![]() 日付 |
![]() 2006/3/11(土) |
![]() 時間 |
![]() 13:30〜18:00 |
場所 |
大蔵海岸 東側 |
潮 |
|
釣法等 |
胴付き、ズボ釣り | えさ |
シラサエビ、石ゴカイ |
釣果 |
![]() アナハゼ(20cm)・・・1匹 クジメ(15.5cm)・・・2匹 |
||
コメント |
本日は大蔵海岸。日曜日は雨で土曜は暖かいとの天気予
報で、大蔵海岸は黒山の人だかり・・・というほどではないが、人は多かった。うーん、いつものメンバーかも(笑) その日はずーっと霧で、あたり一面真っ白!ずーっと雲の中にいるような状態で、風は無いが意外と寒かった。 今回私は胴付き仕掛け、旦那は胴付きとズボ仕掛けを使いわけていた。 釣り始めてすぐにアナハゼが来た。その次にメバル!でもアタリを合わせてなんかじゃなく、上げたら付いていた^^; その後もチビガシラが2〜3匹。フグも数匹。 しばらくすると、私たちのすぐ横(2mも離れないくらいのとこ)に人が入ってきてカゴ付きサビキで釣りはじめた。すごく近接して、釣りにくい なぁ・・・・。アイナメとウミタナゴとチビメバルを上げていた。 そのうち、旦那と私がクジメを1匹づつ釣ったが、全体的に反応は鈍い。 旦那は今回も不調。。。 ちなみに・・・ ここでもキビレがフラフラ〜と泳いでいた。近くの人がタモですくっていた。 その後も、キビレ狙いの人がタモやモリを持って様子を見に来ていた。 うちも長いタモを買おうかな? |
||
![]() 日付 |
![]() 2006/3/5(日) |
![]() 時間 |
![]() 14:30〜20:00 |
場所 |
ポーアイ北公園 |
潮 |
|
釣法等 |
胴付き、ズボ釣り、タモすくい | えさ |
シラサエビ |
釣果 |
![]() キビレ(30cm)・・・1匹 |
||
コメント |
本日はポーアイ北公園。 今日は風もあまりなく比較的潮の流れも穏やかだった。気候も良いので釣り場には満遍なく人がいた。早速いつもの西波止で釣り開始した。 ![]() 魚は慌てる様子もなく、大人しくすくわれた。相当ぼぉ〜っとしていたようだ。 周囲でもチヌをすくっていた。 釣りをしている途中、何度か同じようにチヌ型の魚が表層をただよっている姿をみるとこができたが、うまく接岸したところをすくえたのは1匹だけだった。 さて、本題のメバル釣り・・・ 夕方になってもアタリはさっぱりだったが、タケシ師匠と会ったのをこれ幸いと、子連れでうるさいのに申し訳ないなぁと思いつつ、ご一緒させてもらった。 ズボ釣り仕掛けで最初釣っていたが、途中慣れ親しんだ胴付きに仕掛けを変更〜。 暗くなり19時を過ぎた頃、アタリがあったがばらした。タケシ師匠はメバルを釣り上げていた。仕掛けをズボにもう一度換えようか迷ったが、もう少し続けて みることに。 誘いのかけ方でアドバイスをもらうと、、、直後メバルゲット!23cm!!今まで釣ったメバルの中で最大級ヽ(^o^)丿 またしばらくして、メバルもう1匹ゲット15cm。旦那は今回は不調。。。 日曜日でなかったらもうちょっと粘るところだが、20時過ぎると帰りがちょっと辛い。後ろ髪を引かれつつ納竿とした。 |
||
【なぜチヌやらキビレが浮き上がってきていたのか】 周囲の人の話では、目の周りに脂肪が多くなっている為とか、水潮の為とかそんな理由だそうだ。 すくい上げたキビレ、加熱して食べた方が良いそうだ。(念のため) |