![]() |
![]() |
![]() |
メーンノズルのガスケットが残ってるとベンチュリーが 外れません。きれいに取り除きましょう。 メーンノズルを取り付ける際は、ノックに注意して ください。きちんと穴に合わせる事。 ジェットハウジングを外すとメーンとスローの穴が 見えます。八の字型のOリングは当社のリペアキット に入っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 40パイ 44パイ |
![]() |
先に説明しました八の字型Oリング。 ジェットハウジングは40パイと44パイでは 異なります。44パイの方にはスローに独立した 吸い込み通路があります。(ビジェタイプ) スローエアジェットの穴も有りますのでよく掃除 しましょう。 50パイはジェットハウジングが外れません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポンプボディーは長期間放置していた物は要注意です。チェックバルブの役目をするボールが 入っており、動かなくなっている物が多く見受けられます。 また図の赤丸のめくらぶたが無くなってる物もたまに有ります。加速が出ません。 2型のキャブは材質が柔らかく、雌ネジを潰すケースがよく有ります。しかも、5ミリのビスにサイズアップされてる ケースもあり、冷や汗をかきます。 歪のあるポンプボディーにはコルクのガスケットを使うこともあります。 ネジロックなどのシール剤を塗って組み付けます。 |
![]() |
赤丸の部分はスターター通路で、ガスケットを介して下のボディーと繋がっています。 そのボディー側が2型ではよく下がってしまい密着していない物がほとんどです。 摺り合わすにも限度があり、コルクなどでガスケットを作る場合も有ります。 くれぐれも2型のキャブはネジの締めすぎに注意して下さい。オーバーサイズのビスに変更はやってはいけません。ヘリサート加工が望ましいです。 |