|  |  | Y.テーマ別事業・施策展開の方針1.温泉へ行こう   A. 山鹿温泉のイメージづくり 
      重点施策
       
      
        | ★【A-1. 桜湯再整備】 |  
        | ●市民の日常的利用促進を主な狙いとする ・温泉ビルの充実、改装
 ・健康と福祉をテーマとしたハード・ソフトの機能の充実
 ・プールの活用を含めた健康増進やリハビリのプログラム提供とそれ
 に必要な設備の充実
 ・運営の充実と体制強化(各種プログラム、イベントの実施とそれに対応した体制・料金の工夫)
 ・市民(特に高齢者)のための温泉施設の充実
 ・若者をターゲットとしたスポーツジム施設
 ・温泉のあるコミュニティ施設
 ・無料大駐車場の設置
 |  
      重点施策
       
      
        | ★【A-2. 新山鹿温泉館設立計画の検討】 |  
        | ●観光客利用を中心とする新しい温泉施設 ・多様な温泉機能(サウナ・うたせ湯など)
 ・物産販売(地元農家と協力した有機栽培の農産物など)や情報などの複合機能
 ・温泉資料館的機能
 ・山鹿の祭り(温泉祭、灯篭祭)と温泉を味わえる温泉施設
 ・桜湯、松の湯、紅葉湯、洗心閣の完全復活
 ・夜間営業、24時間営業
 ・国道3号、325号から明確な誘導
 ・無料大駐車場の設置
 |  
      
        | 【A-3. 総合的な山鹿温泉情報の発信機能の充実】 |  
        | ●山鹿温泉イメージの情報発信 |  
      
        | 【A-4. 山鹿温泉のPR戦略づくり】 |  
        | ●山鹿温泉の物語づくり ・女性が美しくなる
 ・山鹿の朝風呂
 ●毎月26日を「風呂の日」としてPR
 ・無料化(高齢者・子供等)
 ●温泉、家族湯PR誌の発行
 ●温泉PRのCMを出す
 ・環境問題への取り組みを含むPR
 |  
      
        | 【A-5. 山鹿温泉ブランドの物産品づくり】 |  
        | ・地場産業としてあるものを再評価・発掘して活用 ・環境にやさしい商品(石鹸など)
 ・季節商品(灯篭祭うちわなど)
 |  
 
      
        | 【A-6. 温泉ネットワークの構築】 |  
        | ●各地の温泉とのネットワーク化 (情報交換、コミュニケーション)
 |  
 
      
        | 【A-7. 温泉イベント新展開】 |  
        | ●お湯を使ったイベントの充実 ・入浴時間を競う
 ・利き湯コンテスト
 ・温泉スタンプラリー
 |  
 
      
        | 【A-8. お湯めぐりシステム形成】 |  
        | ●気軽に入浴できるシステムづくり ・温泉マップづくり
 |  
 B. 観光客・市民両面での温泉施設の充実 
      重点施策
       
      
        | ★【B-1. 温泉施設の魅力づくり】 |  
        | ●観光客のための旅館や家族湯などにおける温泉施設の充実 ・旅館の温泉施設の開放
 ・旅館の温泉施設の魅力化
 ・若い女性に魅力のある温泉
 ・子ども連れで楽しめる温泉
 ・小動物(ペット)の専用風呂
 ・酒樽風呂(桧風呂)
 ・湯治客が長期滞在できる設備
 |  
 
      重点施策
       
      
        | ★【B-2. 温泉が利用出来る都心住宅の供給】 |  
        | ●公共温泉を利用できる住宅づくり (特に高齢者用)
 |  
      重点施策
       
      
        | ★【B-3. 高齢者にやさしい温泉環境づくり】 |  
        | ●温泉を活用した高齢者への思いやりの充実 ・温泉利用の福祉施設の充実
 ●温泉施設のバリアフリー化
 ・高齢者にやさしい設備
 (手すり、段差解消など)
 ・家族湯の1〜2室を高齢者対応に
 |  
      重点施策
       
      
        | ★【B-4. 温泉誘導サイン計画】 |  
        | ●サイン、案内板の充実 ・温泉街のサイン(案内)
 ・看板に温泉マークを入れて、場所を明確化
 |  
      
        | 【B-5. 暮らしに身近な温泉環境づくり】 |  
        | ●暮らしに根付いた温泉の活用 ・温泉のあるコミュニティ施設
 |  
      
        | 【B-6. 観光客の温泉利用促進】 |  
        | ●温泉周遊券の発行(温泉手形) ●温泉の格安チケットをコンビニで販売
 |  
      
        | 【B-7. 温泉の市民使用促進】 |  
        | ●温泉に学校単位で行く行事づくり ●人にPRできるように市民が努めて温泉に入る
 ●飲める温泉水(容器)の販売
 ●成分メニューのPR
 |  C. 温泉町・温泉街の雰囲気づくり 
      
        | 【C-1. 湯のまち小路(しゅうじ)環境整備】 |  
        | ●小路を残す(整備) |  
 
      
        | 【C-2. お湯の流れるみちづくり】 |  
        | ●温泉水を計画的に流すことでイメージを定着させる |  
      
        | 【C-3. 宗方通りの温泉街としての雰囲気づくり】 |  
        | ・セットバックによる歩行者空間の拡充や緑化 ・都心商業地及び温泉地としての情緒と回遊性の確保
 |  
      
        | 【C-4. 鹿門亭周辺「観光温泉ゾーン」形成】 |  
        | ・菊池川の河川空間等を活かした温泉観光ゾーン ・歴史的酒蔵、街並みを拠点に歴史文化的な生活の雰囲気のある通り
 |  
      
        | 【C-5. 湯のまちの「情緒あるあかり」づくり】 |  
        | ●街灯を増やして、明るい温泉街にする |  
      
        | 【C-6. 菊池川「桜並木」のある温泉街形成】 |  
        | ●菊池川に桜並木を植え、温泉旅館街としてアピール |  
      
        | 【C-7. 湯上がり浴衣イメージ形成】 |  
        | ●旅館を中心とした山鹿らしい浴衣のデザイン開発 ●浴衣姿の客の割引サービス(温泉+飲食店)
 |  |