10/8,9・・・、広島/西条、広島、呉、宮島
そして、食い倒れ強化月間の最後を飾るのは、ダメーズツアーin広島。
ダメーズ会長と、神奈川名物アナももたろう、かんとく、幻、の4人が、遠く広島で寂しがっている元さいかや☆さんに会いに行くという名目で、ダメダメツアーを決行!
果たして、このツアー、どうなっちゃうんでしょうね(汗)
まずは新横浜に集合して新幹線を待ちます。
ジムカーナ場以外で会うと、なんか気恥ずかしいですね(笑)
なぜか気合満点の二人。
まだ、朝の8時半過ぎですけど、何持ってるんですか^^;
こちらは僕の朝飯。
柿の葉寿司
朝っぱらからちょっと豪華な感じですが・・・
どうせこうなっちゃうので。
ビール飲みながら、この日の長丁場を心配してヨーグルトを食べる会長。
たぶん手遅れです(笑)
ちなみに、
まだ、朝の9時17分ですから。
ビール2本/人くらいじゃ全然足らないらしい。
あなたは、朝から何本飲むんですか(@_@)
斜め前のおっさんが、怪訝そうにこっちを何度も見てましたよ(汗)
と、周囲の目を気にせず宴会は進み・・・
広島到着〜
無事、元さいかや☆さんと合流!!
一人だけテンション高い人が居ますけど、シカトシカト
まず、最大の目的地、西条へ
既に、寝てます^^;
この丸っこくてでかい人、時間配分とかペース配分とか一切考えないらしいです。
ちなみにまだ13:30くらい。
そして西条駅に到着。
そう、今回のダメーズツアーの目的は、この酒まつりへの参加だった訳です。
メイン会場へ近づくと、こんな感じ
毎年20万人くらいが訪れるらしいですよ。
ダメな方がいっぱい居るんですね、世の中には。
で、昼飯食ってなかったので、やたら人だかりができている酒造の蕎麦をご馳走になりました。
既に胃が疲れているのか、無茶苦茶うまい。
1杯300円なり。
これ、韃靼そば、というらしくて、健康にとても良いらしいです。
うーん、まさに僕ら向き!
こちらは韃靼そば茶。
これも体に良いそうです。
ま、手遅れですけどね(笑)
加茂鶴というお酒を作っている酒造を見学。
運搬、保管用の藁を巻く実演コーナー。
その近くで記念撮影。
誰かこの人の暴走を止めてください(笑)
そして、酒祭りメイン会場へ。
ここでは、屋台が出ていたりイベントが開催されたりするらしいのですが・・・
僕らが目指す会場はこっち、酒ひろば
このゲートの先は、日本酒飲み放題のパラダイスエリア(笑)
一歩足を踏み入れると・・・
写真では雰囲気が伝わりづらいんですが、どよ〜んとしてるのよ、どよ〜んと。
酔っ払いばかりなんだけど、活気がなくて、みんな寝てたり座ってたり。
ほら、花見なんかだと、大騒ぎしてる連中が居たり、割とにぎやかでしょ?
でも、この会場はなぜか静かで、みーんな下向いてお猪口で酒飲んでる・・・。
足を踏み入れた瞬間、ヤバイって感じる程でした(笑)
で、早速我々も
入り口でお猪口がもらえて、全国各地の日本酒が試飲できます。
地方毎にブースを出展していて、希望の銘柄をオーダーするとおちょこに何杯でも注いでもらえるのです。
1000種類くらいはありそうな感じでした。
お猪口で15杯くらいでしょうか、もういいや、ってくらい日本酒を飲んだので、酒ひろばを後にします。
すぐに串焼きに飛びつくももたろう
俺も、なんか食べたいなぁ、と 歩いていると、
ん?なんでしょう?
ヤングフードショップ??
