![]() 日付 |
![]() 2005/04/16(土) |
![]() 時間 |
![]() 16:40〜21:00 |
||
場所 |
ポートアイランド北公園 |
潮 |
小潮 ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 |
||
釣法等 |
メバル・カサゴの仕掛け |
えさ |
シラサエビ 青イソメ |
||
釣果 |
|
||||
コメント |
午後4時半すぎ、西側の「いつもの場所」に着くと、数人の釣り人がいた。最近はほぼ誰もいない状態での釣りが続いたので、ちょっとびっくり。 早速、胴付きの仕掛けでtorami、旦那、とも、の3人分の竿を投入。 最初に掛かったのは旦那(17時半頃)。我が家では初のキュウセンである。『これで俺はボウズではない!』と得意の旦那。そして18時半頃、またしても旦 那がminiハゼを釣った。 旦那はここで小休止。 ところが旦那がいなくなってすぐ、旦那の竿にアタリが来たので、しかたなく(^_^)私がガシラを釣らせていただきました。ラッキ〜 旦那が戻ってしばらくすると、今度は私の竿にアタリ!ガシラが釣れた。この竿で、まともなものが始めて釣れた〜。 呪いが掛かった釣れない竿じゃなくてよかった。2月に買って以来5回の釣行で今 までこの竿で釣ったものと言えばクサフグとナマコだけだったのよ。 その後、また私の竿にアタリが来たが、これはともに釣り上げてもらった。 ともに私の竿を任せてちょっと小休止。戻ってみると、ともが今回の釣行最大のガシラ(20cm)を釣り上げていた。 そろそろ21時になるので帰り支度を始めたところで、またアタリが来た。また機嫌良く釣りに来てもらうためにも今度はひろに釣り上げてもらった。ガシラ (14.5cm)。 ここで納竿とした。久しぶりの釣れて楽し〜い釣りだった。 今回は青イソメにばかりアタリが来た。青イソメ(300円分)は全部使い切ったが、シラサエビは大量に残ってしまった。 夕方、西より波止の根元付近で40cm以上クラスのチヌらしい大物を釣り上げている人がいた。東より波止では内向きで電気ウキでイカ釣りをしている人が数 人いた。タチウオと仕掛けはだいたい一緒かな? |
||||
個人成績 torami・・・ガシラ2匹 旦那・・・キュウセン1匹、ハゼ1匹、ヒトデ1匹 とも・・・ガシラ2匹 ひろ・・・ガシラ1匹 |
![]() 日付 |
![]() 2005/04/23(土) |
![]() 時間 |
![]() 17:00〜17:30、18:30〜20:30 |
場所 |
ポートアイランド北公園 ↓ 兵庫突堤B |
潮 |
大潮 ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 |
釣法等 |
メバル・カサゴの仕掛け イカ釣りの仕掛け |
えさ |
青イソメ キビナゴ |
釣果 |
![]() |
||
コメント |
先週と違って、釣り人はかなり少ない。外向きに竿を出している人は皆無だ。なぜ??と思ったが、すぐに思い知らされることとなった。それは、潮が川のよう にものすごい速さで流れ、仕掛けがどんどん西へそして手前に流され、根掛り・・・。(T-T) それでもしばらく胴付き仕掛けでガシラを狙ってがんばっていると、アタリも何も感じなかったが上げた竿に超miniガシラ(5cm)が引っかかっていた。 最小記録だ。大きく育ってね〜と写真を撮ってリリース。 北公園は大潮だと潮の流れが速すぎるのか!?というわけで、そうそうに退散。 諦めきれずにポーアイ西岸壁に行ってみたら・・・・いつの間にか輸出車?置き場になっていてフェンスがあって入れない!? それなら今度は兵庫突堤だ! 兵庫突堤についてみると行ってみようと思っていたポイントFは人がぎっしり。E、、D、、C、、と回ってみても人がいっぱい。Bまで来るとやっと入れそう な場所があったので早速ウキ釣りのイカの仕掛けを準備して竿を出した。 兵庫突堤Bも潮の流れが速い。あっという間に仕掛けが左に流されていく・・・ イカが来たらどんな引きをするんだろう??と未知の世界を想像しつつ釣りを続けたが、結局反応無し。 周りでも釣れていない様子だし、路面にもイカスミの跡が無いので、兵庫突堤のCやDではイカは釣れないのか・・・。 しかし!帰宅後、フィッシングマックスのHPで最新釣果情報をチェックすると、なんと兵庫突堤では夕方5時ごろにイカの時合があったらしく、みんなが竿を 曲げたらしい(涙)。 |
