昔のフォネティックコード
| Allied Code | ICAO | |
| A | Able | Alfa |
| B | Baker | Bravo |
| C | Charlie | Charlie |
| D | Dog | Delta |
| E | Easy | Echo |
| F | Fox | Foxtrot |
| G | George | Golf |
| H | How | Hotel |
| I | Ida (Item) | India |
| J | Jig | Juliet |
| K | King | Kilo |
| L | Love | Lima |
| M | Mike | Mike |
| N | Nancy | Novemver |
| O | Oboe | Oscar |
| P | Peter | Papa |
| Q | Queen | Quebec |
| R | Roger | Romeo |
| S | Suger | Sierra |
| T | Tare | Tango |
| U | Uncle | Uniform |
| V | Victor | Victor |
| W | William | Whisky |
| X | X-Ray | X-Ray |
| Y | Yoke | Yankee |
| Z | Zebra | Zulu |
これ以前にもBoy, Chicago, Haveなどの慣用的なコードは数種類存在しました。
正式なものとしては1940年に第二次世界大戦の連合軍が制定した"Allied Code"があります。これは軍事用に考案されたものですが、当時はアマチュア無線でもこれを標準として使っていたようです。その名残として現在でも一部の語句を使用するハムがおります。
次は国際民間航空機関(ICAO)が航空無線用に考案したコードです。混信のなかでも聞き間違えることなく、国際的(非英語圏)にも分かりやすい語句が選択されました。この航空用コードが現在の原型であり、その後 国際電気通信連合(ITU)の勧告により、すべての通信に使用されるようになりました。