|
|
3.人口等の推移
1)人口、世帯
●山鹿市の人口は、平成7年の国勢調査で33、559人、世帯数11、000戸、世帯人員3、1人/戸、65歳以上の高齢者率は20.8%となっている。
●山鹿市の人口は、昭和30年をピークに昭和45年まで減少、以後10年ごとに増加と減少を繰り返している。
●また、本市と鹿本郡市からなる山鹿地域に占める割合は、36.6%と昭和45年までと比べると増加しており山鹿地域が山鹿市以上に減少傾向にあったことがうかがえるが、昭和55年以降は横這いになっており、近年は山鹿地域と山鹿市の人口の減少速度が同等になっている。
●年齢階層別人口の変化では、老齢人口(65歳以上)の増加が進み、植木町を除く市町はその割合が県平均値(18%)を上回っている。本市の老齢人口率は21%と山鹿地域の中では植木町に次いで低い数値となっている。
●本市の世帯数の推移では、人口の推移と反対に昭和40年以降は常に増加している。すなわち世帯人員は常に減少していることになり、核家族化が進んでいることがうかがえる。昭和30年には4.9人/戸であったが、平成7年には3.1人/戸と約2人も減っていることになる。
2)昼間人口、通勤依存度
●山鹿市の昼間人口は夜間人口を上回っているものの、昭和60年以降減少傾向にあり特に平成7年には流入数と流出数の差が372人と平成2年の691人の約54%と著しく減少している。
●周辺町村で昼間人口が夜間人口を上回っているのは鹿本町で、山鹿市同様減少傾向にある。
●また、平成2年→平成7年にかけて鹿北町と鹿央町は昼間人口が夜間人口を下回ってはいるものの、常住人口に対する昼間人口の割合が増加傾向を示している。
●山鹿市において、流出人口(通勤)では熊本市が第1位の依存先で、平成2年→平成7年にかけてより依存度を高めている。
●一方、流入人口(通勤)では、鹿北町が平成2年→平成7年にかけて最も依存度を高めている。
3)産業別人口の推移
●産業別従業人口の構成は、平成7年で第一次15.2%、第二次27.2%、第三次57.6と第三次従業者比率が過半数を占め、熊本県平均と同様である。
●昭和45年と比較して、第二次の伸びが著しく、工業導入の効果が見られる。
■人口、世帯数の推移 資料:国勢調査
|
|
|
山鹿市 |
|
|
山鹿地域人口 |
|
0〜14(人) |
15〜64(人) |
65〜 (人) |
人口 計 |
世帯数(戸) |
(人) |
|
構成率% |
構成率% |
構成率% |
|
世帯人員(戸/人) |
構成率% |
昭和30年 |
12,826 |
22,648 |
2,583 |
38,057 |
7,713 |
107,982 |
|
34% |
60% |
7% |
|
4.9 |
35.24% |
昭和35年 |
|
|
|
0 |
8096 |
101297 |
|
|
|
|
|
4.5 |
0.00% |
昭和40年 |
8,951 |
20,383 |
3,336 |
32,670 |
8,056 |
91,606 |
|
27% |
62% |
10% |
|
4.1 |
35.66% |
昭和45年 |
7,356 |
20,585 |
3,684 |
31,625 |
8,466 |
87,592 |
|
23% |
65% |
12% |
|
3.7 |
36.10% |
昭和50年 |
7,020 |
20,577 |
4,111 |
31,708 |
8,976 |
85,907 |
|
22% |
20577% |
13% |
|
3.5 |
36.91% |
昭和55年 |
7,137 |
24,017 |
4,683 |
32,837 |
9,686 |
89,841 |
|
22% |
64% |
14% |
|
3.4 |
36.55% |
昭和60年 |
6,974 |
21,389 |
5,284 |
33,647 |
10,198 |
91,913 |
|
21% |
64% |
16% |
|
3.3 |
36.61% |
平成2年 |
6,254 |
21,184 |
5,943 |
33,381 |
10,518 |
91,451 |
|
19% |
63% |
18% |
|
3.2 |
36.50% |
平成7年 |
5,753 |
20,811 |
6,995 |
33,559 |
11,000 |
91,814 |
|
17% |
62% |
21% |
|
3.1 |
36.55% |
*年齢不詳を除く
■山鹿地域の人口の変化 資料:山鹿市まちづくり交通計画調査
|
|
1970年(昭和45年) |
|
1995年(平成7年) |
(平成7年) |
1995/1970 |
|
|
|
人数(人) |
構成率(%) |
人数(人) |
構成率(%) |
|
|
山鹿市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
7356 |
23 |
5753 |
17 |
0.78 |
|
|
15〜64 |
20585 |
65 |
20811 |
62 |
1.01 |