どれどれ、と正面に回ってみると・・・
松茸御飯、焼そば、小いわし天、ポテトフライ、って・・・
こ、これが、ヤングフードとは・・・
そんなこんなで、メインイベントを終え、西条を後にしました。
そして、元さいかや☆さんの案内で、広島の繁華街へ
夕食はこちら
とても有名らしい、八昌というお好み焼き屋へ。
ガイドブックにも掲載されている店舗は1時間以上待ちの長蛇の列でしたが、さすがジモティ、ガイドブックに掲載されていない店舗へご案内。
10分程の待ち時間で入れました
広島風お好み焼きというのは、焼く前に具を混ぜないんだそうな。
意外とあっさり味で、とてもおいしかったです。
こちらはサイドオーダー
牛の煮込み。
すんげぇうまい。
と、盛り上がっている最中に・・・
とある全日本トップドライバーからお電話が。
○○○○トークのフォローで会長が無茶苦茶言ってました(笑)。
是非一度酒の席でご一緒したいです。
そして、その後2次会でまたまた飲んで、時刻はすでに24:00。
朝の9時から飲んでるだけに、そろそろ帰ろうか、というところで、約1名がソワソワしています。
大きな手の中に、大事そうに握り締められているものは・・・
それって、お好み焼き食べる前に派手派手なお姉さんに頂いた割引券じゃないですか。
俺たちは帰るけど、お好きなようにしなさい。
と、言うや否や・・・
闇の中に消えていきました(爆)
どこに行ったのかは定かではありませんが、4時まで飲んでたそうです。
なんつー、体力だ。
そして翌日。
元さいかや☆さんは、僕らより大事なデートがあるそうで、4人で観光に出発。
朝一でホテルを出て、市内から歩ける距離にある平和記念公園へ。
っていうか、この書体、怖くないですか?
原爆ドームですね。
高校時代の修学旅行で来たはずなんですが、その時の記憶が薄くて、今回は新鮮でした。
どうしても日本国内からの視点で原爆投下について考えてしまいますが、他国からの視点が加わると複雑な心境になります。
資料館は必見ですね。
さて、おなかが空いてきたので、昼食に。
さすが広島、広島カープの応援ご愛顧セールをやってました。
美酒鍋ってのを食べたかったのですが、あまりメジャーではないらしく、あきらめて瀬戸内方面の郷土料理店へ。
アナゴの白焼きと瀬戸内海魚のお刺身盛り合わせ
アナゴの白焼きってのはうまいのね。
ちなみに
時刻は13:00過ぎですが、当然酒が入ってます。
そして、
焼き牡蠣
まだシーズンはじめらしく、若干小ぶりだそうです。
そしてそして、
牡蠣の土手鍋
これはうまかった。
最後にきし麺を入れてもらって食べましたが絶品です。
このお店、宮内庁御用達の指定店らしく、クリーミーな牡蠣で有名なお店らしい、ということを店に入ってから聞きました。
実は僕は牡蠣食べられないんですが、大満足。
そして、もっと大満足だったのは、ダメーズ会長(笑)
このニヤケ顔を見てやってください。
○松さんにメロメロでした(笑)
そうこうしているうちに、二人は帰りの時刻が・・・
ギリギリまで店で飲んで、タクシーに飛び乗って、帰路についた二人でした。
さて、そこからはかんとくと二人旅。
元さいかやさんお勧めの、呉の町へ行ってみました。
こちらは、映画「海猿」のロケ地となった階段
訓練シーンで使われた場所ですね。
実はここに行った時はまだ「海猿」を見たことがなかったりして(汗)
かなりの急階段で、両脇や頂上には民家が立ち並び、生活道路として普通に利用されているようです。
かなりわかりづらい場所にあるので、きちんと調べてから行くことをお勧めします。
続いてはヤマトミューゼアム
呉で製造された戦艦や潜水艦などを中心に展示されていました。
この写真は、人間魚雷「回天」
生々しい展示があって、重かったです。
広島って、かなり重たい歴史を背負ってきた街だということを実感させられました。
そして、広島に戻って晩飯
美酒鍋を求めて捜し歩いたんですが、力尽きました。
思いのほか昨晩のお好み焼き屋がおいしかったので、今度は「へんくつや」という、これも老舗の有名なお好み焼き屋に挑戦
昨日とは随分違った味わいで、生地がパリパリしていて、味も濃い目。
甲乙つけがたいおいしさでした。
カウンターで、お店の兄さんに宮島観光のポイントを教わりながら頂きました。
そして翌日、いざ宮島へ。
昔来たことがあるのですが、船で渡った記憶がありません(汗)
以前来た時は干潮で、鳥居まで歩けて鳥居を触れたんですが、今回はバッチリ満潮時でとても美しかった。
さすが日本三景と言われるだけのことはありますね。
この鳥居って、海の中に置いてあるだけだそうですが、動かないんでしょうかね?
