航空無線通信士の免許を取ろう!


準備編

パイロットになりたいと思うと少しでも何か早く始めたくなりませんか?
そこでパイロットの免許の中で必要なもので一番手軽に、そして安くできるものがあります。それが航空無線通信士の免許なのです!


1.航空無線通信士とは?

 航空無線通信士とは、一般的に管制官との無線でのやり取りを行ったり、機上に搭載してあるレーダーの操作のために必要な免許です。この免許を持つことで無線機を、世界中で使用することができます。これはプロパイロット必須の免許なのです!
 もっと詳しく述べると、
一 航空機に施設する無線設備並びに航 空局、航空地球局及び航空機のための 無線航行局の無線設備の通信操作(モ ールス符号による通信操作を除く。) 二次に掲げる無線設備の外部の調整部 分の技術操作
ア 航空機に施設する無線設備
イ 航空局、航空地球局及び航空機の ための無線航行局の無線設備で空中線電力250ワット以下のもの
ウ 航空局及び航空機のための無線航 行局のレーダーでイに掲げるもの以外のもの            なのです。

2.どうやって資格を取るの?

1.国家試験を受験する。
2.
航空無線通信士の養成課程を受ける。
3.学校の卒業者が行う免許の申請。
4.
資格、業務経歴及び認定講習課程を修了した等の理由による。
    以上の4つがありますが、最も利用されるのは「1.国家試験を受験する。」だと思いますのでここではこれを紹介します。(・・以前までは航空大学校の養成課程でこの免許を取ることができましたが、今では国家試験を受けなければならないようです。)
3.国家試験を受ける!
試験は、2月と8月に行われます。場所は、東京都、長野市、名古屋市、金沢市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、仙台市、札幌市で行われ、自分の都合のいい場所を選ぶことができます。
 

4.申請書を手に入れよう!
 申請用紙を手に入れるには(財)日本無線協会の事務所に、封筒の表面に「無線通信受験用紙請求」と朱書きして200円分の切手を同封して申し込んでください。送られてきた封筒の中に日程や振り込み用紙なども入っています。
遅くとも試験の二ヶ月前には手に入れておきましょう。(試験の申請受付は、二ヶ月前なあるため。)

(財)日本無線協会事務所一覧

支部名 試験地           住所 テレホンサービス専用/代表番号
本部 東京都 〒104-0053 東京都中央区晴海 3−3−3江間忠ビル 03-3533-6821/3533-6022
東海支部 名古屋市 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-5-10住友商事丸の内ビル 052-351-2581/951-2589
近畿支部 大阪市 〒540-0036大阪市中央区船越町1−6−2アズタビル 06-941-6440/9420420
中国支部 広島市 〒730-0004 広島市中区東白島町20−8川端ビル 082-227-2191/227-5253
四国支部 松山市 〒790-0814 松山市味酒町1−10−2ゴールドビル味酒 089-946-4400/946-4431
九州支部 熊本市 〒860-0804熊本市辛島町5−1日本生命熊本ビル 096-356-7901/356-7902
沖縄支部 那覇市 〒900-0025 那覇市字壺川165壷川ビル 098-831-9003/8319001
東北支部 仙台市 〒980-0022仙台市青葉区五橋2−4−2郵政弘済会五橋ビル 022-221-4147/221-4146
北海道支部 札幌市 〒003-0801札幌市白石区菊水一条3−1−5 メディアミックス札幌3F 011-816-2280/221-4146
北陸支部 金沢市 〒920-0918金沢市尾山町1−10東邦生命金沢ビル 0762-22-2929/22-7121
信越支部 長野市 〒380-0836長野市南県町693−4共済火災ビル 026-234-355/234-1377

注)テレホンガイドで試験の日程などを聞くことができます。