1.06 |
|
65〜 |
3684 |
12 |
6995 |
21 |
1.9 |
|
鹿北町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
1869 |
27 |
910 |
17 |
0.49 |
|
|
15〜64 |
4322 |
62 |
3155 |
57 |
0.73 |
0.79 |
|
65〜 |
762 |
11 |
1400 |
26 |
1.84 |
|
菊鹿町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
2322 |
24 |
1288 |
17 |
0.55 |
|
|
15〜64 |
6156 |
63 |
4338 |
56 |
0.7 |
0.79 |
|
65〜 |
1240 |
13 |
2062 |
27 |
1.66 |
|
鹿本町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
2181 |
24 |
1502 |
17 |
0.69 |
|
|
15〜64 |
5952 |
64 |
5163 |
59 |
0.87 |
0.94 |
|
65〜 |
1109 |
12 |
2049 |
24 |
1.85 |
|
鹿央町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
1499 |
23 |
903 |
16 |
0.6 |
|
|
15〜64 |
4197 |
65 |
3284 |
59 |
0.78 |
0.86 |
|
65〜 |
795 |
12 |
1378 |
25 |
1.73 |
|
植木町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
5687 |
24 |
5628 |
18 |
0.99 |
|
|
15〜64 |
15431 |
66 |
19824 |
64 |
1.28 |
1.31 |
|
65〜 |
2445 |
10 |
5369 |
17 |
2.2 |
|
熊本県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0〜14 |
429523 |
25 |
321462 |
17 |
0.75 |
|
|
15〜64 |
1110662 |
66 |
1196479 |
65 |
1.08 |
1.09 |
|
65〜 |
160044 |
9 |
340924 |
18 |
2.13 |
|
■昼間人口 資料:国勢調査
|
|
定住人口 |
従業地・通学地による人口 |
a:他市町村こ常住 |
b:他市町村で従業・通学 |
a−b |
|
|
(夜間人口) |
(夜間人口との比率:%) |
(流入) |
(流出) |
|
山鹿町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
33,647 |
3,4298(102%) |
4,358 |
3,707 |
651 |
|
平成2年 |
33,441 |
3,4132(102%) |
5,256 |
4,565 |
691 |
|
平成7年 |
33,559 |
3,3931(101%) |
5,435 |
5,063 |
372 |
鹿北町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
6,160 |
5,510(89.4%) |
220 |
870 |
-650 |
|
平成2年 |
5,891 |
5,234(88.8%) |
292 |
949 |
-657 |
|
平成7年 |
5,465 |
4,864(89.0%) |
366 |
967 |
-601 |
菊鹿町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
8,287 |
6,795(82.0%) |
168 |
1,660 |
-1,492 |
|
平成2年 |
8,004 |
6,491(81.1%) |
225 |
1,738 |
-1,513 |
|
平成7年 |
7,688 |
6,169(80.2%) |
316 |
1,835 |
-1,519 |
鹿本町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
9,145 |
9,989(109%) |
2,378 |
1,534 |
844 |
|
平成2年 |
8,975 |
9,658(108%) |
2,524 |
1,841 |
683 |
|
平成7年 |
8,714 |
9,361(107%) |
2,606 |
1,959 |
647 |
鹿央町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
5,995 |
4,910(81.9%) |
233 |
1,318 |
-1,085 |
|
平成2年 |