そして、宮島と言えば牡蠣、だそうです(汗)
厳島神社にたどり着く前に、牡蠣尽くしの昼飯。
こいつは、生牡蠣
僕にも食べれるくらいなので、相当うまいんでしょう。
そしてこちらは焼き牡蠣
これもまずまずでしたので、相当うまいんだと思います(汗)
さらには牡蠣ごはん
これはダメだろと思ってたら、意外とおいしい。
特に御飯が(爆)
ってなわけで、決死の覚悟で牡蠣三昧。
おそらくこの昼飯だけで、僕が一生で食べてきた牡蠣の量をはるかに超える量の牡蠣を食べてしまいました・・・。
そして、厳島神社を見学
度重なる台風の影響で一部修復中の部分もありましたが、天気もよく、朱がとてもきれいでした。
弥山に登らずして宮島は語れない、とのことから、登ってみることにしました。
そのロープウェー乗り場への看板ですが、微妙に笑ってしまいました。
そしてそのロープウェイ
実はこの先いったん降りて、別のロープウェイに乗り換えて山頂を目指します。
ロープウェイを降りた地点から見た瀬戸内海
確かにとても美しい景色が眼下に広がっていました。
で、ほんとの山頂はここからさらに30分登るんだとか(@_@)
グランドキャニオンに比べれば軽いもんでしょ、ってことで、さらに山頂を目指します。
時期によっては猿が居るらしくて、手荷物は全てロッカーにしまうようにとのこと。
そして30分後
山頂の展望台に到着しました。
瀬戸内海の小さな島がたくさん見えて、確かに絶景です。
展望台下の売店で一服して、下山
途中、1200年消えることがなかったという「きえずの霊火堂」というのがあったのですが、今年の5月に火事で消失してしまったそうです。
下山後は、食べ歩き
昨晩のお好み焼き屋で薦められた「揚げもみじ」
紅葉堂というお店でしか食べられないらしいのですが、不思議とうまいんです。
よくよく考えてみると、ドーナッツみたいな感じでした。
こちらは?
あなご蒲鉾
確かにあなごの味がする。
腹減ってるので、なんでもうまかった^^;
あとは、できたてのもみじまんじゅう
これもお勧めされた「やまだ屋」のもみじまんじゅうで、チーズクリーム味。
ってな感じで食べ歩いてたら、店がどんどん閉まってきて、お土産を買う暇がありませんでした^^;
という訳で、本日は一旦宮島を出ることに
宮島口というところにホテルを取ったのですが、ほとんど店がありません^^;
ちょうど駅前に、明日食べようと思っていた、これまたお勧めされたあなご飯の老舗「うえの」があって、少し並べば入れそうだったので、こちらで夕食をとることに決定。
まずはお勧めのあなごの白焼き
ここでは、塩、もしくはわさびで食べてくださいとのことでしたが、これ、マジでうまかったっす。
面白いことに、日本酒が2杯ついてくるんですよ。
そして、あなご飯をオーダー
これは、ほんとうに旨かった。
行ったら絶対食べるべし。
で、その後、ホテルに戻り、ホテル内の飲食店をチェックしてみると、○松さんがお勧めの「小いわしの刺身」があることを発見!
おなか一杯だったのですが、ここまできてあきらめるのももったいないってことで、頑張って入ってみました。
ところが・・・、席についてオーダーしたら、「済みません、今日は品切れです」って、マジですか・・・、だったら、入り口に書いておいてください(T_T)
で、そのまま出るのも何なのですが、食欲も無いので(だったら入るなって?^^;)湯豆腐なんぞをオーダーして、一杯飲んで部屋に戻りました。
で、夜食はこれ
もみじ饅頭の食べ比べ。
もうおなか一杯です。
そして翌日
お土産を買うために再び宮島へ。
どうも人気があるらしい、にしき堂の「春もみじ」をチェック
アイスみたいなチーズクリームが入ったもみじ饅頭でこれは旨い!
帰りに買ってこようと思ってたら忘れた(爆)
で、お土産も買ったし、後は昼飯食って帰るだけ。
ということろで、「小いわしの刺身」を発見
なぜかお好み焼き屋なのが、微妙ではありますが、おいしく頂きました。
かんとくは、最後の最後まで牡蠣をオーダー
僕はもういいです(笑)
で、主食(?)のお好み焼き
高砂○というお店でしたが、かなりのボリュームでした。
そして晩飯は
帰り際に「うえの」で買ってきたあなご飯弁当
このあなご飯、お弁当でこそおいしい、という文句が書かれていたので試してみましたが、確かに冷えてもおいしいようです。
という訳で、駅弁に始まり駅弁に終わる、広島ツアーでした。
それにしても、飲んで食った。
特に牡蠣はもうしばらくいい(爆)
しかし、牡蠣好きにはたまらないんでしょうね。
お好み焼きはかなりおいしかったですね。
あなご飯も良かった。
酒まつりの戦い方(?)も心得たので、来年は準備万端で酒祭りに挑みましょう!
#って、また行くのかよ(笑)