||
個人成績 torami・・・ガシラ1匹 |
![]() 日付 |
![]() 2005/05/03(火) |
![]() 時間 |
![]() 16:00〜22:00 |
場所 |
網干木材港 | 潮 |
長潮 ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 |
釣法等 |
胴付き仕掛け ズボ釣り |
えさ |
青イソメ・シラサエビ |
釣果 |
![]() アナゴ(40、41cm)・・・2匹 謎のカニ・・・1匹(リリース) |
||
コメント |
テントが貼れて、車が横付けできて、さらにテントのそばから竿が出せるところ・・・・という場所を考えた結果、キャンプ場ではなく、網干の木材港でキャン プを決行することとした! タチウオ以来、久しぶりに網干の木材港貯木場に来た。16時、到着すると先客が3組。内1組がテントを張っている。今日のキャンプ仲間かと思ったら、ただ の日よけだったようで、日暮れと同時に帰っていかれた。 ![]() 日が暮れて周囲が暗くなっても、たまに釣り人がやってくる。ここは街灯があるので、夜釣りにはいいポイントのようだ。みなさんハネ狙いらしいが釣れないの で、さっさと帰って行く。話を聞くとアナゴも釣れるらしい。 夕食後(19時半)、夜の部開始!よし、アナゴ釣りに切り替えだ〜と胴付き仕掛けを引っ張り上げると、既にアナゴが付いていた(笑)しかも今までになく太 い!それ以上にボウズからの開放されて本当に嬉しかった。しばらくして旦那もアナゴを釣り上げた。 アナゴなら楽勝!と思ったけど、その後は沈黙。気温も思ったよりも寒いし、朝まで粘っても・・・ということで、予定を変更して撤収することとした(明日も あるさ?!)。 私達が撤収したあとには、誰もいない岸壁にボラがピョンピョン水面を跳ねる音だけが響いていた。 |
||
個人成績 torami・・・アナゴ(41cm)1匹、旦那・・・アナゴ(40cm)1匹 |
![]() 日付 |
![]() 2005/05/04(水)〜05(木) |
![]() 時間 |
![]() 15:00〜翌朝8:00 |
||
場所 |
ポートアイランド 北埠頭駅東側 |
潮 |
若潮 ![]() ![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用 |
||
釣法等 |
イカのウキ釣り仕掛け 胴付き仕掛け ズボ釣り |
えさ |
キビナゴ・イワシ 青イソメ・シラサエビ |
||
釣果 |
![]() ナマコ(7cm)・・・1匹 |
||||
コメント |
兵庫埠頭の様子を見たら、ポイントFは向かい風。風のないポイントの方は人が多くて入れそうになかった。またしても、フィッシングマックス情報が頭をよぎ る。ポーアイの北埠頭駅の東側・・・。ということで来てみたらちょうど場所もあり今回の釣り場決定。
初めのアタリは、19時半。辺りはもう暗くなっている。ウキがゆっくり何度も沈んだ。リールを巻くと何かエサ撒きテーラに付いている。足元まで来たらたも ですくい上げてイカゲット!となるはずだったが、、、暗い中、足元まで来たイカの影はしゅ〜しゅ〜と水音を立てて逃げようとしている。釣りでイカの姿 (影)を見たのは 初めてだったので、たもでイカをすくおうとじたばたしているうちにバラシてしまった、、、残念。あの甲イカは大物だったに違いないっ、、 20時頃、旦那のウキが2回ほどゆっくり沈んだ。旦那はもう一度ウキが沈んだら・・・と思ったらしいが、それで終わってしまった。 そして、それ以降甲イカのアタリは皆無だった。 隣で釣っていた方が甲イカを1匹釣っていた。釣れる人は釣れるのかぁ・・・ その代わりか、20時過ぎからガシラが釣れだした。 ボウズじゃなくてよかった。結局22時頃までガシラが3匹、23時頃にもう1匹ガシラが釣れた。周りの人もガシラがよく釣れていたようだが、21時を過ぎ ると人も少なくなってきた。
が、不幸にも車に昨日から乗せっぱなしになっていたテントがあった。今度こそ、朝マズメまで粘って甲イカを見たいと思ったのは無理もないことかな?その後 旦那と交代で休みつつずっと釣りを続けてしまった。が、それ以上は何も釣れなかった。 3 時を過ぎると夜明けが待ち遠しかった。音がうるさくてテントで横になっても余り眠れずほとんど徹夜だった。子どもはどこでも寝られてうらやましい・・・。 4時半頃から空が白んできて日の出は5時過ぎ。テントの天井に朝露が付いてぬれたのが乾くのを待ち8時過ぎ漸く帰路についた。 今回の教訓。何事も引き際が肝心。キャンプと釣りは別にした方が良い。キャンプもくっつけるなら、ちゃんと寝れる場所でテントを張るべし。 |
