ヒールアンドトゥ
ヒールアンドトゥかな、トーかな、とかカタカナ読みを書いてみると妙に格好悪いなとか考えて時間を食ってしまいました。とりあえず、トゥでいきましょう。
こいつは、大抵の方が知ってるであろう、有名かつ基本的なテクニックですよね。
簡単に言えば、右足でアクセルとブレーキを同時に操作するテクニックで、ブレーキングしながらエンジン回転数を合わせてシフトダウンっていう、コーナー進入時等において重要な基本操作を実現するテクニックなわけです。
言ってしまえばそれだけのものなんですが、おろそかにしてはいけません。正確にヒールアンドトゥでシフトダウンできますか?と聞かれたら、実は自分は自信がなかったりします。<おい
よっぽどのことが無いと正確無比なヒールアンドトゥが要求されるなんてことは無いかもしれませんが、比較的路面状況が悪かったり、車の状態によっては、それなりの正確さを要求され、それが勝負を分ける場合もあると思います。また、車をいたわるという意味でも、できるだけきちんとした操作をするに越したことはありません。最低限はできるよう、練習しておくべきだと思います。
当然私も、昔はろくにヒールアンドトゥなんて出来ませんでした。峠を走っていた時代にそこそこ練習したので、ジムカーナ界に入る時には多少はできたのですが、はじめは難しかったですね、確か。しかし、このテクニックこそ街中でもできますので、日頃からの訓練がものを言うのではないでしょうか。
で、最初どうしたかっていうと、まず、車を止めて駐車場で足を動かす練習はちょくちょくやりましたね。つま先でブレーキを踏みながら、かかとでアクセルをあおるだけの練習です。
ですが、これ、最初は難しかったんです。自分は体が硬めなのか、そんな器用に足が動かないんですよ。で、そういう場合は、あまりにもつま先とかかとに固執する必要はないと思います。何を言っているのかと言えば、極端な話、足を垂直に立て、右足の左端でブレーキを、右端でアクセルを操作するような感じから始めてみてください。体の硬い人にはこのくらいの方が楽でしょう。ですが、さすがに垂直に立てていると操作しづらいと思いますので、自分が操作しやすいと思える程度まで足を傾けて、そうですねぇ、親指の付け根くらいでブレーキ、かかとの右上くらでアクセルを操作するくらいで良いのではないでしょうか。昔のF1ドライバーの映像を見ても、そんな感じでドライビングしている人は一杯いますから。まだまともに出来なかった頃、ヒールアンドトゥって名前から、つい無理して足を動かしてやろうとしてたんですが、これで大分楽に足が動かせるようになった記憶があります。
とにかく、ブレーキの踏み具合が変わらない様にアクセルをあおれるようになるまで、暇があれば練習してました。
こんなことをちょくちょく試してから、今度は、駐車場とか安全なところでゆっくり車を動かして、ブレーキしながらアクセルをあおる練習をしたりもしましたね。車が動いていると、ブレーキが結構おろそかになっていることが分かったりします。
それもできるようになったら、今度はシフトダウンを兼ねてみたりして。シフト操作を加えるだけで、またまたギクシャクしたのを覚えていますが、これも慣れです。きちんとした回転数までアクセルを開けらるようになれば、スムースに操作できるようになります。
また、これとは別に、シフトアップ、シフトダウン、だけの練習はしておいたほうがいいと思います。一定速度で走りながら回転数を合わせてシフトダウンしたりシフトアップする練習です。高速道路とかで巡航している時にも練習できますよね。これは練習はして損は無いでしょう。というか、それが出来ないのにヒールアンドトゥでシフトダウンなんて至難の業となるはずですから。
また、エンジン回転数はアクセルを開けている時間とアクセル開度の2つの関数で決まる様です。何を意味するかといえば、同じ時間アクセルを開けるとしたら、アクセルを強く踏んだ方が回転数は上がります。また、同じアクセル開度の場合、長い時間アクセルを開けていた方が回転数は上がります。これをうまく利用すれば、高回転までエンジンを回すことができます。特に、回転数を合わせたいけどブレーキしながら強くアクセルを踏めない、って場合は、弱いアクセルで長い時間アクセルを開ければよいのです。ヒールアンドトゥって、最初は窮屈なものです。まずはあせらず、一つ一つの動作をゆっくりおこなえばなれてくるはずです。
自動車競技に必須テクニックであるだけでなく、意外と便利なのが、一般道の坂道発進に使えるってことでしょう。サイドを使わなくてもいいわけですからねぇ。
デート中に何気なく使えば、ポイントアップ間違いなしですね。問題は、そんな細かいテクニックに気づいてくれる女の子がいるかどうかかな(笑)
いずれも、安全な場所を選んで練習してくださいね。公道でヒールアンドトゥをすることは特に禁止されていないと思いますが、練習に集中するあまり、安全性がおろそかになる可能性があります。くれぐれも気をつけてください。
last modified : 11/Jun/01
yasu@e.email.ne.jp