X







茶は養生の妙薬なり、延齢の妙術なり。

   
                                -栄西[1141-1215](臨済宗開祖):喫茶養生記-









奇妙なことだが、心を高く保つという一種の謙譲があり、

             心を低く保つという一種の傲慢がある。


                     -A.アウグスティヌス[354-430](思想家.哲学者):神の国-











自分で自分を押さえていることに気づかなければ、

             いつまで経っても強くなれない


                                        -R.フロスト[1874-1963](米:詩人)-








私は災難の起こるたびに、

             これを良い機会に変えようと努力し続けてきた。


                              -J.D.ロックフェラー[1839-1937](米:実業家)-









幸福は分かち合うように作られているかのようだ。


                              -J.B.ラシーヌ[1639-99](仏:劇詩人)-










美は真理の輝きである


                                  -プラトン[BC427-347](ギリシア:哲学者)-











成功には何のトリックもない。

             私は私に与えられた仕事に全力を尽してきただけだ。


                                    -A.カーネギー[1835-1919](米:実業家)-









我々はすぺて、奇縁、逆縁、その他、

             もろもろの相縁奇縁によって結ばれ、

             また離れても行くのであるが、

             我々の交友は結局、年月によって磨きをかけられ、

             その間に摩耗すべきものは磨耗し、

             抜け落ちるべきものは落ちて行く。

             我々の前から失われ、立ち去って行く友人を語っても、

             必ずしもそれは悲しむぺきことではない。


                                          -安岡章太郎:良友・悪友-











時節が変われば極めて有力なものが最も弱いものに及ばなくなる


                                       -デモクリトス[BC460-370](哲学者)-











人間は自分が破れた時こそ、様々な教訓を得るものだ。

             私は勝った試合からは、かつて何ものも学ばなかった。


                                      -B.ジョーンズ[1902-](ゴルファー)-









心に疑いがあると、様々な恐ろしい妄想が生ずる。


                                                       -列子けん斎口義-










いくら好きあって、欲しがりあっても、男と女のあいだには断絶があって、

それは親と子の断絶どころのさわぎではない。

むしろ、ダンゼツがありすぎるから、

死ぬほどほれあったり、憎しみあったりするんだろう。


(武田泰淳・本巻97「娘」より)