5,842 |
4,817(82.5%) |
361 |
1,386 |
-1,025 |
|
平成7年 |
5,565 |
4,658く83.7%) |
471 |
1,378 |
-907 |
植木町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
28,679 |
26,956(94.0%) |
3,518 |
5,241 |
-1,723 |
|
平成2年 |
29,301 |
27,448(93.7%) |
4,445 |
6,298 |
-1,853 |
|
平成7年 |
30,823 |
28,530(92.6%) |
4,993 |
7,286 |
-2,293 |
三加和町 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和60年 |
6,394 |
6,009(94.0%) |
737 |
1,122 |
-385 |
|
平成2年 |
6,153 |
5,718(92.9%) |
752 |
1,187 |
-435 |
|
平成7年 |
5,907 |
5,366(90.8%) |
607 |
1,148 |
-541 |
■通勤依存度 (人、%)
|
第1位 |
|
第2位 |
|
第3位 |
|
就業人口 |
|
自市町内就職率 |
|
|
平成2年 |
平成7年 |
平成2年 |
平成7年 |
平成2年 |
平成7年 |
平成2年 |
平成7年 |
平成2年 |
平成7年 |
山鹿市 |
熊本市 856 |
熊本市 92l |
植木町 543 |
植木町 608 |
鹿本町 437 |
鹿本町 532 |
16,395 |
16,554 |
77.1 |
74.0 |
|
(4.6) |
(5.6) |
(3.3) |
(3.7) |
(2.7) |
(3.2) |
|
|
|
|
鹿北町 |
山鹿市 416 |
山鹿市 400 |
植木町 57 |
植木町 49 |
熊本市 47 |
熊本市 56 |
3,340 |
2,996 |
78.2 |
75.0 |
|
(12.5) |
(13.4) |
(1.7) |
(1.6) |
(1.4) |
(1.9) |
|
|
|
|
菊鹿野 |
山鹿市 400 |
山鹿市 406 |
鹿本町 351 |
鹿本町 332 |
菊池市 204 |
菊池市 202 |
4,306 |
4,123 |
67.3 |
63.5 |
|
(9.3) |
(9.8) |
(8.2) |
(8.1) |
(4.7) |
(4.9) |
|
|
|
|
鹿本町 |
山鹿市 530 |
山鹿市 525 |
熊本市 297 |
熊本市 305 |
植木町 180 |
菊池市 215 |
4,486 |
4,404 |
65.9 |
61.6 |
|
(11,8) |
(11.9) |
(6.6) |
(6.9) |
(4.0) |
(4.9) |
|
|
|
|
鹿央町 |
山鹿市 393 |
山鹿市 372 |
植木町 222 |
植木町 209 |
熊本市 202 |
熊本市 194 |
2,950 |
2,825 |
63.0 |
60.0 |
|
(3.3) |
(13.3) |
(7.5) |
(7.4) |
(6.8) |
(6.9) |
|
|
|
|
植木町 |
熊本市 2921 |
熊本市 3226 |
山鹿市 385 |
山鹿市 454 |
玉名市 159 |
玉名市 243 |
14,707 |
16 |
69.4 |
64.2 |
|
(19.9) |
(20.5) |
(2.6) |
(2.9) |
(1.1) |
(1.5) |
|
|
|
|
三加和町 |
山鹿市 32Z |
山鹿市 Z96 |
南関町150 |
南開町164 |
菊水町 85 |
玉名市 86 |
3,257 |
3,034 |
71.0 |
68.4 |
|
(9.9) |
(9.8) |
(4.9) |
(5.4) |
(2.6) |
(2.8) |
|
|
|
|
( )内は依存率 % 資料:国勢調査
■産業別人口
|
|
|
1980(S55) |
|
|
|
1990(H2) |
|
|
|
|
|
1次 |
2次 |
3次 |
計 |
1次 |
2次 |
3次 |
計 |
1次 |
就業人口 |
|
4,129 |
3,662 |
8,382 |
16,173 |
2,887 |
4,424 |
9,084 |
16,395 |
4,129 |
|
|
(25) |
(23) |
(52) |
(100) |
(18) |
(27) |
(55) |
(100) |
(25) |
市内で就業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自 宅 |
3,997 |
757 |
2,285 |
7,039 |
2,776 |
737 |
1,724 |
5,237 |
3,997 |
|
|
|
|
|
(44) |
|
|
|
(32) |
|
|
自宅外 |
107 |
