ホームへ | |
2006年 シラサエビ観察日記※シラサエビ(釣具屋さんでの名称)=スジエビ(正式名称)
![]() シラサエビ(=スジエビ)は生育している場所によって卵の大きさが大中小といろいろ違うらしい。 今までの経験では、 大卵生のものは孵化まで1ヶ月くらい。 小卵生のものは2週間くらいで孵化した。 |
|
![]() 写真では判りづらいが、卵に目らしきものが見える。発眼しているようだ。孵化も近いか? 同じ水槽にウツセミカジカ(体長4.5cm)とエビの仲間も10匹以上いる。この環境は、ゾエア(シラサエビの赤ちゃん)にとっては厳しいかも・・・ ![]() |
|
![]() 孵化しているゾエアを2匹発見した。まだ全部孵化していなく、抱卵も継続中。 ゾエアを発見したと思ったら他のエビがゾエアに向かっていった。ゾエアはぴゅんと逃げたが、、、エアポンプの中に吸い込まれてしまった。ゾエアは4〜5mmはありそうな感じ。 ←抱卵シラサエビとウツセミカジカ。これってゾエア狙い? |
|
数日後、ゾエアは全滅しました。 なかなか卵から孵化した後成長するのが難しいみたいです。 それから、写真のウツセミカジカも2月の中旬にいきなり亡くなってしまいました。 家に来たときより少し大きく成長したんですけど、原因はわかりません。 ふん!と踏ん張って上を見上げる姿、 ときどき、水草からずっこけるように落ちる姿、 まだ凍っている冷凍アカムシに果敢に食いついて行く姿、 本当にかわいかったんですけど・・・残念です。 |
|
ホームへ |