日付 |
名称 |
|
05/3/12 |
■魚の棚商店街 | 「魚の棚」と書いて「うおんたな」と読みます。JR明石駅の南側に少し歩いたところにある商店街です。魚屋さんがたくさんあります。明石では昼網といって11時半から競が始まるため正午ころに新鮮なぴちぴちした魚が店先に並びます。 今はイカナゴのシーズンなのでイカナゴを買いに来るお客さんでいっぱいでした。魚を見て回るだけでも結構楽しい商店街です。 ちなみに私のオススメは「タコのやわらか煮」。タコを丸ごと甘辛くやわらか〜く炊いてあってとてもおいしいです。明石名物の鯛、タコ(生)、タコ(1匹丸ごと)の干物、焼きアナゴ、てんぷら(練り物)なんかもおいしいです。 |
05/2/27 |
■山垣畜産 | ![]() 3時半頃現地に着いた。肉屋さんにしては広い店内だが、店内にいっぱいの人が買い物していた。近辺の道路ではお店の人が交通整理も。平日に旦那が仕事で近くを通ったときもいっぱいの人がいたらしい。 お肉の注文は、何の肉を何グラムというふうに備え付けの紙に名前を記入してカゴに入れておくとしばらくして商品を揃えてレジで呼ばれる。焼肉用のお肉が370〜740円/100g。今晩の焼肉用のお肉とコロッケ&メンチカツ(よく売れてた)を買って帰った。 焼肉・・・柔らかくておいしかった〜。新鮮なお魚もおいしいけどお肉もおいしい〜
お店の場所や商品の価格は山垣畜産のホームページにも載っているので、詳細は山垣畜産のHPでどうぞ。わざわざ行くのは大変だけど、近くを通るついでがあればまた行ってみたい。今回のおでかけはレジャーじゃなかったなぁ・・・ |
所在地 兵庫県神戸市北区八多町吉尾819番地 (西宮などにもお店があるようです) |
||
05/1/23 |
■山崎防災センター |
![]() ![]() 震度3,5,7と3段階の地震を体験できる「地震体験室」。消火器を使っての消火体験ができる「消火体験室」。ハム太郎のアニメで子供も楽しく地震対策を学べる「アースシアター」。などの施設や、その他にも防災に関する資料の展示がある。入場料無料。 ちなみに写真の人は、家族ではありません。 |
所在地 兵庫県宍粟郡山崎町鹿沢65番地3 | ||
04/9/20 |
■よかわ長谷ぶどう園でぶどう狩り |
入園時にハサミと御座を貸してもらえる。ぶどう園の中ではベリーAが食べ放題である。ぶどうは今年の猛暑
のためかとても甘かった。![]() ぶどうは結局みんなで7房食べた。無料で入った3才のひろ君が一番がんばっていた。4才で有料と言うのも妥当なところなんだろう。 [ぶどう狩りで是非持って行きたいもの] ![]() ぶどう園と言えば炎天下の常温。ぶどうを食べる前にクーラーで冷やすとおいしさ倍増!帰り際にはクーラーBOXチェックがあるので、これでお土産を持って帰ろうとは考えてはいけない。 ●お弁当もしくは塩気のあるスナック類。 ぶどうの箸休め?に。するとまたぶどうがおいしく食べられる。 ●帽子や日傘。 ぶどうの木の下は意外に日が差すのでUV対策を万全に! |
所在地 兵庫県美嚢郡吉川町長谷248 |
||
04/8/22 |
■大蔵なぎさ橋 |
橋の近くの岸から魚釣り。さびきのしかけで回遊してくる小あじが釣れた。小あじが回遊してくるまではなか
なか釣れなかったが、釣れだすと竿を入れるたびに、1〜数匹のアジがかかって楽しい。釣りは初めてなのでいつも釣れるかは不明。近くの釣具店もあり道具や
餌などもすぐ入手できる。道具さえあればあとはえさ代だけで次回も楽しめそうか? |
所在地 兵庫県明石市 |
||
04/8/15 |
■きらら浜付近 |
真夏だけれど、潮干狩り。塩を片手に「マテガイ」採り。 干潟の泥のような砂を掻いて出てきた出現した穴に塩を一つまみ入れる。すると穴からぴゅっと飛び出す「マテガイ」。手でそーっと引き抜いて捕獲。取るのがとても楽しい。 |
所在地 山口県吉敷郡阿知須町 |
||
04/7/24 |
■そうめんの里 |
そうめんで有名な「揖保乃糸」の資料館です。夏季は、流しそうめんが食べられます。 流しそうめん初体験のうちの子供たちは大喜びでした。また、資料館1階の実演所ではそうめんを伸ばすところが見られ、希望者は体験もできます。 流しそうめんの料金は資料館内のレストランでは一人前525円、野外駐車場では420円。 資料館内のレストランではそうめん定食、そうめん寿司など、いろいろなそうめん料理のメニューもあります。 |
所在地 〒679-4101 兵庫県龍野市神岡町奥村56番地 |