2,171 |
4,802 |
7,080 |
71 |
2,081 |
5,220 |
7,372 |
107 |
|
|
|
|
|
(44) |
|
|
|
(45) |
|
|
小 計 |
4,104 |
2,928 |
7,087 |
14,119 |
2,847 |
2,818 |
6,944 |
12,609 |
4,104 |
|
|
|
|
|
(88) |
|
|
|
(77) |
|
市外へ流出 |
|
25 |
734 |
1,295 |
2,054 |
40 |
1,606 |
2,140 |
3,786 |
25 |
|
|
|
|
|
(12) |
|
|
|
(23) |
|
従業人口 |
|
4,124 |
4,003 |
9,025 |
17,152 |
2,885 |
4,111 |
9,601 |
16,597 |
4,124 |
|
|
(24) |
(23) |
(53) |
(100) |
(17) |
(25) |
(58) |
(100) |
(24) |
|
市内居住 |
4,104 |
2,928 |
7,087 |
14,119 |
2,847 |
2,818 |
6,944 |
12,609 |
4,104 |
|
|
|
|
|
(82) |
|
|
|
(76) |
|
|
市外居住 |
20 |
1,075 |
1,938 |
3,033 |
38 |
1,293 |
2,657 |
3,988 |
20 |
|
|
|
|
|
(18) |
|
|
|
(24) |
|
就従比(従/就) |
|
|
|
|
1.06 |
|
|
|
1.01 |
|
|
居住人口 |
|
32,837 |
|
|
|
33,441 |
|
|
|
|
|
|
1995(H7) |
|
|
|
|
1次 |
2次 |
3次 |
計 |
就業人口 |
|
4,129 |
3,662 |
8,382 |
16,173 |
|
|
(25) |
(23) |
(52) |
(100) |
市内で就業 |
|
|
|
|
|
|
自 宅 |
3,997 |
757 |
2,285 |
7,039 |
|
|
|
|
|
(44) |
|
自宅外 |
107 |
2,171 |
4,802 |
7,080 |
|
|
|
|
|
(44) |
|
小 計 |
4,104 |
2,928 |
7,087 |
14,119 |
|
|
|
|
|
(88) |
市外へ流出 |
|
25 |
734 |
1,295 |
2,054 |
|
|
|
|
|
(12) |
従業人口 |
|
4,124 |
4,003 |
9,025 |
17,152 |
|
|
(24) |
(23) |
(53) |
(100) |
|
市内居住 |
4,104 |
2,928 |
7,087 |
14,119 |
|
|
|
|
|
(82) |
|
市外居住 |
20 |
1,075 |
1,938 |
3,033 |
|
|
|
|
|
(18) |
就従比(従/就) |
|
|
|
|
1.06 |
|
居住人口 |
|
31,625 |
|
|
■産業構成の推移
昭和45年 |
6,680 |
2,132 |
7,409 |
|
40.00% |
13.00% |
47.00% |
平成7年 |
2,512 |
4,503 |
9,534 |
|
15.20% |
27.20% |
57.60% |
伸び率 |
0.38% |
2.11% |
1.29% |

4)中心市街地の人口
●山鹿市における中心市街地は、山鹿校区の一部にあたるが、平成11年現存で6、483人、市全体の19% にあたる。
●中心市街地の人口は、平成4年以降減少傾向にあるが、構成率も減少傾向にあることから、中心市街地からの流失傾向が全市と比較して大きいことがうかがえる。
●また、市内においても校区別の人口の推移を見ると、平成4年以降山鹿校区が滅少傾向を示しているのと対照的に、東部の大道地区は増加傾向を示しており、中心部の空洞化がうかがえる。
●山鹿校区の世帯数について見ると、平成4年以降、山鹿市が増加傾向を示しているのに対して、バラついているが、平成10年、11年は減少傾向を示しており、全市の傾向とは対照的である。また、世帯人員が全市の人数よりも少ないことから、より核家族化が進んでいることがうかがえる。
●また、平成11年の山鹿校区の人口構成を見ると、老人人口率(65歳以上)は23.5%と全市の22.8%を上回る数字となっており、中心市街地の高齢化が全市よりも速いスピードで進行していることがうかがえる。
■中心市街地人口・校区人口・全市人口 資料:住民基本台帳、3月末
|
中心市街地 |
増減率 |
構成率 |
山鹿校区 |
増減率 |
構成率 |
山鹿市 |
増減率 |
平成2年 |
7,255 |
|
|
|
|
|
|
|
平成3年 |
7,101 |
-2.12% |
|
|
|
|
|
|
平成4年 |
7,126 |
0.35% |
21.03% |
9,663 |
|
28.51% |
33,892 |
