![]() 日付 |
![]() 2006/9/23(土) |
![]() 時間 |
![]() 15:30〜17:00 |
場所 |
大蔵海岸(東側) |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリ仕掛け 飛ばしサビキ 胴突き仕掛け |
えさ |
レンガ 青イソメ |
釣果 |
![]() サヨリ(25〜28cm)・・・4匹 ***飛ばしサビキ*** 小アジ(14〜16cm)・・・23匹 ウミタナゴ(16cm)・・・1匹 イワシ(14cm)・・・1匹 ウリンボウ:イサギの赤ちゃん(8〜12cm)・・・リリース多数 グレの赤ちゃん(13cmくらい)・・・リリース2匹 スズメダイ(12cmくらい)・・・リリース多数 ***胴付き仕掛け*** カワハギ(15cm)・・・1匹 コブダイの赤ちゃん(15cm)・・・リリース フグ・・・リリース多数 |
||
コメント (旦那) |
先週からのモヤモヤ気分を晴らしてくれることを期待し
て、本日は大蔵海岸(東側)での釣行。 先客は4〜5組くらい。しかし時間が経つにつれ、地元の常連らしき人がぎっしり並んだ。 到着してすぐに、近くの人がサヨリを釣り上げた!とたんに旦那の目の色が変わり、サヨリ仕掛けを投入。海を見ると、時々サヨリが群れをなして泳いでいる。 しかしなかなか鉤にかかってくれない!! しかも今回は磯竿5.3m(shiman0号)や、撒き餌に使用するシャクシ、さらに手を拭くタオルまで忘れてきたので、釣りにくい、釣りにくい。 さらに、隣のじいさん(大蔵海岸の仙人と命名)がノベ竿に連玉ウキでポンポンと釣り上げてくれるもんだから、余計にイライラする〜! 仙人は餌に自然解凍したアミエビを使用している様子。我が家はちょっと大きいサシアミを使用。 サヨリが釣れなくなったら、次にアジが回って来た。棚をやや深く(ウキ下、2〜3ヒロ)にして、岸からちょい投げ。16時からしばらく入れ食い状態!投げ 入れるとすぐにウキがピョコピョコ踊りだす〜〜!アジと同時にウリンボウも同じくらいにかかった。 子供が壁際にサビキを投入すると、スズメダイの他にグレの赤ちゃんがかかった(リリース)。上からのぞくと、スズメダイの群れのほか、サンバソウも見え た。 16時半くらいになるとアタリがほとんどなくなったが、すぐ隣の「大蔵海岸の仙人」はノベ竿にサビキ(ハゲ皮?)で次々とアジをあげていた(ほとんど入れ 食い)。私たちと何が違うのか? 旦那や子供たちがサビキで格闘している間、toramiは前々回のようにテトラの隙間に胴付き仕掛けを投入。しかし好ポイントの前に散歩の人が立ってい て、なかなか退いてくれない。。。 それでもカワハギのほか、コブダイの赤ちゃんを釣り上げた。でもやっぱりフグが多い・・・ 外海側では、フグしかかからなかった。 17時すぎ、アミエビもなくなったので、納竿とした。 アジやサヨリが釣れたので、釣果は満足だったが、「大蔵海岸の仙人」に決定的な技量の差を見せ付けられた事に、旦那が相当、悔しがっていた。 |
||
アジは「たたき丼」としていただきました。子供たちにも大好評でした。 |
![]() 日付 |
![]() 2006/9/17(日) |
![]() 時間 |
![]() 5:30〜10:00 |
場所 |
明石海峡〜室津沖 |
潮 |
|
釣法等 |
サビキ |
えさ |
なし |
釣果 |
![]() キュウセンはもらいもの |
||
コメント |
今回は釣船の釣行。旦那が職場の人、数人と釣船に乗る