ただ

             最も大切なものは みな ただ

             太陽の光 野や山の緑

             雨や川の水 朝夕のあいさつ

             神への祈り そして母の愛


                    -河野進(詩人)-








金貨を充たした財曩をもつよりも,書籍を充たした書斎をもて。


                              -J.リリー[1554-1606](英:作家)-









インドの全財宝をあげても,読書の楽しみには換えがたい。


                                          -E.ギボン[1737-94](英:歴史家)-









一番多忙な人間が一番多くの時間を持つ。


                                       -ビネ[1797-1847](スイス:神学者)-








我々は短い時間を持っているのではなく、

             実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、

             その全体が有効に費やされるならば、

             最も偉大なことをも完成出来るほど豊富に与えられている。


                             -L.A.セネカ[BC4-AD65](ローマ:ストア派哲人)-








子供の目でものを見よ、

             そうすれば人生の魅力がわかる。


          -R.Jones(サイコセラピスト.中毒症専門家) & G.Jones(科学教育者)-







過ぎ去った生活を楽しめることは、人生を二度生きることだ


            -M.B.マルティアリス[40-104](ローマ:風刺詩人):エピグラマンタ-










辛抱強さは桑の葉を絹に変える。


               -ブルガリアの諺-









勤勉は幸運の母である。


                                    -M.セルバンテス[1547-1616](西:作家)-










どんな人の心の中にも、遊びたがっている子供がひそんでいる。


                           -ハーヴェイ・ルーペン-










ある真実を教えることよりも、

             いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを、

             教えることが問題なのだ。


                                        -J.J.ルソー[1712-78](仏:哲学者)-












老人の厭世主義は、外部からひょっこりやってくるのではなく、

             自分自身の頭脳の奥深いところからくるのだ。

             散々苦しみ、数え切れないほどの過ちをしでかした後、

             下から上までの全階段を上り終わった時に、初めてやってくるのだ。


                        -A.チェーホフ[1860-1904](露:小説家.劇作家):灯火-










瞑想とは無限に通じる手段である。


                                        -スティーブン・レヴィーン(作家)-









あなたの子供を、価値ある宝物として見守って下さい。

             彼らを敬い、あなた自身を敬って下さい。


                                                   -バーニー・シーゲル-









この世の中で、本当の喜びを与えてくれるものは幾つあろうかと

             指折り数えてみると、決まって最初に指を折るのは食物である。


                                        -林語堂[1895-1976](中国:文学者)-









怒りは自分に盛る毒   


                        -ホピ族の格言-









苦しみは確かに厳しい試験だ。けれど、私達の人格を養いもする。


                           -エレン・スー・スターン(米:女性コラムニスト)-









死は生を最後に完成させるもの


                          -R.タゴール[1861-1941](印:詩人.思想家.教育者)-






人生を精一杯生きたという人、

             素晴らしく豊かな人生や価値ある人生を生きてきたという人、

             叉人生に深い充足感、満足感があるという人は、

             かつてどん底まで追いつめられたことのある人だ。

             銀の匙を口に含んで生まれ、

             一度もそれを取り上げられたことがない人は、

             想像もつかないほどの虚無感や無力感を抱えていることが多い。


                                     -オーメット・ミラー(米:精神医学者)-











想像して考えることは実際より遙かに悪いものとなりがちである


                                                  -ダイアン・キンプトン-








君と別れし 朝夕の 芒の中に 海を聴く 


              -西絛八十[1892-1970](詩.童謡・童話作家.早稲田大教授):砂金-






夏は母なる自然が恵みをみせびらかし、

             宇宙がけちではないことを立証する。


 -サラ・バン・ブラナック-





田んぽ一枚が、どれだけ人々を楽しませてくれるか。

             それ一枚見ていたって、人の一生みたいなものを感じるんです。

             ここにいただけで、絵本になっちゃう。

             私にとっては自然が先生です。

             自然に少しずつでも近づきたいと思って描いているわけです。


                            -原田泰治(画家)-










自然現象の不思議には、自分自身の眼で驚異しなければならぬ。


                                  -寺田寅彦[1878-1935](物理学者.文学者)-









鳥や獣の言葉を理解しようとし、川や石や風の声を聞こうとする

             自然が何を訴えているかを聞き取ることができなくなった時、

             人類は滅びるだろうと言った人がいた。

             はたして、今の私達はバラの語る声に共感し、

             ゴミの叫びを理解することができるのだろうか。


                       -ジョーン・ハリファックス:The Fruitful Darkness-









自然は神が描いた偉大な書物である。


                                      -ハーベイ[1578-1657](英:生理学者)-









神の名は無意味。世界にとって本当の神は愛なのだ


                                                      -アパッチ族の格言-








道徳的なこととは、君がした後で気持ちよく感ずることであり、

             不道徳なこととは、した後で、後味の悪いことである。


                                -E.ヘミングウェイ[1899-1961](米:小説家)-









根性:プレッシャーのもとでの優雅さ


                                -E.ヘミングウェイ[1899-1961](米:小説家)-









自惚れというものがついぞなかったら、人生はてんで楽しくあるまい。


              -ラ・ロシュフーコー[1613-80](仏:モラリスト.政治家.思想家)-










万町の田を耕すもその技は一鋤ずつの功による。


                                 -二宮尊徳[1787-1856](農政家):二宮翁夜話











政は豆腐の箱の如し。箱ゆがめば豆腐ゆがむなり。


                                 -二宮尊徳[1787-1856](農政家):二宮翁夜話









小雨はいつまでも降り続くが、大嵐はあっという間だ、

             早く馬を走らせるものは、また早く馬を疲らせもする。


             -W.シェイクスピア[1564-1616](英:劇作家.詩人):リチャード2世-










人は幸福を探し始めるや否や、

             これを見いだし得ない運命に陥れられる。


                           -E.アラン[1868-1951(仏:哲学者.批評家):幸福論-










喜びと幸福とは違う。喜びはその場限り、幸福は一生続く。


                                                                -ローラ-









すべての個性には,おのずからの美あり。


                                 -R.W.エマソン[1803-82](米:思想家.詩人)-









どんな計画も、運と人の力なしでは達成されないが、

             本人がよく考えて一生懸命やらなければ、満足は得られない。


                 -サム・ザゴリア(米:フロリダ・アトランティック大学教授)-









己を制し得ない者は自由人とは言えない。


                                -ピタゴラス[BC570-500](ギリシア:哲学者)-










手紙というものは、人に読ませるものではなく、

             読んでもらうものだということを忘れてはならない。


                         -河盛好蔵[1902-1998](仏文学者.評論家):人生作法-














「ことばの地層」目次



HOME