
近畿のkemariさんの作品です。
|
枯れて行く
その美の果てに
青い星
yk |
|
|
烏瓜
我が身の明日を
知りながら
yk |

近畿のkemariさんの作品です。 |
|
|

kemari |
耐えている
曲がりなりにも
冬木立
yk |
|
|
山
好花
その連なりは悠々と息をしている
流れる雲に追いかけられる太陽と
おとされた雲の響きは山々に残っていく
時はたえず移ろいながらその中で眠る樹々は
射られるままに姿を変えてきた
清々しい杉林を彩る雑木林
茶色く嗄れた松の群に注ぐ霧雨
錆びた小さな鉄工所の壁に揺れる笹が
いつもと違う空を見せてくれる
|
site
|
 |
|
|
 |
広隆寺
時雨に光る
石畳
yk |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
雪
銀色
雪は
雨よりも優しく見せかけながら
雪は
嵐よりも静かで残酷
雪は
こんなにも儚げにみせて
雪は
何よりも強い
雪は
静寂をもたらし
無言のうちに私たちを圧迫し
全てを呑み込んでいく
雪は
その水性
流れ流れて
遠くより来たりて
私たちの心の奥底へと
根雪をのばす
氷よりもやさしく
私たちをだましながら
いつの間にか降り積もった雪は
頑なに融けることを拒む
冷たく冷たい世界を作る
それでも
人は雪を望む
空から舞い降りる雪に
なにかしらの物語を見て
優しくもない雪を優しいと思う
雪は
すべてを覆い隠す
雪は
リセットをするために必要な道具
雪は
ただ白く降りしきる
|
|
 |
site
|
|
 |
スノウ
タカシ
線路脇に寝る犬は どうして今頃 雪が降るのだろう とだけ鳴く
銀色のフィルターが心地よかった
声も聞こえなくなった頃 くうきがざーざーと荒れてきた
あたたかい日よりも 心地よかった
|
|
|
|
|
雪の日は
青野3吉
雪が降るとおとうもおっかあも
おじいもおばあもみんな家の中にいて
弟も妹もあっちにひとかたまり
こっちにひとかたまり
何かを手にしながら話しをしているような
していないような
みんな別々のようでいて
同じ屋根の下にいて
時々笑い声が伝播したりして
互いに居る所を確めあったりするのだが
小康が凝集するせつな
ついと空を見上げるのだ一斉に
漏れるため息に異なる思いが滲む
それは一瞬のことで
雪の上がる気配は見えない
のがいい
|
site
|
 |
|
|
|
|

kemari |
|
|
 |
|
|
 |
玄米乳
仲程
China Store
は知名商店
県立病院の向かい
時刻表が意味を持たない島
まだ暗い時間
白衣のままのインターン
パンや牛乳 買って
おばさん
げんまい
ひとつ
蒸し器の中の
ぎゅうにゅうびんぎゅうにゅうびんぎゅうにゅうびん
ゆげ
げんまい
きらい
げんまい
きらい
風邪をひかないように
China Store
の「げんまい」
しょうが風味でどろどろで
ぎゅうにゅうびん
げんまい
きらい
って半ズボン
県立病院前バス停
泊交差点の予備校に向かうバスを待つ時間が好き
ぎゅうにゅうびんのあいだから
ゆげ
時刻表が意味を持たない島
でも
冬だった朝
ぎゅうにゅうびん
げんまい
ゆげ
China Store
はまだ暗い朝の知名商店
今なら美味しく飲めるのに
|
|
|
site
|
|
 |
|
|
|
|

|
 |
確 認
たもつ
今、寒いと言った
昨日も言った
一昨日も
その前の日も、多分
毎日毎日が
まるで当たり前のように
それを確認するかのように
毎日毎日を
明日、僕は
大好きなあの人と結婚します
寒いと言って
|
site
|
 |

kemari
|
カワセミ
野田祥史
冬の結晶が
とろけるような
生暖かい日
一羽のカワセミが
小川の小石を蹴って飛んだ
その飛翔は放たれた矢のように
一寸の躊躇もなく
真直ぐに私の窓に止まった
その時私は
緑の鱗を持つ人魚と
接吻したように思えたのです
それは甘美にとろける
この大気のようでありました
苦い後口さえもなく
幻が覚めた時
ただひたすらに
青い青い空が広がっていました
|
site
|

 |
|
|

|
高 翔
yk
見上げる と
鳥が 舞い
舞い の 列 が
列が ゆらぎ
ゆらぎ ながら も
すさぶ 寒風 の 中
ある 意志 を 持つ
ひとつの 生きもの の ように
遠く ひかり の 中に こぞって 落ちて いく
よう だった
今日は珍しく 息子と 二人きり 車に 乗って
君は どういう 人生を?
と 思いながら その ことばを
のんで しまったり・・・
鳥は 迷うことなんか まったく ない よう
だった
群れが・・・
その 集まりの 舞いの さま が
少し うらやましく 思えた
|
|
|
|
|

kemari
|
|
|
 |
|