しました。その後、NiftyServeというBBSで、SlackwareというディストリビューションにJE(Japanese Extension)、JF(Japanese FAQ), JG(Japanese Game)などの日本語化プロジェクトの成果を組み込み、日本語ローカライズしたディストリビューションを作成しているPlamo Linux(プラモりぬくす)の開発プロジェクトを知りました。このプラットホームを自分の開発環境として(Plagiawareと呼ばれた頃(1997)から)、PostgreSQL+PHP+Apacheによる Web+DB サービス環境をパッケージと提供し始めたのでした。
PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)
は、カリフォルニア大学バークレー校(UCB) で生まれ育ったデータベース管理システム INGRESやPOSTGRESの直系です。バークレーでのマスコットはカメでした。
日本では、Postgres95 の時代に立ち上がったユーザコミュニティの日本語メーリングリストのメンバーから発展した 日本ポストグレスユーザー会(現 NPO法人日本PostgreSQLユーザ会)が普及活動に大きく貢献しています。現在では企業の開発協力も得て、さらに性能や信頼性を向上しています。
PHP(PHP:PHP Hypertext Preprocessor) は1995年ころよりWebページに簡単なプログラムを挿入できるCGIとは少し趣の違ったツール PHP/FI(Personal Home Page/Form Interface)から派生しました。
PHP/FI(現在、PHPバージョン2と位置付けされる)は、当時ではWebのフォーム作成ツールとしては特筆すべきデータベースへのインターフェースがあり、当時のPostges95 にアクセスするための処理もプログラム内に書くことができました。
HTMLファイルにプログラムをタグで埋め込むことでWebとDBとの連係を簡単に行なえることは、とても衝撃的でした。
その後、Zend社の開発によりPHP3、PHP4へと本格的なプログラミング言語へと変貌し、PHP5はオブジェクト指向プログラミング言語として大成しました。セキュリティの仕組みも盛り込まれ、PHP7ではさらに高速化がはかられています。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の分散コンピューティング環境研究プロジェクトAthena はX Window System の開発で有名ですが、そののもうひとつの落とし子が Kerberos 認証システムです。
華やかなX Window Systemとは対照的に、分散コンピューティングの裏舞台でセキュリティの基本となる認証を司ります。
シングルサインオンの認証役として、LDAPと組合され Microsoft の Active Directory にも採用されています。今では、Linux ディストリビューションや Mac OS X でも標準的にサポートされていてマルチプラットホームでのシングルサインオンを実現可能になっています。
NASAで開発された NQS(ネットワークキューイングシステム)が分散環境に対応し、PBS(ポータブルバッチシステム)へと進化しました。OpenPBS はオープンソースで提供され、GRIDコンピューティングにも利用されます。PBSの商用製品は、Altaia Engineeringu社から、 PBS Professional として提供されています。そして、2016年からは、PBSProとして、オープンソースとしてコードを公開しています。
TORQUE (Tera-scale Open-source Resource and QUEue manager)という名前のリソースマネージャーとして開発が継承されています。TORQUE の開発は、Cluster Resource社を経て、現在 Adaptive Computing社を中心に続けらていて、TORQUEソースコードのアーカイブが提供されています。
高塚遥氏のお手伝いをさせて頂きました(18,19章) 付属DVDにVirtualBoxイメージとサンプルコードが含まれます |
![]() |
![]() |
PostgreSQL Windows版開発者さいとうひろし氏らと共著 PostgreSQL 8.0 for Windows日本語インストーラ付き ExcelからのDB登録ツールもあり |
![]() |
Bruce Momjian著, 日本PostgreSQLユーザ会訳 (ピアソンエデュケーション) 〜 企画と付録A FAQ を担当 〜 |
![]() |
以下の記事は、 Software Design Linux Issue 『すみからすみまで Linux』 (ISBN4-7741-0749-2) にてまとめ直しています。
-- PHP7対応 -- ( オライリージャパン、木下哲也 訳) PHPの基本を学習、既存アプリの拡張、 Webデザイナー・フロントプログラマ、 他の言語からの乗り換えに最適の一冊 廣川 類 氏と監訳 |
![]() |
-- 丁寧な解説と豊富な例題でPHP5の基礎をしっかり習得 -- ( オライリージャパン) PHP技術者認定試験初級認定教材。 Webデザイナーからのステップアップ、 他の言語からの乗り換えに最適の一冊 廣川 類 氏と共著 |
![]() |
( ソフトバンククリエイティブ) PHP4は2007年末日でサポートが終了(セキュリティフィクスは2008-08-08迄) のアナウンスがされました。本書ではPHP4からPHP5への移行について、その 注意点をわかりやすく解説しています。(株)オープンソース総合研究所にて 知り合った 橋本英勝さんと三宅泰裕さんとの共著。 |
![]() |
基本操作からDBアプリ開発まで |
(Amazon)
![]() |
( オライリージャパン) セキュリティを意識したPHPプログラミングのポイントをわかりやすく解説、 主要な攻撃パターンごとに有効なセキュリティの実践を例示 廣川 類 氏と共訳 |
![]() |
-- 丁寧な解説と豊富な例題でPHP5の基礎をしっかり習得 -- ( オライリージャパン) Webデザイナーからのステップアップ、 他の言語からの乗り換えに最適の一冊 廣川 類 氏と共訳 |
![]() |
-- 新生 青マンモス本 -- ( ソフトバンククリエイティブ) 廣川 類 氏と共著 サンプル&ノウハウ満載 |
![]() |
-- 新生 マンモス本 -- ( ソフトバンククリエイティブ) 堀田 倫英 氏と共著 ご存知「宴会くん」サーバの解説、 SQLiteの使い方、 PHP5新関数リファレンスなど |
![]() |
-- 実践的Webアプリケーション開発技法 -- ( ソフトバンククリエイティブ) 廣川 類 氏と共著 |
![]() |