|
平成5年 |
7,111 |
-0.21% |
20.93% |
9,611 |
-0.54% |
28.29% |
33,968 |
0.22% |
平成6年 |
6,984 |
-1.79% |
20.57% |
9,489 |
-1.27% |
27.95% |
33,945 |
-0.07% |
平成7年 |
6,921 |
-0.90% |
20.37% |
9,406 |
-0.87% |
27.68% |
33,982 |
0.11% |
平成8年 |
6,783 |
-1.99% |
19.99% |
9,249 |
-1.67% |
27.26% |
33,935 |
-0.14% |
平成9年 |
6,684 |
-1.46% |
19.76% |
9,160 |
-0.96% |
27.08% |
33,829 |
-0.31% |
平成10年 |
6,589 |
-1.40% |
19.56% |
9,028 |
-1.43% |
26.81% |
33,679 |
-0.44% |
平成11年 |
6,483 |
-1.59% |
19.37% |
8,913 |
-1.26% |
26.63% |
33,468 |
-0.62% |
■世帯数の推移 資料:住民基本台帳、3月末
|
山鹿校区 |
増減率 |
世帯人員 |
山鹿市 |
増減率 |
世帯人員 |
平成4年 |
3,738 |
|
2.59 |
11202 |
|
3.03 |
平成5年 |
3,744 |
0.16% |
2.57 |
11296 |
0.84% |
3.01 |
平成6年 |
3,769 |
0.67% |
2.52 |
11435 |
1.23% |
2.97 |
平成7年 |
3,740 |
-0.77% |
2.51 |
11529 |
0.82% |
2.95 |
平成8年 |
3,711 |
-0.78% |
2.49 |
11582 |
0.46% |
2.93 |
平成9年 |
3,737 |
0.70% |
2.45 |
11700 |
1.02% |
2.89 |
平成10年 |
3,687 |
-1.34% |
2.45 |
11754 |
0.46% |
2.87 |
平成11年 |
3,656 |
-0.84% |
2.44 |
11811 |
0.48% |
2.83 |
■地域(校区)別人ロの推移 資料:住民基本台帳、3月末
|
H4 |
H5 |
H6 |
H7 |
H8 |
H9 |
H10 |
H11 |
山 鹿 |
9,663 |
9,611 |
9,489 |
9,406 |
9,249 |
9,169 |
9,028 |
8,933 |
|
|
-0.54% |
-1.27% |
-0.87% |
-1.67% |
-0.96% |
-1.44% |
-1.05% |
米 田 |
2,853 |
2,841 |
2,830 |
2,816 |
2,802 |
2,784 |
2,724 |
2,703 |
|
|
-0.42% |
-0.39% |
-0.49% |
-0.50% |
-0.64% |
-2.16% |
-0.77% |
川 辺 |
1,503 |
1,517 |
1,507 |
1,489 |
1,468 |
1,483 |
1,471 |
1,466 |
|
|
0.93% |
-0.66% |
-1.19% |
-1.41% |
1.02% |
-0.81% |
-0.34% |
八 幡 |
4,399 |
4,370 |
4,362 |
4,327 |
4,344 |
4,287 |
4,261 |
4,231 |
|
|
-0.66% |
-0.18% |
-0.80% |
0.39% |
-1.31% |
-0.54% |
-0.77% |
平小城 |
1,830 |
1,807 |
1,791 |
1,784 |
1,770 |
1,750 |
1,725 |
1,714 |
|
|
-1.26% |
-0.89% |
-0.39% |
-0.78% |
-1.13% |
-1.43% |
-0.64% |
三 岳 |
2,672 |
2,684 |
2,686 |
2,697 |
2,658 |
2,636 |
2,597 |
2,598 |
|
|
0.45% |
0.07% |
0.41% |
-1.45% |
-0.83% |
-1.48% |
-0.04% |
三 玉 |
3,484 |
3,499 |
3,490 |
3,504 |
3,595 |
3,595 |
3,624 |
3,622 |
|
|
0.43% |
-0.26% |
0.40% |
2.60% |
0.00% |
0.81% |
-0.06% |
大 道 |
7,488 |
7,639 |
7,790 |
7,959 |
8,049 |
8,134 |
8,246 |
8,279 |
|
|
2.02% |
1.98% |
2.17% |
1.13% |
1.06% |
1.38% |
0.40% |
※下段増減率、平成11年については2月末日 |