ということだったので、toramiも同乗させてもらった(子どもらは祖父母に預けた)。![]() 未だ満タンになったことのない大型クーラーを持って、5時前にお店に集合。旦那の職場の人(6人全員初心者)は左舷の「胴の間」(船体の真ん中)に並んで 着席。40人乗りの大型船に26人乗船して5時半出港〜 最初はマダイ狙いで、明石海峡の東側へ移動。 釣り場に着いたら船長さんの「水深50mくらい。磯が高いので底から5mくらい上げて」などと説明してくれるのを聞いて釣り開始!(カゴ無し、鯛サビ キ、錘40号)すぐにでもマダイがわんさかとかかると思いきや何も釣れない。周りの人も釣れない。しかも潮の流れが速く周囲も「お祭」しまくり。さらに鯛 仕掛けのサビキは長い(10m以上)から扱いにくい!しばらくして船長さんの合図で仕掛けを上げて場所を少し移動。 また同じく説明を聞いて仕掛け投入。 ![]() そのあと移動し続けたが、ほとんどマダイは釣れず(船内で2匹?)、狙いをアジに変更(室津沖)。 ところが、ポイントに移動してもグルグル回ってなかなか場所が定まらない。魚群探知機に魚が映らないのか???何度かアジのサビキ仕掛けを投入するも、釣 れない。15cmくらいのガシラがたまにかかるくらい。同行の人がキュウセンを上げた。波止と一緒だ(T T) この調子で10時。船長さんもあきらめたようだ。「こんなことは今までないんやけど・・・申し訳ないが今日はこれで帰港します」、というわけで納竿となっ た。 タイが〜ハマチが〜アジが〜舟盛が〜〜こんなはずでは〜(T T) 鍵庄さんのHPを見ても、こ んな悲惨な結果は他には見当たらない。残念。 この日、台風13号が九州に接近していて、少し風が強かったのも影響したらしい。それでも旦那は職場の人を誘っての乗船だったので、相当ショックだったよ うだ。 余りの貧果、鍵庄さんから1000円の返金があって、1人海苔2このお土産をもらった。 |
||
お土産にもらった明石名物の海苔。 ![]() ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() その日は海苔をつまみに二人で自棄酒を呑んだ。 海苔はおいしかった。 呑んだお酒→
まぁまぁでした。 |
![]() 日付 |
![]() 2006/9/10(日) |
![]() 時間 |
![]() 11:00〜14:00 |
場所 |
大蔵海岸(東側) |
潮 |
|
釣法等 |
サビキ 胴突き仕掛け |
えさ |
レンガ 青イソメ |
釣果 |
![]() キュウセン雄(15、18cm)・・・2匹 キュウセン雌(12〜15cm)・・・3匹 コブダイ稚魚(15cm)・・・1匹(リリース1匹) チビガシラ(数匹、リリース) フグ(リリース多数) クジメ(2匹リリース) *写真の小さいキュウセン雌は、針を飲んでしまったのでお持ち帰りした。 |
||
コメント (旦那) |
今日は午後から雨という天気予報なので、午前中の釣
行。久しぶりの大蔵海岸(東側)だ。 釣り場にはコーナーに投げ釣りが一組、外海側にサビキの釣りが二組いる程度だった。冬の時期よりも人が少ないな(笑)。 子ども用にサビキを用意したものの、まったく反応なし。ウキをつけて投げてみたけど、潮の流れが激しく、すぐ流されてしまうので即ヤメ。周囲でもサビキで はスズメダイしか釣れていない様子だった。結局、今日はサビキは全滅〜。 常連風のオジサンが言うには、朝夕に17〜20cmのアジが回ってくるが、昼間はダメらしい。そういうオジサンはハゲ掛けを始めたが、小さなフグしか掛か らず、すぐに帰って行った。 toramiは外海側で胴突き仕掛けを投入。すぐにツンツンというアタリがあるが、釣れるのはフグ、フグ、フグ、フグ、フグ、クジメ、フグ・・・。釣れる んだけどちっちゃいフグばかり。 そこで場所を変え、東側のテトラの隙間に胴突き仕掛けを投入。こちらもすぐにツンツンというアタリ。このアタリはガシラじゃないな〜フグかな〜?と思いつ つ軽くあわせてみると、なんとカワハギ(笑)。テトラの隙間って根魚しかいないと思っていたけど、カワハギもいるなんてビックリ! テトラの隙間をいろいろ探ってみると、いいサイズのキュウセン雄(18cm)も釣れた! 旦那も5.3m磯竿(Shiman0号)でテトラの隙間を探り、カワハギやコブダイの稚魚を釣り上げた。 釣りをしている途中は日も照って、「夕方まで釣りOK?」と思ったけど、1時半ぐらいから空気が急に
