![]() 日付 |
![]() 2006/7/30(日) |
![]() 時間 |
![]() 9:00〜16:30 |
場所 |
あわじ道の駅 |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリの連玉シモリウキ サビキ仕掛け 胴突き仕掛け |
えさ |
オキアミ レンガ 青イソメ |
釣果 |
![]() イワシ(10〜15cm)・・・4匹 **サビキ仕掛け** ガシラ(14cm)・・・1匹 メバル(12cm)・・・2匹 **サヨリ連玉ウキ仕掛け** サヨリ(24〜35cm)・・・19匹 サンマ(17〜26cm)・・・2匹 **胴付き仕掛け** メバル(15cm)・・・1匹 ガシラ(15cm)・・・1匹 キュウセン(11〜13cm)・・・3匹 ホシササノハベラ(14〜15cm)・・・2匹 アイナメ(13cm)・・・1匹 コブダイ(15cm)・・・1匹リリース カワハギ(8cm)・・・3匹リリース ![]() ベラ系の魚と思ったら、コブダイの赤ちゃん。 ![]() |
||
コメント (旦那) |
サヨリは昨日たくさん釣ったので、今回は大サバ狙いで
あわじ道の駅に向かった。 到着したのは9時。釣りにしては中途半端な時間の到着。予想通り、釣人はとても多かった。 しかも、ほとんどの人が大サバ狙いの飛ばしサビキ。釣り場所を探してウロウロしていたら、目の前で大サバが釣り上げられた(推定40cm)。よ〜っし!や るぞ〜〜!! なんとか東端にスペースを見つけたが、隣のおじさんが帰り支度をしていた。 おじさんが言うには「西側」に比べ「東側」は全然ダメらしい。 でも西側は人が多くスペースが無い。。。テンションダウン。。。。 子供用(サヨリ用?)にサビキ仕掛けを用意したが、早速スズメダイを釣り上げた。その後もスズメダイのオンパレード!たまにガシラやメバルもかかった。ア ジはかからなかった。 海面を見るとここでもサヨリの群れが・・・やっぱりサヨリの連玉仕掛けを投入してしまった(笑) しばらくtoramiと旦那のサヨリ勝負!旦那が何度もアワセそこなったり、仕掛けを絡ませている間に、toramiはコンスタントにサヨリをGET!。 とりあえず勝負はtoramiの勝ち! 気分を変えて、toramiは胴突き仕掛けを投入。ベラやキュウセン、メバル、ガシラ、、小さなアイナメを釣り上げていた。本当に小さなカワハギも釣れ た。 旦那はその後もサヨリを狙い続けた。あわじのサヨリはアジュールよりも若干大きいみたい。サヨリに混じってたまにサンマも釣り上げた。 周囲では大サバが1時間に1〜2匹くらいのペースで上がっていた。周囲で釣り上げられる度に我が家も大サバ仕掛け(太ハリスの飛ばしサビキ)を投入する が、まったくダメ。かわりに何度かイワシがかかった(笑) 時間が経ち、気温も上昇!!日差しが暑い〜〜!! しかも12時から潮流が激しくなり(西から東)、さらに13時ごろには大量のゴミも流れてきて、まったく釣りができなくなった。この状態は14時頃まで続 いた。 潮流が納まってからもサヨリをポツポツ釣りながら大サバを狙ったがダメだった。なんで〜? 大サバは釣れないし体力的にも限界になったので、16:30頃に納竿とした。 サヨリは前日にたくさん釣ったのに今日も釣ってしまった。今晩はとりあえず天ぷらと塩焼きで乾杯。明日は煮付けと天ぷらかな。 こんなに長時間の釣りは久しぶりだ。疲れた〜 |
||
子どもにいつも使わせているのがサビキッズ(サビキ仕掛け)。 仕掛けの全長が短く、穂先巻き込み防止用しもり玉付。子どもにオススメ。トラブルが少ないです。 |
![]() 日付 |
![]() 2006/7/29(土) |
![]() 時間 |
![]() 15:00〜18:30 |
場所 |
アジュール舞子 |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリの連玉シモリウキ サビキ仕掛け 胴突き仕掛け |
えさ |
オキアミ レンガ 青イソメ |
釣果 |
![]() 豆アジ(13〜15cm)・・・6匹、リリース多数 チビガシラ(10cmくらい)・・・4匹、すべてリリース |
||
コメント (旦那) |
先週は旦那の仕事や雨天の為、釣りに行けませんでし
