東北朝日連峰・平岩山〜大朝日岳〜竜門山


1975.5.2〜5.5 小西、佐々木、高島、江原
 5月2日(晴れ) 今年のG.Wは後半ぐずつくようだが、今日いっぱいは好天らしい。五味沢で小国からのバスを下りたのは我々と単独行者のみ。小国は飯豊への表玄関なので、下りた登山者ののほとんどは飯豊へ向かった。徳網を過ぎる頃から残雪を踏むようになる。意外と少ない感じだが、針生平では道が雪に分断されていた。鈴出小屋の手前では道を誤った。すぐ荒川を渡る吊り橋があって慎重に渡る。角楢小屋の1km手前でも支流に引き込まれて時間をロスした。夏道を経験していないとわかりにくいところだ。針生平を過ぎる頃、にぶい地響きの雪崩音を聞く。角楢小屋の位置は5万図とは違っていた。カクナラ橋という吊り橋を渡ってすぐの所だった。2棟建てで単独行者が1棟を使う。だんだん雲が多くなり、太陽には日輪がかかっていた。

 5月3日(曇りのち雨) どんよりとした曇り空である。何とか今日一日だけはもってほしいと期待する。大玉沢までは一面の残雪で自由にルートをとれる。大玉沢は雪解け水で、徒渉に苦労した。荒川本流に沿って踏み跡を行ってみたが登山道ではなく、ヤブを漕いで直上し正規の登山道に出た。かなり消耗してしまった。その後の急登ではあえぎにあえぐ。なかなか大朝日岳の姿は見えない。稜線に出る頃には薄日がさして気持ちよかった。スケールの大きい飯豊連峰が真っ白に連なっていた。稜線の夏道はほぼ出ている。西朝日岳が、曇天下では白と黒のコントラストとなっている。平岩山(1609m)直下で休んでいると、急にガスが湧いてきて雨が降り出した。いよいよ来たか。急いだので大朝日岳(1870m)の登りはさすがにばてる。頂上で本降りとなり寒気も感じる。大朝日小屋に駆け込むとすでに多くの人で混雑していた。風雨はますます強くなった。

 5月4日(雨一時曇り) 断続的に強い雨が降ったが、明け方には止んだ。主稜線は東側にベットリ雪がついている。中岳(1812m)からみる以東岳は重量感がある。あそこまで行きたいものだ。振り返るとピラミダルな大朝日岳がすっくと立っていた。月山から葉山、栗駒山など東北の名山が一望のもとであった。西朝日岳の急な登りにかかろうとすると、またたく間にガスられ、雨に変わった。東側にたたきつけるように降り、バランスを崩しそうになる。西朝日の急斜面は慎重にステップを切る。竜門山(1688m)まで夏道どおりで起伏も少ない。竜門小屋から来た数パーティーとすれ違う。冷雨にずぶ濡れとなって小屋にかけこみ、行動中止とする。明るく快適な小屋で濡れ物を乾かす。

 5月5日(雨のち曇り) 残念ながら相変わらずの天気。日暮沢小屋めざしてエスケープすることにする。竜門山からの下りは一面の残雪。ガスの中を竹ざおを頼りに下る。快調に下っていくが、清太岩山(1465m)を過ぎたところでルートをはずし、少し戻る。枝尾根に入るべきところを行き過ぎてしまったのだ。日暮沢小屋も近くなったところで、左の沢をはさんだ対岸の尾根で雪崩が起きた。土砂と岩石混じりで、ガシャガシャというすごい音だった。大井沢でバス待ちの間、一度見ておきたかった自然博物館を見学する。地元の子供達にまとわりつかれてまいった。最初は警戒心が強いが慣れると始末に負えない。このうち一番元気だった女の子とは、夏に再会することになる(そのときは葉山から肘折温泉、念仏ヶ原、月山と越えて、さらに大井沢から大鳥池に行き朝日主稜を長井葉山まで縦走した)。

 【コースタイム】 (5/2)五味沢9:15 針生小屋12:00 鈴出小屋13:25〜45 角楢小屋15:10〜(5/3)6:05発 大玉沢7:30〜40 北大玉山12:07〜20 平岩山手前13:05〜27 大朝日岳14:55〜15:05 大朝日小屋15:15〜(5/4)6:25発 中ノ岳6:55〜7:05 西朝日の肩8:05〜15 竜門山8:50 竜門小屋9:00〜(5/5)5:55発 清太岩山7:10 日暮沢小屋9:05〜10:00 大井沢12:10

HOMEへ戻る