||||
個人成績 torami・・・ガシラ(14.5cm、15cm)2匹 ともwith旦那の介助・・・ガシラ(14.5cm)1匹、ナマコ(7cm)1匹(リリース) ひろ・・・ガシラ(20cm)1匹 |
![]() 日付 |
![]() 2005/05/07(土) |
![]() 時間 |
![]() 13:30〜15:00 |
|
場所 |
金ケ崎公園 |
潮 |
大潮だけど関係ないか・・・ | |
釣法等 |
![]() |
えさ |
スルメ、ちくわ |
|
釣果 |
![]() 写真は途中経過 |
|||
コメント |
![]() 以前、金ケ崎公園でザリガニ釣りをしている人を見かけたのを思い出して早速行くことになった。 ザリガニ釣り経験者は旦那のみ。 エサはスルメか煮干と、ともの本に書いてあったが、私は誰かがちくわでザリガニを釣っているのを見たような気がしたので、スルメと一緒にちくわも用意し た。 ![]() しばらくするとともが「ザリガニが釣れた〜」といきなり網も使わずに1匹目を釣り上げた。それを見て、 ![]() ちなみに個人の釣果は、 とも・・・10匹 旦那・・・10匹 ひろ・・・2匹(釣りにはすぐ飽きた) torami・・・1匹 私にはザリガニ釣りには才能がないのか、ザリガニをそ〜っと引き上げるところでささっと逃げられてしまう。竿からは殺気が出ているとか旦那に冷やかされる しまつだ。 最後にザリガニをリリースしようとしたら、案の定ひろが「ザリガニ食べたいよ〜」と言った。今まで釣りで持ち帰ったものを一番必死で食べているひろだけあ る。が、なんとかこれは食べられないんだよーと説得して無事ザリガニをリリース。これにてザリガニ釣り終了。 ちょっと怒り!!! ザリガニ釣りをしていたら、ザリガニ釣りの釣竿が水の中に捨ててありました。それだけでもひどいと思うのに、その竿には本物の釣り針が付いていました。誰 か踏んで怪我をしたらどうするんだ〜!!ゴミを捨てて帰るな〜!! ゴミはちゃんと持ち帰るようにしないといけませんね。。。 |
|||
(↑明石市HP内、金ケ崎公園案内ページへ) 雑木林や小川、遊具にグラウンド、芝生、起伏にとんだ遊歩道など自然散策をしながら散歩を楽しめる公園です。 ホタル再生プロジェクトがあるみたいで、その時期にはホタルも見ることができます。ホタルが飛ぶ時期は、、、5月中旬〜下旬?去年の6月始めに見に行った ら公園の入り口に「ホタル終わりました」と張り紙がしてありました。 冷し中華みたい^^; |
![]() 日付 |
![]() 2005/05/08(日) |
![]() 時間 |
![]() 16:00〜18:00 |
場所 |
大蔵海岸(西側・外洋向き) |
潮 |
大潮
![]() 海洋情報部ウェブサイトより引用
|
釣法等 |
胴付き仕掛け | えさ |
青イソメ |
釣果 |
![]() ガシラ(10cm前後)・・・8匹(リリース) |
||
コメント |
![]() ![]() ここは、岸壁から5〜10mくらい沖まで捨石があるらしく、根掛りが多かった。でも根掛りを恐れていては、ガシラは釣れない!!果敢にチャレンジしていた らチビガシラがポンポン?釣れ出した。しかもダブルで掛かったりして昨日のザリガニ釣りの不振とは大違い。やっぱり私は海釣りがいいわぁ〜。でも食べられ るサイズが欲しい・・・。 途中で様子を見に来た旦那が、チビガシラを釣っている私を見てもう1本、竿を出した。何度かちょい投げしているうちに15cmのガシラを釣り上げた。私も 17cmをGETした。 その後、なんとか家族の人数分の煮付け・・じゃないガシラを確保したかったが、潮の流れが猛烈に激しくなったため納竿とした。 ちょっと怒り!! 隣の人が帰り際に釣ったガシラを海に捨てていた。そのほとんどが既に死んだチビガシラで、腹を見せて流れていった。食べないのなら元気なうちにリリースす ればいいのに!!進入禁止の原付スクーターを乗り付けていたおじさん二人でした。 |
||
個人成績 torami・・・ガシラ(17cm)1匹、(10cm前後)7匹(リリース) 旦那・・・ガシラ(15cm)1匹、(10cm前後)1匹(リリース) |