た。その分今週は2回行きました〜♪ 梅雨も明けまじかの暑い週末。やっぱり?今回もアジュール舞子に出撃! ワンドも外海側も釣り人は少なかった。ただ日陰になりやすいワンドの西側は若干、人が多かった。 海面を見ると、今日もサヨリが泳いでいるのが見える。慌ててサヨリ仕掛けを投入!! 釣り始めの頃は数が少なかったが、16:00頃から群れが押し寄せてくるようになった。 サビキ用のアミエビを少しずつ撒くと、サヨリの群れがウワ〜っと押し寄せてくるので、子供用に用意した短竿のサビキ仕掛けでサヨリを狙った。 前回は釣れなかった子どもたちもサビキ仕掛けでサヨリを釣り上げることができた。 効率良く釣り上げることが出来るが、腕をいっぱいに伸ばして竿を出しながらの釣りなので疲れる〜〜! たまに豆アジも釣れた。 サヨリタイム?は17時ごろまで。その後はポツポツ回ってくる程度になったので、サビキでは釣れなくなったので、連玉ウキ仕掛けに切り替えた。 先ほどのサビキ釣りでは効率よく釣れたが、連玉ウキ仕掛けに切り替えたとたんスピードダウン。。。 しかし隣の女性は慣れた手つきで、アミエビにヌカを混ぜたものを撒き餌にして、のべ竿でウキ釣りで効率よく釣っていた。「アジュールの母?」 一時、大きなボラがウロウロ。こいつはサヨリの群れは蹴散らすし、toramiのサヨリ仕掛けに食いついて仕掛けをロスとさせるなど、嫌われ者だった。 今日はずーっとサヨリ釣りをしていた。帰宅して数えると23匹。最高記録か? toramiは外海側で壁際を胴突き仕掛けで探ってみたが、釣れたのはチビガシラ2匹(リリース)。 18:30頃、サヨリもいなくなったので納竿とした。 |
||
|
![]() 日付 |
![]() 2006/7/15(土) |
![]() 時間 |
![]() 14:00〜19:00 |
場所 |
アジュール舞子 |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリの連玉シモリウキ サビキ仕掛け 胴突き仕掛け |
えさ |
オキアミ レンガ 青イソメ |
釣果 |
![]() 豆アジ(9.5〜14cm)・・・45匹、リリース多数 ガシラ(10cmくらい)・・・4匹、すべてリリース フグ・・・1匹リリース ![]() |
||
コメント (旦那) |
旦那がすっかりサヨリ釣りにハマってしまい、今回もア
ジュール舞子に出撃! 今日は天気も良く、気温は急上昇!!だから、ちょっとでも涼しくなってから・・・ということで4時に到着した。 さぞかし人が多いのでは?と思ったが、釣り人はまばら。やっぱりあまりにも暑すぎたのだろう(5時くらいから人が増えてきた)。 海面を見ると、サヨリが泳いでいるのが見える。慌ててサヨリ仕掛けを投入!! しかしアタリはあるがなかなか鈎にかからない状態が続いた。 連玉ウキの動きを凝視し、ウキがスーッと走ってからあわせても、なかなかかからない。 イライラしていたら、常連のお兄さん(先週もいた)が教えてくれた。 「ウキが走った時にはもう遅いんや。サヨリがエサをくわえている時にあわせなあかん!」 半信半疑で連玉ウキに波紋が出た瞬間にあわせてやると、断然釣れるようになった。 嬉しくなり思わず「サヨリ名人の域に達したかも〜!」と叫んだら、 「にいちゃん、サヨリでクーラー半分くらいは埋まったか?(笑)」 と、常連風のおじさんにからかわれた。恥ずかし〜!! この日はずーっとサヨリがウロウロしてたので、夫婦や子どもと交代でサヨリ仕掛けを投げ続けた。小学生の「とも」には難しすぎたみたいで、釣り上げること は出来なかった。 たくさん釣ったつもりだったが、帰宅して数えてみると15匹。 旦那がサヨリ釣りに熱くなっていた前半、とりあえずオカズの確保ということで、toramiと子どもたちがサビキで豆アジを釣った。 釣れるアジは小さいのも多いが、ちょっと大きい小アジも混じる。 ここ最近、アジュールでは豆アジは入れ食い。小さいのはなるべくリリースし、ほどほどで止めといた。 toramiは胴突き仕掛けを投げてみたが、釣れるのは微妙〜な大きさのガシラが4匹。 結局、すべてリリースした。 最後、ジギングの釣り人がたくさんいる外海側で大サバ用の飛ばしサビキを投げてみたが反応なし。 19:00頃、サヨリもいなくなり、暗くなったので納竿とした。 |
||
|
![]() 日付 |
![]() 2006/7/8(土) |
![]() 時間 |
![]() 14:00〜19:00 |
場所 |
アジュール舞子 |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリの連玉シモリウキ サビキ仕掛け |