湿っぽくなって風も強くなってきた。目の前の淡路島は、黒い雲にどんどん覆われていった。相当な雨が降っている様子。
![]() 慌てて駐車場に戻り、荷物を積み込んで車に乗り込んだまさにそのとき!雨がポツポツしだし、すぐにすごい豪雨になった。 帰りに大蔵海岸西側(なぎさ橋)付近を通ると、豪雨の中「全身ズブ濡れ」になった釣り人が何人も引き上げていた。我が家は本当に危機一髪のタイミングだっ たなぁ。。。 |
||
【大蔵海岸】 大蔵海岸の駐車場代は1時間100円。夜11時から朝5時までは入庫できません。出庫はOK |
![]() 日付 |
![]() 2006/9/2(土) |
![]() 時間 |
![]() 6:00〜12:00 |
場所 |
あわじ道の駅 |
潮 |
|
釣法等 |
サビキ・飛ばしサビキ 胴突き仕掛け |
えさ |
レンガ 石ゴカイ・青イソメ |
釣果 |
![]() アジ(15〜17cm)・・・5匹 キュウセン(15cm)・・・2匹(リリース多数) サンバソウ(14cm)・・・1匹 イシガキダイ(16cm)・・・1匹 スズメダイ(14cm)・・・1匹(リリース多数) 以下、リリース ササノハベラ(多数) チビイサキ:ウリンボウ(多数) クジメ(2匹) セイゴ(1匹) ウミタナゴ(1匹) チビメバル(1匹) フグ(多数) |
||
コメント (旦那) |
先日、旦那が新しい竿(磯竿5.3m)を購入した
(toramiが言うにはシマ1製)。「新しい竿で最初に釣り上げるのはやっぱり大サバ!」とことで、あわじ道の駅にやってきた。 旦那の予定では、そのまま実家に行って、釣果で「舟盛」を振舞うらしい(笑)。 「昼からのんびり釣行」が常の我が家の釣りとしては初めて「早朝の釣行」。 気合いの入った旦那が、夜明け前から皆をたたき起こし出発!途中でエサを買ったりしながら、6時過ぎに釣り場に到着した。が、すでに明るい。中途半端だな 〜(日の出は5時半)。 満員御礼の中場所を確保・・・と思ったら、先客は2組のみ。拍子抜け〜。やっぱり大サバが釣れなくなったせい?(途中からサバ狙いの釣り人も来たが、だれ も釣れて無かった)。 【サビキ】 早速子どもらがサビキを始めると海面にスズメダイがウヨウヨ(サンバソウも混じっている)。釣れるのはスズメダイばかり。 【飛ばしサビキ】 大サバ用に飛ばしサビキ(鈎9号)を用意した(旦那の新しい竿SHIMANゼロ!)が、何も釣れなかった。しかたなく針を6号まで小さくすると(太ハリ ス)、アジがかかった。しかし5匹釣り上げた後、まったく釣れなくなった(周囲でもほとんど釣れていなかった)。 toramiも飛ばしサビキをしたが、釣れるのはなぜかチビイサキ(ウリンボウ)ばかり。ウリンボウの5連も経験した(笑) 【胴突き】 toramiは石ゴカイや青イソメで胴突き仕掛けを投入。すぐにツンツン、コンコンとアタリがあり、あわせるとカワハギが上がった。ここのカワハギはア ジュール舞子よりも簡単に鈎にかかる。スレていないのかな? 途中から、旦那や子どもたちも好調のカワハギ釣りにチェンジ。胴突きではカワハギのほか、イシガキダイやベラ、メバル、セイゴなどが釣れた。 ![]() 最終的に釣り上げたカワハギの数は40匹くらい。全体的に小さいものが多かったが、その中でも比較的大きいものを持ち帰ることとした。 シーバスGET!(体長12cm。ちっちゃ)→
12:00頃、まだカワハギだけは釣れていたが、サバやアジは釣れそうにないし、暑くなってきたので納竿とした。 本命のサバは釣れず、アジも少なくサヨリもいなかったが、胴突きマニアのtoramiにとっては、とても楽しい釣りだった。結果的に「五目釣り」を大きく 上回る、「13目釣り」を達成できた(笑) 舟盛は・・・・・イシガキダイとスズメダイの刺身盛(尾頭付き。すごい無理やり)とアジのたたき、カワハギの味噌汁に化けてしまった。 |
||
【カワハギ釣りのコツ】![]() ![]() 本当はものすごくデカイハズだが、遠いのでよく分からない。 明石海峡大橋の真ん中をギリギリくぐって行った。 |