えさ |
オキアミ レンガ |
釣果 |
![]() 豆アジ(8〜14cm)・・・38匹、リリース多数 |
||
コメント (旦那) |
週末になると雨ばかり。今週の釣行は、あわじ道の駅か
アジュール舞子か!?迷ったが天気が不安定なので、近場のアジュール舞子への釣行に。 天気予報が曇り&雨だったせいか、ワンドも外海も人が少なかった(16時頃にはかなり増えた)。初めはワンド内で釣り開始。 toramiはまずサビキで晩御飯のおかずの確保。豆アジはいつでも入れ食いだ。先週より少し大きい(最大14cm)。でも釣れすぎるとすぐに飽きる。 旦那は初めはサヨリ仕掛けを持ってウロウロしていたが、まだサヨリは回ってきていない様子だったので、大サバ仕様の飛ばしサビキを持って外海側へ行った。 しばら くすると「くやし〜バラした〜」と言いながら戻ってきた。旦那の仕掛けは9号のサビキでハリスは2号。ワンドの西側角の外海側で大サバがかかったが、最後 に引き上げる 際にハリスがプッツン。通常は「大ハリスサビキ(ハリス5号)」を使っていたのに、今回に限ってそれを使わなかったことが、本当に悔しいかったようだ。そ の後、何度も外海に向けて投げていたが、最後まで大サバがかかることは無かった。 toramiは見よう見まねでジギングをしてみた。隣の人が大サバを上げ、こっちもテンションが上がってきたが、なんと根掛かり!!!どうしても回収でき ず、泣く泣くラインを切った。さよなら〜(涙) 16:30頃になってワンドでサヨリがボツボツかかるようになった。しかし今日は波が高く、あたり が分かりにくい・・・!なんどもバラシながらもなんとか5匹あげることが出来た。サヨリのピークは18:00頃。隣の兄さんはウチの3倍のスピードでサヨ リ を釣り上げていた。 19:00前から雨がパラパラしだしたので、納竿とした。 旦那は最後までバラした大サバのことを悔やんでいた。 |
||
|
![]() 日付 |
![]() 2006/7/1(土) |
![]() 時間 |
![]() 16:30〜19:30 |
場所 |
アジュール舞子 |
潮 |
|
釣法等 |
サヨリの連玉シモリウキ サビキ仕掛け |
えさ |
オキアミ レンガ |
釣果 |
![]() 豆アジ(8〜10cm)・・・35匹、リリース多数 メバル(12cm)・・・2匹 |
||
コメント (旦那) |
天気予想では一日雨だったが、午後には雨は止んだ。今
にも振り出しそうな雲行きだったが、先週のサヨリが忘れられず夕方からアジュール舞子に行った。 こんな日は人も少ないと思だろうなぁ〜と思ったら、ワンドは本当に少なかった。 周りはサビキで豆アジをボツボツ釣る人と、サヨリ狙いの人がポツポツって感じ。 しかし外海側は釣り人がズラ〜っと並んでいた。 これは某マックスのHPでメジロが釣れたという情報の影響?みなさん、メタルジグをビュンビュン投げていた。とても素人が飛ばしサビキで大サバを狙うよう な雰囲気ではなかった(笑) 周りで豆アジが釣れているので、toramiはサビキ(4号)を投入。 海面を見ると豆アジがウヨウヨ。もう入れ食い状態!しかし小さい!もう少し大きかったらなぁ〜。 豆アジは入れ食いだけど、小さいし針から外すのもメンドクサクなって飽きたので、後は子どもらに釣らせた。2匹だけメバルがかかった。おかずの分だけ確保 できたので、豆アジはホドホドにしておいた。 もう一つの竿で大サバ仕掛け(飛ばしサビキ9号)を投入。すると1匹だけサヨリがかかった。でも、それまで。。。。 旦那は到着後すぐにサヨリ仕掛けでいつものサヨリポイントへ向かった。海面を見ると、サヨリがゆっくり泳いでいるのが見えた。 先週のサヨリもそうだったけど、今週のサヨリも目がよくて、餌のつけ方が悪いと全然食いついてこない。コツは針をオキアミで完全に隠すこと・・・かな? (常識?) 何度も餌を交換してなんとか10匹釣り上げることが出来た。サヨリフィーバーは18時前まで続いた。 19時半になり暗くなってきので、納竿とした。 某マックスの情報ではアオリイカも釣れているらしい。当日もエギやテーラー仕掛けを投入している人が、誰も釣れていなかった。スミ跡も無かったよう な・・・・。 人が少ないといいわぁ〜〜。 |
||
*豆アジ釣りのコツ!* 仕掛けを投入するときは、そ〜っと入れるのではなく、「チャポン!」と入れたほうが、豆アジがたくさん寄って来ます。 |